掲載日:2024年7月29日
ここから本文です。
おたふくかぜワクチン任意予防接種費用一部助成
おたふくかぜワクチンの接種費用の一部助成をしています。
区の助成を受けるためには、区が指定する医療機関で「予診票兼助成金申請委任状」を使用して接種する必要があります。
注記1:令和4年度の2回目の助成対象者には、令和4年3月末ごろに「MR(麻しん風しん)予防接種2期のお知らせ」と一緒に郵送しました。
注記2:1回目の助成対象者には、「中央区おたふくかぜワクチン接種予診票兼助成金申請委任状」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を生後11カ月に達する月に「MR(麻しん風しん)予防接種のお知らせ」と「水痘(水ぼうそう)予防接種のお知らせ」と一緒に郵送します。
助成対象等
対象者
1回目:満1歳から小学校就学前年度の方
2回目:小学校就学前年度の方
上記年齢で接種時に中央区内に住所を有する方
助成額
4,000円(1回につき助成)
区内実施医療機関で接種した際の費用から4,000円差し引いた額を医療機関でお支払いください。接種費用は医療機関によって異なりますので、事前にご確認ください。
助成期限
小学校就学前年度の3月末まで
接種場所
中央区内の指定医療機関
医療機関名簿については、子どもの予防接種をご覧ください。
助成方法
保護者の方が、「中央区おたふくかぜワクチン接種予診票兼助成金申請委任状」(以下、予診票といいます。)を医療機関に提出することで、接種費用の助成申請等が医師会に委任されます。区への直接の助成申請等のお手続きは不要です。
「予診票」、「お知らせ」、「実施医療機関名簿」を生後11カ月に達する月に郵送しますので、予診票の委任状欄に必ず日付・保護者氏名を記入のうえ、区内実施医療機関にご持参ください。
接種に行くときの注意事項
- 体調のよいときにいきましょう
- 保護者が必ず同伴してください
- 予診票(中央区おたふくかぜワクチン接種予診票兼助成金申請委任状)と母子健康手帳と健康保険証をご持参ください
- 予診票の委任状欄(日付・保護者氏名)、問診事項の記入をあらかじめお願いします
- 他の予防接種との間隔に気をつけてください。
(生ワクチンは27日以上の間隔をあけます)
一般的な注意事項
予防接種は健康な人が元気なときに接種し、その病原体の感染を予防するものです。体調の良いときに受けてください。お子さんの日頃の体質や健康状態で何か気になることがある場合は、あらかじめ、かかりつけの医師や保健所にご相談ください。
中央区に転入された方は、接種歴を確認させていただきますので、母子健康手帳をご持参の上、中央区保健所(外部サイトへリンク)、日本橋保健センター(外部サイトへリンク)、月島保健センター(外部サイトへリンク)、晴海保健センターへお越しください。
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課予防接種担当
〒104-0044 明石町12番1号 中央区保健所4階
電話:03-3541-5930
福祉保健部日本橋保健センター
〒103-0012 日本橋堀留町一丁目1番1号
電話:03-3661-5071
福祉保健部月島保健センター
〒104-0052 月島二丁目10番3号
電話:03-5560-0765
福祉保健部晴海保健センター
〒104-0053 晴海四丁目8番1号
電話:03-6381-2972
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- 小児インフルエンザ任意予防接種費用一部助成
- 子どもの予防接種
- 5種混合(DPT-IPV-Hib)
- 日本脳炎の定期予防接種(特例措置)
- 麻しん・風しん
- 子宮頸がん
- おたふくかぜワクチン任意予防接種費用一部助成
- 高齢者インフルエンザ定期予防接種
- 新型コロナウイルス感染症予防接種
- 高齢者肺炎球菌定期予防接種
- 高齢者肺炎球菌任意予防接種費用一部助成
- 帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用一部助成
- 「ちゅうおう子育てナビアプリ」による情報提供サービスをご利用ください
- 中央区外の医療機関での定期予防接種の実施について
- 里帰り先などで接種した予防接種費用の助成について
- 予防接種済証の発行について
- 予防接種再接種費用助成について
- 長期療養等のために定期予防接種が受けられなかった方へ
- 健康被害救済制度
- 任意接種による健康被害
こちらのページも読まれています