掲載日:2023年9月26日
ここから本文です。
高齢者肺炎球菌定期予防接種のお知らせ
肺炎は、高齢者の方にとって重篤になりやすい病気で、肺炎の約半数が肺炎球菌によるものといわれています。
定期予防接種の対象の方には、令和4年3月末に「予診票」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を郵送しました。
なお、任意予防接種は平成29年度(平成30年3月31日まで)をもって、終了しました。
定期予防接種の対象(令和5年度)
- 令和6年3月31日現在、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳となる区内在住者
- 60歳以上65歳未満で身体障害者手帳1級相当の内部障害(心臓・腎臓・呼吸器の機能障害またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害)を有する区内在住者
注記:過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種している方は定期予防接種の対象外となります。(自費で接種した方も含まれます。)
令和6年3月31日の年齢 | 生年月日 | ||
---|---|---|---|
60から64歳まで | 昭和34年4月2日から昭和39年4月1日まで | ||
65歳 | 昭和33年4月2日から昭和34年4月1日まで | ||
70歳 | 昭和28年4月2日から昭和29年4月1日まで | ||
75歳 | 昭和23年4月2日から昭和24年4月1日まで | ||
80歳 | 昭和18年4月2日から昭和19年4月1日まで | ||
85歳 | 昭和13年4月2日から昭和14年4月1日まで | ||
90歳 | 昭和8年4月2日から昭和9年4月1日まで | ||
95歳 | 昭和3年4月2日から昭和4年4月1日まで | ||
100歳 | 大正12年4月2日から大正13年4月1日まで |
注記:令和元年度から5年度までの間、経過措置として上記の年齢となる方を定期接種の対象としています。
接種期間と回数
令和5年4月1日から令和6年3月31日までに1回
ワクチン
23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン
注記:沈降13価肺炎球菌結合型ワクチン(PCV13)は対象外です。
接種費用
1,500円
注記:生活保護、中国残留邦人等に対する支援給付受給者は無料
接種場所
区内実施医療機関
令和5年度高齢者肺炎球菌定期予防接種実施医療機関名簿(PDF:161KB)
注記:23区内の各区実施医療機関でも接種できます。各区の保健所にお問い合わせください。
医療機関の追加
医療機関名:青栁クリニック
住所:東京都中央区明石町11番3号 築地アサカワビル2階
電話番号: 03-5148-0865
医療機関名:やのメディカルクリニック勝どき
住所:中央区勝どき四丁目6番2号 パークタワー勝どきミッド3階
電話番号: 03-5859-5010
医療機関名:パークタワー勝どき小児科
住所:中央区勝どき四丁目6番2号 パークタワー勝どきミッド3階
電話番号: 03-6228-2517
医療機関の削除
医療機関名:みらいクリニック
住所:東京都中央区日本橋小伝馬町9番6号 松村ビル3階
その他
予診票を紛失してしまった方や、実施期間内に中央区へ転入された方は、問合せ先にご連絡ください。また、中央区保健所(外部サイトへリンク)・日本橋保健センター(外部サイトへリンク)・月島保健センター(外部サイトへリンク)の窓口でもお手続きできます。
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課予防係
〒104-0044 明石町12-1
電話:03-3541-5930
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています