掲載日:2025年3月1日
ここから本文です。
高齢者肺炎球菌任意予防接種費用一部助成事業【令和7年3月31日で終了】
本事業は令和7年3月31日で終了予定です。
66歳以上の方で、これまで高齢者肺炎球菌ワクチン(23価ワクチン)を受けたことがない方を対象に予防接種費用の一部を助成します。
接種期間
令和6年4月1日から令和7年3月31日
任意予防接種の対象者
予防接種の当日において、次の1から3までのすべての項目に該当している方
- 中央区の域内に住所を有する方
- 66歳以上の方
- 高齢者肺炎球菌ワクチン(23価ワクチン)の接種歴のない方
接種場所
区内実施医療機関
令和6年度高齢者肺炎球菌ワクチン任意予防接種実施医療機関名簿(PDF:919KB)
助成額
7,025円(接種費用との差額は医療機関でお支払いください)
助成方法
1.区に「高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票兼助成金申請等委任状」(以下「予診票」といいます。)の交付を申し込みます。
2.予診票がお手もとに届いたら、ご自身で区内の指定医療機関にご予約ください。
注記:区内実施医療機関以外での接種は助成対象外です。
3.予診票に必要事項を記載し、持参のうえ、予約した区内の指定医療機関で接種を受けます。窓口では接種費用と助成額の差額をお支払いください。
注記:区への直接の助成申請のお手続きは不要です。
予診票の申し込み
郵送または窓口でお申し込みください。
申し込み方法 |
所要 |
申請方法 |
---|---|---|
郵送 | 10日間程度 |
「中央区高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種予診票兼助成金申請委任状交付申請書」をダウンロードし、ご記入のうえ、以下の送付先住所にご送付ください。 [申請書ダウンロード] 中央区高齢者肺炎球菌ワクチン予診票兼助成金申請委任状交付申請書 送付先
|
窓口 | 当日 |
中央区保健所(外部サイトへリンク)、日本橋保健センター(外部サイトへリンク)・月島保健センター(外部サイトへリンク)・晴海保健センター(外部サイトへリンク)へお越しください。 |
注意事項
- 予診票がお手もとに届いてから区内実施医療機関へのご予約をお願いいたします。
- 予診票に必要事項を記入のうえ、区内実施医療機関へご持参ください。
- 区内実施医療機関以外での接種は助成対象外です。
- 有効期限が過ぎた予診票で接種を受けた場合は助成対象外です。
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課予防接種担当
〒104-0044 明石町12番1号 中央区保健所4階
電話:03-3541-5930
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- 子どもの予防接種
- 5種混合(DPT-IPV-Hib)
- 日本脳炎の定期予防接種(特例措置)
- 麻しん・風しん
- HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
- おたふくかぜワクチン任意予防接種費用一部助成事業
- 【令和6年度終了】小児インフルエンザワクチン任意予防接種費用一部助成事業
- 【令和6年度終了】高齢者インフルエンザ定期予防接種
- 新型コロナウイルス感染症定期予防接種
- 帯状疱疹定期予防接種
- 高齢者肺炎球菌定期予防接種
- 高齢者肺炎球菌任意予防接種費用一部助成事業【令和7年3月31日で終了】
- 帯状疱疹任意予防接種費用一部助成事業
- 「ちゅうおう子育てナビアプリ」による情報提供サービスをご利用ください
- 中央区外の医療機関での定期予防接種の実施について
- 里帰り先などで接種した予防接種費用の助成について
- 長期療養等のために定期予防接種が受けられなかった方へ
- 予防接種再接種費用助成について
- 予防接種済証・予防接種証明書の発行
- 健康被害救済制度
こちらのページも読まれています