掲載日:2023年1月18日

ページID:714

ここから本文です。

「当時の子供たちはたくましかった」 長谷川 れい(はせがわ れい)

月島第一国民学校は私の母校でもあります。そこへ新卒で赴任しました。
戦争が激しくなり、3年生から6年生の児童99人の付添いとして疎開したのは、埼玉県秩父町の広見寺という大きなお寺でした。
お寺では、先生3人(男性1人、女性2人、昭和20年4月に女子が1人増えました)それに寮母さん3人(地元の方2人と6年生の児童の姉)、用務員さん1人との生活でした。
月島第一国民学校の集団疎開は、この広見寺を本部として、秩父町、高篠村、横瀬村の1町2村に入りました。秩父町では広見寺のほか天理教教会と公民道場、高篠村では湯屋旅館と常泉寺と新木公会堂の3か所、横瀬村では天理教母巣教会と長興寺の2か所で、合わせて8学寮に分散しました。児童数は1学寮に30人から50人、多いところでは100人を超し、合計417人でした。付添いの先生は1学寮に2人から3人でした。
疎開期間は、昭和19年の8月28日から昭和20年10月24日までの1年余りでした。昭和20年3月6日には、各寮の6年修了児童合計で101人が帰京しました。私は残務整理のため20年11月末頃、遅れて帰京しました。
疎開当初、児童たちは秩父第一国民学校へ通いました。秩父町でも他の学寮の児童は秩父第二国民学校へ通っていました。
学校生活の中で暴力によるいじめはなかったのですが、疎開の子はおかゆを食べているんだろうと、会うと土地の子から「おかゆ!おかゆ!」といってからかわれたり、学校で使う教材の用意がすぐにできなかったりしたので、秩父第一国民学校からは2か月ぐらいで引き上げ、広見寺で勉強することになりました。
食事は初めの頃は6年生男子4~5人に、先生か寮母か用務員の大人1人がついて隣駅までリヤカーで取りに行って、給食をしていました。朝はみんなが寝ている暗いうちにそっと起きて出かけ、おみおつけやお新香まで運んでくるのです。6年生は本当によくやってくれました。
用務員さんが器用な人で、寺に炊事場と風呂場を作ってくれたので、後にはすべて寮で賄うようになりました。
食べ物は配給だけでしたから、麦入りの芋のご飯や豆ご飯が主でしたが、東京のように豆かす入りはありませんでした。雑炊もあまり食べていません。これには食糧や薪などの燃料その他いろいろと、町長・助役さんをはじめ役場の方々の甚大な配慮があったからです。
お茶わんにご飯は盛り切りです。お代わりはできません。寮母さんたちは、お茶わんにいっぱいになるように、上手にふわっと盛ります。するとお茶わんをゆすってかさを減らし、半分くらいにまとめたご飯を見せて「これだけ?」という児童もいました。いつもお腹いっぱいは食べられませんでした。
食事のことで忘れられないエピソードがあります。寮で炊事をし、校長先生が東京から見えたので(校長先生は東京と疎開地のかけ持ちでした)いっしょに「いただきます」をしたところ、どうしたわけか校長先生のご飯になめくじが炊き込まれていたのです。校長先生の席の近くにいた児童がなめくじが入っている!」と騒ぎだしました。その時、校長先生は「なめくじのだしが出ているからおいしいよ」と言って平然と食べ始めました。それで騒ぎは静まり、児童たちはじめみんなでいつものよう食べ始めました。

寮に家の人が面会に来る時があります。その時は必ず何かしらの食べ物を持ってきます。もちろん、全員にあげるほどはありません。自分の子と知り合いの子だけに、あたりの様子をうかがいながら、そっと与えるのです。たまたま近くにいて、その光景を横目で見ている子が何とも哀れでした。
食べ物以外で1番困ったことはノミとシラミ(頭と衣服)でした。集団生活で、布団を敷いても隣の子のと重なってしまう状態なので、どうしてもうつるのです。布団、寝巻にたまごをびっしり産みつけられます。石鹸が充分になかったので、灰のアクをとって、川で洗ってみたり、夜干しをしてみたり、頭髪には軟膏のような薬を塗ったりしましたが、発生の方が遥かに上回り、ほとほと困ってしまいました。
児童たちは病気にはあまりかかりませんでしたが、秋にギンナン拾いをしてかぶれて、顔が2倍くらいにふくれあがったり、熱を出したりはしました。お寺の方丈さん、奥さんとも親身になって疎開者の面倒を見てくれ、奥さんは寮母さんと一緒になって発熱した子にミミズを煎じて飲ませてくれ、熱がやっと下がったこともありました。
また、大変だったことと言えば、夜中におしっこのため次々と児童を起こしたことや、家恋しさのあまり6年生の男子が山の中に逃げ込み、心配したことなどを思い出します。

就寝前、本堂の縁側にみんなで腰をかけ、東京の空に向かって「お父さん、お母さん、おやすみなさい」とあいさつしたら、突然、3年生の1人がしくしく泣き出しました。それが次々と広がり、とうとう全員で思いきり泣いたことも忘れられないことです。でも、今から考えると、当時の児童たちは本当にたくましく、しっかりしていました。3年生でも自分のことはひとりでやり、また6年生の男子は、特に力仕事に手をかしてくれ、それぞれの立場でよくやりました。
教育の点から考えると、あのくらいの期間ですんだからよかったですが、もっと長く続いたら、知能・技能をはじめ正しい情報が入手できないなど、いろいろな面にマイナスが出てきたことでしょう。もちろん、初めて知づたこと、経験したこともたくさんあったと思いますが。
子供同士の触れ合いの点では、生活の中で大ゲンカもなく、高学年、低学年の分をわきまえ、様子がおかしいと感じられる子にはすぐ声をかける、力を貸すなどのいい面がたくさんありました。
食べ物が充分であったら、地元の子供たちとも、子供同士もっと仲良く、話を聞いたり聞かせたり、遊んだり、いろいろなことができたでしょう。食べ物の乏しさが心を貧しくするのでしょう。あのような状況下での出会い、本当に残念でたまりません。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

同じカテゴリから探す

こちらのページも読まれています

 

中央区トップページ > 区政情報 > 構想・計画・施策 > 平和事業の推進 > 平和祈念バーチャルミュージアム > 資料室 > 体験記 > 「当時の子供たちはたくましかった」長谷川れい(はせがわれい)