掲載日:2023年1月18日

ページID:728

ここから本文です。

「防空壕に焼夷弾の直撃」 伊神 由吉(いがみ よしきち)

私は、昭和17年に銀座に移り住んで、自転車の販売と修理業を営んだ。東京への空襲が激しくなってきた昭和19年末からは、家族を田舎に疎開させ、銀座の家には、私と姉の2人だけが残っていた。2階建ての家は、1階が同業者との共同作業所にされ、もっぱら自動車と自転車の修理を行い、2階を住まいにしていた。近所の人や同業者の多くの人たちも兵隊に採られて、男は少なくなっていたが、私自身は中国中部地域での戦いで負傷して帰還し、兵役免除になっていた。

この辺が戦災にあったのは、昭和20年の5月26日夜から27日の朝方にかけてであった。この日の夜、空襲警報が発令されて、近所の人たちと一緒に、家の前の道路(車道)の下につくっていた防空壕に、いつものように避難した。その防空壕は、入口がよくできていて、戸を閉めると外からの音が入らなかった。外に焼夷弾が落ちてもわからないくらいで、その日もいつものように短い間の避難ぐらいに思っていた。

ところが、その避難した防空壕を焼夷弾が直撃し壕内に飛び込んできた。幸いに火がつかなかったので、みんなで急いで外へ逃げだし、死傷者などの被害はなかったが、その時の防空壕内にいた人たちの驚きは大変なものであった。

外へ出てみると、銀座三丁目一帯には、焼夷弾が雨あられのようにいっぱい落ちてきた。防空壕への焼夷弾に仰天させられ、ホッとし始めており、町中が一面火の海になって間もなく、今度は、火の海に動転して、言葉も出ないまま、みんな散り散りになっていった。

目の前の我が家は、まだ、火がついていなかったが、近所からの火の手が迫り、空いっぱいに雪が降ってくるように火の粉が降っている。もう、火を消せる状態ではなく、無我夢中で、店のリヤカーに商売道具やタイヤなどと、米などの食糧を積み込み(避難の準備をいつもしていたので手筈は速かった)姉と2人で、そのリヤカーを引いて、数寄屋橋を渡り、日比谷公園まで懸命に走り続けた。火の粉に追われ追われの避難であったから、途中がどうなっていたのか、まったく覚えていない。ただ、燃えながら落ちてくる焼夷弾が、花火のように綺麗だったという印象が未だに残っている。日比谷公園ではすでに近隣の人が大勢避難してきており、私たちも、ここで朝まで過ごした。

朝になって、まだ、煙が立ち昇る焼跡の中を、家の様子を見に数寄屋橋を渡って帰ると、我が家はすでに焼け落ちて灰になっていた。隣の菊正宗ビルや東邦生命、東京電力のビルが残っていたので、とりあえず菊正宗ビルの地下に避難の時に持ち出したリヤカーの荷物を持ち込み、近所の数家族とともにしばらくの間暮らした。

当時、私たちの町会には、まだ20世帯ぐらい、約50人の人々が住んでいたが、この時の空襲では、泰明小学校が焼かれて、3人の先生が亡くなられたことを聞いたが、町内での犠牲者はなかった。焼夷弾の集中投下で町内各所から一斉に火の手が上がりながら、死傷の被害が少なかったのは、強制疎開であちこちに空地がつくられ、防火帯となっていたので、火の勢いが多少弱められたためだと思っている。

私は、被災してから自分の店を建てるまで、銀座五丁目の現在のソニービルの隣にあった兄のビルの一部を借りて住んでいた。

終戦を銀座で迎え、何とか店の再建をと考えていた頃、東京都が戦災者用のバラック住宅を建てたので、私も、私の家の焼跡に建てられたバラックに住むことができ、やっと元のところへ戻れたが、その時期がいつ頃だったか、はっきり覚えていない。

それから幾度か新・増・改築を繰り返してきているが、その間に、戦前、銀座のメインとして栄えてきた一丁目から四丁目までは、戦災とその後の復興のごたごたで十分な開発ができずに立ち遅れてしまった。そして、逆に、戦災を免れた、それまで銀座の裏町的な場所だった五丁目から八丁目の地域が、戦後、急速にめざましい発展をみせた。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じカテゴリから探す

こちらのページも読まれています

 

中央区トップページ > 区政情報 > 構想・計画・施策 > 平和事業の推進 > 平和祈念バーチャルミュージアム > 資料室 > 体験記 > 「防空壕に焼夷弾の直撃」伊神由吉(いがみよしきち)