掲載日:2024年8月2日
ここから本文です。
手足口病 東京都や中央区などで警報基準超え
手足口病について、都内の小児科定点医療機関からの患者報告数が2年ぶりに都の警報基準を超え、大きな流行となっています。
中央区でも警報基準を超えました。区内の医療機関から保健所へ報告される感染症の発生情報については、下記のページをご参照ください。
厚生労働省において、予防啓発のためのリーフレットを作成しております。
こまめな手洗いやマスクの着用、咳やくしゃみをする時には口と鼻をティッシュ等でおおうなどの咳エチケットを心がけ、感染拡大を防止することが大切です。
手足口病とは
手足口病はコクサッキーウイルス・エンテロウイルスが主な原因の感染症で、乳幼児に多くみられる夏かぜの代表的な病気です。
感染経路
主に接触感染と飛沫感染ですが、糞便にもウイルスが存在するため、手指を介して経口感染も起こります。
症状
2日から7日の潜伏期間の後、口の粘膜、手、足などに水疱や赤い発しんが出ます。その他に発熱(38度以下)や食欲不振、のどの痛みなどが見られます。発しんは3日から7日で消失します。発しんが消えた後も、3週間から4週間は便にウイルスが排泄されるため、手洗いを徹底しましょう。
治療
手足口病の治療は、発熱、頭痛、口の中の傷の痛みなどそれぞれの症状に対する対症療法が中心です。
予防方法
予防のためには、外から帰った後や食事の前、トイレの後などの手洗い・うがいを行うことが大切です。
幼稚園、保育園、学校など、集団生活ではタオルを共用することは避けましょう。
手洗いうがい
感染症法との関係
手足口病は、五類感染症(定点把握対象)として定められ、定点医療機関から毎週患者数が報告されています。
届出基準や発生届の様式は、東京都感染症情報センターのホームページをご確認ください。
東京都感染症情報センター(外部サイトへリンク)
関連リンク
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課感染症対策係
〒104-0044 明石町12-1
電話:03-3541-5988
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- 保育施設・社会福祉施設などにおける感染症集団発生の報告
- 中央区感染症予防計画
- 高齢者施設・障害者施設向け 感染症対策ガイドブック
- 中央区感染症発生動向
- 新型コロナウイルス感染症関連情報
- 海外へ渡航する時の感染症対策
- 性感染症・肝炎ウイルス検査
- エムポックス(旧名称:サル痘)
- 麻しん(はしか)・風しん
- 結核
- インフルエンザ
- 感染性胃腸炎(ノロウイルス感染症等)
- ヘルパンギーナ
- RSウイルス感染症
- 流行性角結膜炎(はやり目)
- 手足口病 東京都や中央区などで警報基準超え
- 伝染性紅斑(りんご病)
- 鳥インフルエンザ
- デング熱・ジカウイルス感染症
- マダニを介した感染症
- 感染症指定医療機関(結核)申請様式・手続等
こちらのページも読まれています