掲載日:2025年5月22日
ここから本文です。
水痘(みずぼうそう)
目次
水痘の流行
東京都感染症情報センターによると、都内の定点医療機関からの4月21日から4月27日(第17週)の患者発生状況が6年ぶりに都の注意報基準を超えました。
最新の発生状況は、以下をご参照ください。
中央区内の発生状況
「感染症発生動向週報」をご参照ください。
東京都内の発生状況
東京都ホームページ「水痘の流行状況(東京都2025年)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」をご参照ください。
水痘とは
水痘とは、いわゆる「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。空気感染、飛沫感染、接触感染により広がり、その潜伏期間は10日から21日間と言われています。
症状
特徴的な症状は水疱(水ぶくれ)と38℃前後の発熱で、全身に直径3~5mm程度の丘疹(盛り上がった赤い発しん)が出現します。
数日にわたり新しい発しんが次々と出現しますので、急性期には紅斑、丘疹、水疱、痂皮(かさぶた)のそれぞれの段階の発しんが混在するのが特徴です。すべての発しんが痂皮になるまで6日程度かかります。
通常、軽症で終生免疫(一度の感染で生涯、その感染症にはかからない)を得ることが多いですが、成人では重症になることがあり、髄膜炎や脳炎などの合併症の頻度も高くなります。またウイルスは治癒後も体の中に潜伏していて、何年も経過してから帯状疱疹として再発することがあります。
感染経路
感染経路は、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込むことによる感染(飛沫感染・空気感染)、あるいは、水疱や粘膜の排出物に接触することによる感染(接触感染)があります。発しん出現の1日から2日前からすべての水疱が痂皮化するまで感染性があります。
感染対策
予防接種
有効な予防法は予防接種です。2014年10月1日から、水痘ワクチンが定期接種となりました。
水痘患者に接触した場合でも、3日以内にワクチンを接種すれば80%から90%発病を予防でき、家族内感染の予防や施設内感染の防止に有効とされています。また、発症した場合でも症状の軽減化が期待できます。
予防接種については「水痘(みずぼうそう)(定期予防接種)」をご参照ください。
基本的な感染対策
手洗い・マスク
水痘をはじめとする感染症の予防には、「手洗い」「マスクの着用を含む咳エチケット」などが有効です。
手洗い
外出先から帰宅したとき、食事の前、トイレの後などのタイミングでこまめに手洗いをしましょう。
正しい手洗いの方法は?(出典:東京都保健医療局)
手洗いの手順
- 流水でよく手をぬらした後、石けんをつけ手のひらをよくこすります。
- 手の甲をのばすようにこすります。
- 指先、爪の間を念入りにこすります。
- 指の間を洗います。
- 親指と手のひらをねじり洗いします。
- 手首も忘れずに洗います。
その後、十分に水で流しペーパータオルや清潔なタオルでよく拭き取って乾かします。
マスクの着用を含む咳エチケット
- 咳・くしゃみが出るときは、ティッシュや腕の内側などで鼻と口を押さえ、他の人から顔をそむけ1m以上離れましょう。
- 鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにごみ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めたときは、すぐに手を洗いましょう。
- 咳をしている人にマスクの着用をお願いしましょう。
- 感染防止に有効なのは、薬局やコンビニエンスストアなどで市販されている不織布製マスクです。
- マスクの着用は説明書をよく読んで、正しく装着しましょう。
マスクの着用によってウイルスの吸い込みを完全に防ぐことはできないため、お互いに距離をとるなどの注意をしましょう。
感染症法との関係
水痘は、五類感染症(定点把握対象)に定められ、定点医療機関から毎週患者数が報告されています。また、入院例については五類感染症(全数把握対象)に定められており、診断した医師は7日以内に最寄りの保健所へ届け出ることになっています。
届出基準や発生届の様式は、東京都感染症情報センターのホームページをご確認ください。
東京都感染症情報センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
関連リンク
- 水痘ワクチン(厚生労働省)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 水痘(国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 水痘Chickenpox(東京都感染症情報センター)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 水痘(みずぼうそう)にご注意ください(東京都保健医療局)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
- 届出基準および届出様式(疾患別)(東京都感染症情報センター)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課感染症対策係
〒104-0044 明石町12-1
電話:03-3541-5988
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- 感染症に関する届出等について(医療機関向け)
- 水痘(みずぼうそう)
- インフルエンザ
- 百日咳
- 中央区新型インフルエンザ等対策行動計画
- 保育施設・社会福祉施設などにおける感染症集団発生の報告
- 中央区感染症予防計画
- 高齢者施設・障害者施設向け 感染症対策ガイドブック
- 中央区感染症発生動向
- 新型コロナウイルス感染症関連情報
- 海外へ渡航する時の感染症対策
- 性感染症・肝炎ウイルス検査
- エムポックス(旧名称:サル痘)
- 麻しん(はしか)・風しん
- 結核
- 感染性胃腸炎(ノロウイルス感染症等)
- ヘルパンギーナ
- RSウイルス感染症
- 流行性角結膜炎(はやり目)
- 手足口病
- 伝染性紅斑(りんご病)
- 鳥インフルエンザ
- デング熱・ジカウイルス感染症
- マダニを介した感染症
- 感染症指定医療機関(結核)申請様式・手続等
こちらのページも読まれています