認可保育所 利用案内
更新日:2021年3月31日
保育園とは
保育園は、保護者が働いていたり、病気等の理由でご家庭でお子さんを保育することができない場合に、保護者に代わって保育をするところです。
保育園には、認可保育所、認定こども園、地域型保育事業などがありますが、これらの申込みは中央区に申込書を提出することで行います。(認証保育所、認可外保育施設は直接、施設に申し込みます。)
認定こども園は幼稚園部分と保育所部分に分かれており、このうち幼稚園部分については申込方法が異なります。詳細は「認定こども園 利用案内」をご覧ください。
認可保育所の空き情報については、「保育園 空き情報」のページをご覧ください。
注記:入園の申込みをされる前に必ず「令和3年度保育園のごあんない」をお読みください。
テレビ広報番組「こんにちは 中央区です」から一部抜粋した「特集 保育園のごあんない」(7分程度)の動画の内容です。
令和3年度保育園のごあんないP1-34(PDF:2,393KB)
令和3年度保育園のごあんないP35-56(PDF:1,643KB)
令和3年度保育園のごあんないP57-78(PDF:1,063KB)
令和3年度保育園のごあんないP79-93(PDF:2,596KB)
令和3年度保育園のごあんない(申請書類等一式)(PDF:3,745KB)
注記:「申込に関するQ&A」は随時更新予定です。
利用調整基準表の見直しについて
令和3年4月からの基本指数および調整指数の見直しについて
令和3年4月から基本指数1番、調整指数10番、14番について見直しを行いました。令和4年度以降も引き続き利用調整基準表について検討を行います。
詳しくは、「令和3年度保育園のごあんない」32ページから34ページをご覧ください。
令和5年4月からの優先順位の見直しについて
こちらをご覧ください。
保育時間
保育園の開所時間は午前7時30分から午後6時30分です。
(一部の園では、上記とは別の時間で開所しています。詳細は、「保育園のごあんない」をご覧ください。)
保育時間は、園長がご家庭の状況をお尋ねして開所時間の範囲内で決定します。
(例えば勤務している方の場合、勤務時間と通勤時間を合わせた時間となります。)
注記:みちてる保育園の0歳児クラスのお子さんは、午前8時30分から午後5時30分の範囲内で保育時間を決定します。ただし、満1歳の誕生日翌日から、午前7時30分から午後6時30分の間で保育時間を決定することになります。
延長保育
1歳児クラス以上で中央区内在住のお子さんについては、保護者の状況に応じて延長保育を行っています。
保育料
保育料は各家庭の区民税額をもとに決定します。
申込方法
申込受付期間
令和3年1月から12月入園の申込受付期間は下表のとおりです。
受付時間は、午前8時30分から午後5時までです。
令和4年1月入園以降の受付期間は未定です。決定次第、広報紙「区のお知らせ ちゅうおう」および当ホームページでご案内します。
なお、3月入園は取り扱いません。
令和3年1月と2月、4月入園(第1回)申込受付は、令和2年12月1日(火曜日)午後5時をもって締め切りました。
令和3年4月入園(第2回)申込受付は、令和3年2月15日(月曜日)午後5時をもって締め切りました。
利用希望月 | 申込受付期間 |
---|---|
令和3年1月 | 令和2年11月2日(月曜日)から12月1日(火曜日)まで |
令和3年2月 | 令和2年11月2日(月曜日)から12月1日(火曜日)まで |
令和3年3月 | 3月利用は取り扱いません |
令和3年4月 | 第1回:令和2年11月2日(月曜日)から12月1日(火曜日)まで 第2回:令和3年2月1日(月曜日)から2月15日(月曜日)まで |
令和3年5月 | 令和3年3月2日(火曜日)から4月1日(木曜日)まで |
令和3年6月 | 令和3年4月2日(金曜日)から4月30日(金曜日)まで |
令和3年7月 | 令和3年5月6日(木曜日)から6月1日(火曜日)まで |
令和3年8月 | 令和3年6月2日(水曜日)から7月1日(木曜日)まで |
令和3年9月 | 令和3年7月2日(金曜日)から7月30日(金曜日)まで |
令和3年10月 | 令和3年8月2日(月曜日)から9月1日(水曜日)まで |
令和3年11月 | 令和3年9月2日(木曜日)から10月1日(金曜日)まで |
令和3年12月 | 令和3年10月4日(月曜日)から11月1日(月曜日)まで |
提出先
窓口に持参する場合の受付場所
- 中央区役所6階保育課保育入園係
- 日本橋・月島特別出張所
- 中央区保健所
- 日本橋・月島保健センター
- 区内認可保育所、認定こども園
郵送で提出する場合の宛先
〒104-8404
東京都中央区築地一丁目1番1号
中央区役所保育課保育入園係 宛
保育園のごあんない・各種申込書類は、受付場所でも配布しています。(区内認可保育所・認定こども園を除く)
- 注記1:提出に際してのご相談・質問等がある場合は、区役所6階保育課保育入園係へお越しください。それ以外の受付場所では、書類を受領するのみとなります。
- 注記2:区内認可保育所・認定こども園についても午後5時までの受付となります。
- 注記3:ファクスでの受付はしていません。
- 注記4:郵送の場合、郵送事故などによる書類の紛失を防ぐため、特定記録郵便などの利用をお願いします。
- 注記5:郵送の場合、受付期間最終日の午後5時必着となります。消印有効ではありません。
申込書類
申込みに必要な書類は、次の1から5です。また、必要に応じて追加の書類をお願いすることがあります。
入園申込後から入園までの流れ
利用調整
申込者が定員を超えた場合には利用調整を行い、保育が必要な程度に応じて入園を決定します。
利用調整は、中央区の保育所利用調整基準に基づき、毎月10日頃に行われます。
注記:4月入園は別日程で行います。
利用調整結果の通知
利用希望月の利用調整の結果を保護者あてにお知らせします。(利用希望月以降の利用調整の結果は、内定した場合のみお知らせします。)
内定しなかった場合は、待機となります。以下の点にご注意ください。
- 申込みの有効期間は、教育・保育給付認定の有効期間と利用を希望する月の属する年度内のいずれか早いほうです。期間が切れる前に改めて申込みが必要です。有効期間を経過しても区から通知、連絡はいたしません。有効期間が切れた場合、待機期間はリセットされます。
- 申込内容、家庭状況、就労状況に変更がある場合には「子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容更届」を提出してください。また、変更内容に応じて「保育の必要性を証明する書類」などの添付をお願いします。子どものための教育・保育給付認定についての詳細はこちらをご覧ください。
- 希望園・順位を変更する場合も同様に、「子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容更届」を提出してください。
- 申込有効期間中に保育園の必要がなくなった場合には「保育所入所(転園)申込取下届」を提出してください。
- 利用希望月以降の保留通知書が必要な方は、「保留通知書・徴収証明書等発行依頼書」をご提出ください。
面接・健康診断
入園前にお子さんの面接・健康診断を受けていただきます。面接・健康診断の結果、集団保育になじまない状況が確認できた場合、内定が取り消しになることがあります。
入園
原則として、毎月1日入園です。当月中に必ず登園を始めてください。
お子さんが園の生活に慣れるように、最初は保育時間を短くして、徐々に長くしていきます。(慣れ保育)
入園した月に登園が一度もなかった場合は退園となります。この場合も保育料は1か月分かかります。
申込書類
1.子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所入所申込書
子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所入所申込書(PDF:667KB)
【記入例】子どものための教育・保育給付認定申請書兼保育所入所申込書(PDF:1,569KB)
2.保育の必要性を証明する書類(父母および20歳以上65歳未満の同居者全員分が必要です。)
会社に勤めている方
会社勤めの方はこちらの就労証明書を提出してください。
本人や親族の方が経営する会社などに勤務している方は、下記「自身で会社や事業を経営している方とその親族」をご覧ください。
派遣社員の方は、就労証明書のほかに、就業条件明示書などの写しが必要です。契約期間更新ごとに提出してください。
自身で会社や事業を経営している方とその親族
対象となる方は、自分が会社やお店などを経営している方、配偶者や祖父母(その他親族)が経営しているお店などに勤務している方などです。
また、以下の書類の提出も必要です。それぞれ1種類ずつご提出ください。
事業証明A(事業の概要を確認できる書類)の例
- 登記事項証明書
- 営業許可書などの業の許可証
- 税務署へ提出する開業届出書
- 事業の名称・所在地・内容などが分かるパンフレットやホームページ
事業証明B(勤務者が継続的に働いていることが確認できる書類、直近3か月分)の例
「勤務の記録」
- 出勤簿
- 通勤記録
- 就労状況申告書
「給与の記録」
- 給与明細書
- 賃金台帳
- 給与振込口座の通帳(表紙と該当するページ)
「契約に伴う書類」(事業主・経営者の方はこちらでもかまいません。)
- 契約書
- 営業上必要な材料などの納品書
- 営業に伴う請求書、領収証
復職予定・就職内定の方
就労証明書に復職予定日・採用予定日を記載してください。
また、復職後・採用後には、改めて就労証明書を提出してください。
求職活動
ハローワーク受付票などがあれば、写しをつけてください。
妊娠・出産
母子健康手帳の写し(表紙および分娩予定日が記載されているページ)
疾病・障害・介護・看護
- 診断書の写し
- 病院・介護施設などへの入院・入所を証明する書類
- 障害者手帳の写し
- 介護・看護に関する申立書
など
学生
在学証明書、時間割など
3.保育料を算定するための書類(父母および同一生計の同居者全員分が必要です。)
区分 | 必要書類 |
---|---|
下記の2項目に該当しない方 | 令和2年度住民税課税(非課税)証明書 |
海外在住などにより日本で課税されていない方 | 平成31年(令和元年)分年間収入申告書 |
生活保護を受けている方 | 生活保護受給証明書 |
区分 | 必要書類 |
---|---|
下記の2項目に該当しない方 | 令和3年度住民税課税(非課税)証明書 |
海外在住などにより日本で課税されていない方 | 令和2年分年間収入申告書 |
生活保護を受けている方 | 生活保護受給証明書 |
4.その他の書類(該当する場合のみ)
注記:申込時点で預け先がない場合は提出不要ですが、申込後に認可外保育施設等に預けた場合は提出してください。
注記:お申込みするお子さんについて、障害・疾病・発達の遅れ・アレルギーなど、健康状態で気になることがある場合は提出してください。(令和3年度保育園のごあんないP46参照)
- 生活保護受給証明書
- ひとり親を証明する書類(児童扶養手当証書、戸籍全部事項証明書、事件係属証明書など)
- 世帯員の障害者手帳の写し
- 転入の予定を確認できる書類
など
5.提出書類等チェックシート
本シートは、提出書類に不備が生じないよう確認するシートです。
調整指数に関する書類等が不足している場合、調整指数は適用されません。そのため、必ず本シートで提出書類等を確認し、申込書などの書類と合わせて本シートをご提出ください。
変更時の申請書・届出書
子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:173KB)
【記入例】子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:3,066KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
保育課保育入園係
電話:03-3546-5227、03-3546-5387、03-3546-9587(平日の午前8時30分から午後5時)
