掲載日:2025年5月19日

ページID:17231

ここから本文です。

感染症に関する届出等について(医療機関向け)

医療機関・医師の皆さまへ

届出方法と取扱いについて

届出の遅延が生じたとき

感染症サーベイランスシステム(NESID)の利用者申請について

 医療機関・医師の皆さまへ

感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、「感染症法」という。)第12条第1項および第14条第2項に基づき、該当の感染症を診断した医師の皆さまは、医療機関所在地の管轄保健所へ発生届を届け出てください。

令和5年4月より、厚生労働省で定める感染症指定医療機関の医師は、国のシステム「感染症サーベイランスシステム(通称:NESID)」による報告が義務化(感染症指定医療機関以外の医師は、努力義務化)されることとなりました。

ご利用には、アカウント申請が必要です。詳細については、

感染症サーベイランスシステム(NESID)の利用者申請についてをご参照ください。

また、感染症の種類によっては疫学調査を必要とするものがあります。診断を受けた患者の方に、保健所から調査がある場合があることをお伝えいただきますようご協力をお願いいたします。

 届出方法と取扱いについて

一類感染症から四類感染症までは診断後直ちに、五類感染症は診断後7日以内に発生届を届け出てください。

ただし、五類感染症のうち、「麻しん」、「風しん」、「侵襲性髄膜炎菌感染症」は診断後直ちに届け出てください。

感染症の種類 届出時期
一類感染症から四類感染症まで 直ちに
五類感染症(麻しん、風しん、侵襲性髄膜炎菌感染症) 直ちに
五類感染症(上記を除く全数把握対象疾患) 7日以内

届出基準・届出様式

届出の基準および内容は、東京都感染症情報センター「届出基準および届出様式」(外部サイトへリンク)をご参照ください。一部、東京都独自項目(様式)が設けられています。

平日(8時30分から17時15分まで)に該当感染症を診断した場合

届出基準を満たした場合、診断した医師は発生届を作成してください。

システム(NESID)による報告

該当感染症の入力を開始し登録完了まで進めてください。完了すると保健所へ通知が届きます。

注記:システム(NESID)のログインおよび入力方法は、

 感染症サーベイランスシステム簡易操作マニュアル2.4版(医療機関向け)(PDF:5,769KB)(別ウィンドウで開きます)」をご参照ください。

紙媒体による報告

届出基準および届出様式(外部サイトへリンク)」から出力した届出用紙を記入し、中央区保健所(FAX番号:03-3541-4259)までFAXにて送付ください。

注記:システム(NESID)にて提出された場合は、FAXでの提出は不要となります。

上記以外の時間帯(夜間および休日)に該当感染症を診断した場合

届出基準を満たした場合、診断した医師は発生届を作成してください。

システム(NESID)による報告

該当感染症の入力を開始し登録完了まで進めてください。完了すると保健所へ通知が届きます。

注記:システム(NESID)のログインおよび入力方法は、

感染症サーベイランスシステム簡易操作マニュアル2.4版(医療機関向け)(PDF:5,769KB)(別ウィンドウで開きます)」をご参照ください。

 

紙媒体による報告

  1. 届出基準および届出様式(外部サイトへリンク)」から出力した届出用紙を記入し、中央区保健所(FAX番号:03-3541-4259)までFAXにて送付ください。
  2. 保健所への報告が完了したら、東京都保健医療情報センター(通称:ひまわり)まで電話してください(注記)。

注記:直ちに届出義務のある発生届のみ電話連絡。該当しない発生届は、保健所へ提出のみです。

東京都保健医療情報センター(通称:ひまわり)ダイヤル:03-5272-0303

 届出の遅延が生じたとき

届出の報告に遅れが生じた場合は、遅延理由書の提出が必要となります。発生届とともにご提出ください。

感染症発生届遅延理由書(ワード:19KB)(別ウィンドウで開きます)

 

【送付先】

〒104-0044

中央区明石町12-1

中央区保健所健康推進課感染症対策係

【メール】

kansensho(at)city.chuo.lg.jp

注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しています。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

 感染症サーベイランスシステム(NESID)の利用者申請について

システムの利用に当たっては、「感染症サーベイランスシステム利用規約(PDF:271KB)(別ウィンドウで開きます)」への同意を前提とし、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」に準じ、利用者ごとのアカウントが必要となります。また、医療機関などからの発生届は、管轄の保健所にのみ報告可能であるため、複数の医療機関などに所属される方は機関ごとのアカウントが必要となります。

また、本申請で登録可能なアカウントは全数報告が可能な「医療機関」アカウントとなります。定点医療機関が定点報告に用いるアカウントについては、東京都へ申請いただきますようお願いいたします。

 

申請方法

発生届をシステムにて報告される人数分の情報をシステム利用申請書(エクセル:29KB)(別ウィンドウで開きます)にご記載の上、ご申請ください。

注記:申請は中央区内医療機関に限ります。

【申請・送付先】

〒104-0044

中央区明石町12-1

中央区保健所健康推進課感染症対策係

【メール】

kansensho(at)city.chuo.lg.jp

注記:迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を一部変更しています。お手数ですが、メール送信の際は(at)を@に置き換えてご利用ください。

アカウント発行

本申請に基づき、順次アカウント発行いたします。ご記載いただいた連絡先メールアドレス宛にアカウント情報をお送りいたします。

お問い合わせ先

中央区保健所健康推進課感染症対策係

〒104-0044 明石町12-1

電話:03-3541-5930

ファクス:03-3541-4259

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 感染症に関する届出等について(医療機関向け)