掲載日:2025年11月1日

ページID:16835

ここから本文です。

男性へのヒトパピローマウイルス(HPV)感染症任意予防接種費用助成事業

中央区では、令和7年度から男性へのヒトパピローマウイルス(HPV)感染症任意予防接種費用の助成を開始しています。

男性へのHPVワクチン接種は、予防接種法に基づいた定期予防接種ではなく、接種の努力義務がない任意予防接種です。接種するかしないかは、接種対象者の保護者または本人の希望と医師の判断によります。

病気の説明

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、主に性行為によって感染するウイルスです。性行為を経験する年頃になれば、男女を問わず多くの人がHPVに感染します。ウイルスの遺伝子型は200種類以上あり、ほとんどは問題を起こしませんが、その一部は子宮頸がんのほか中咽頭がん、肛門がん、尖圭コンジローマなどの疾患の原因になることが分かっています。

HPVワクチン

男性がHPVワクチンを接種することで、肛門がん、尖圭コンジローマなどの原因と考えられているHPVへの感染予防が期待できます。加えて、男性がワクチン接種による感染予防をすることで、性交渉によるHPV感染から女性を守り、女性の子宮頸がんの予防にもつながる可能性があります。

副反応

接種部位の痛み、腫れ、赤み、頭痛や発熱などがみられることがあります。また、まれではありますが過敏症反応(アナフィラキシー、気管支痙攣、蕁麻疹)、ギラン・バレー症候群、血小板減少性紫斑病や急性散在性脳脊髄炎(ADEM)などが生じる可能性があります。

助成対象ワクチン

  • 組換え沈降4価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン「ガーダシル®水性懸濁筋注シリンジ」
  • 組換え沈降9価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチン「シルガード®9水性懸濁筋注シリンジ」

注記:9価ワクチンは、令和7年8月25日付けで男性への使用が承認されました。令和7年8月24日以前の接種は助成の対象外です。

接種間隔

4価ワクチン(ガーダシル)を接種する場合

接種回数

3回

標準的な接種方法

ガーダシル

2回目:1回目接種から2カ月の間隔をおいて接種
3回目:1回目接種から6カ月の間隔をおいて接種

標準的な接種方法をとることができない場合

2回目:1回目接種から1カ月以上の間隔をおいて接種
3回目:2回目接種から3カ月以上の間隔をおいて接種

9価ワクチン(シルガード9)を接種する場合

接種回数

2回または3回
注記:1回目の接種を15歳の誕生日の前日までに接種した場合のみ、2回で接種完了が可能です。

2回で接種完了する場合

標準的な接種方法

シルガード9_2回

2回目:1回目接種から6カ月の間隔をおいて接種

標準的な接種方法をとることができない場合

2回目:1回目接種から5カ月以上の間隔をおいて接種

3回で接種完了する場合

標準的な接種方法

シルガード9_3回

2回目:1回目接種から2カ月の間隔をおいて接種
3回目:1回目接種から6カ月の間隔をおいて接種

標準的な接種方法をとることができない場合

2回目:1回目接種から1カ月以上の間隔をおいて接種
3回目:2回目接種から3カ月以上の間隔をおいて接種

助成対象者

小学校6年生から高校1年生相当までの中央区民の男性

注記:任意予防接種で接種を完了している方は対象外です。

助成回数

最大3回

注記:過去に1回接種したことがある方は2回、2回接種したことがある方は1回分の接種費用を助成します。

注記:助成は1種類のHPVワクチンのみです。どちらかのHPVワクチンで接種完了した後に別のワクチン接種の助成を受けることはできません。
注記:接種完了までに必要な回数はワクチンや接種開始年齢によって異なります。

助成期間

小学校6年生の年度の4月1日から高校1年生相当の年度の3月31日まで

注記:事業が終了となる場合はこの限りではありません。事業が終了となった際は、それ以前に予診票の交付を受けていても助成が受けられなくなります。

注記:事業終了となる際は、区ホームページ等で周知する予定です。

注記:氏名を変更した場合や区内転居をした場合は、予診票を再度申請してください。

接種場所

中央区内の実施医療機関

注記:実施医療機関以外で接種を受けた場合や、中央区の予診票を使用しない場合は助成が受けられません。

注記:予防接種が受けられる日時は医療機関によって異なりますので、事前に医療機関へご確認ください。

注記:使用するワクチンは医療機関によって異なりますので、事前に医療機関へご確認ください。

医療機関名簿

令和7年度中央区男性へのHPV任意予防接種費用助成事業実施医療機関名簿(PDF:480KB)

接種費用

無料(全額助成)

注記:予診のみの場合は、助成の対象外です。

注記:助成期間外の接種、中央区内の実施医療機関以外での接種、指定の予診票を使用しない接種、中央区から転出した後の接種は助成の対象となりません。

接種時の持ち物

  1. 予診票
  2. マイナンバーカード(健康保険証)

注記:お持ちの方は母子健康手帳も持参してください。接種の確認や記録に使用します。

注記:HPVワクチンを接種したことのある方は、予防接種の履歴が分かるものを持参してください。

予診票の申請方法

16歳未満の方は申請できません。16歳未満の方が接種をご希望する場合は、保護者等が申請してください。

予防接種と助成の方法

  1. 予防接種を受ける前に、予診票を申請してください。
  2. 予診票を受け取った後に実施医療機関の予約をしてください。
  3. 予診票に必要事項を記入して、実施医療機関で予防接種を受けます。

注記:予診票の「委任状」欄に、日付の記入・署名をしてください。署名がないと助成が受けられません。16歳未満は保護者が、16歳以上の方は本人が署名してください。

保護者の同伴について

16歳未満の方は、原則保護者の同伴が必要です。

  • 13歳未満の方
    保護者等の同伴が必要です(予診票に保護者等が署名してください)。
  • 13歳以上16歳未満の方
    【保護者・被接種者等記入欄(自署欄)】下部(保護者が同伴しない場合)に「保護者自署」と「緊急の連絡先」の記載がある予診票を持参すれば、保護者等の同伴は不要です。この場合、本人が予診票の質問事項に回答できるようにしてください。
  • 16歳以上の方
    保護者等の同伴は不要です(予診票に本人が署名してください)。

なお、保護者からの委任状(PDF:89KB)に基づき、普段からお子さんの健康状態をよく知っている方に限り、保護者以外の方が同伴できます。

 予防接種を受ける前にご覧ください

予防接種を受ける前の注意事項

予防接種は、体調の良いときに受けましょう。体調の悪い時には無理をせず、次の機会を待ちましょう。病気にかかることや分からないことがあれば、予防接種を受ける前に担当の医師や看護師に質問しましょう。お子さんの日ごろの体質や健康状態で何か気にかかることがあるときは、あらかじめ、かかりつけの医師や保健所にご相談ください。

予防接種を受けることができない方

次の方は、予防接種を受けることができません

  1. 明らかに熱のある方(通常は37.5℃を超える場合)
  2. 重い急性疾患にかかっていることが明らかな方
  3. 本剤の成分に対して過敏症を起こしたことが明らかな方
  4. その他、医師に不適当な状態と判断された方

予防接種を受ける際、担当医師とよく相談しなくてはならない方

次の方はかかりつけ医と事前によくご相談ください。

  1. 心臓病、肝臓病、腎臓病や血液の病気で治療中または発育障害などの基礎疾患のある方
  2. 風邪などのひきはじめと思われる方
  3. これまでに予防接種を受けて2日以内に発熱、発疹などアレルギーを思わせる異常がみられた方
  4. 本予防接種の成分に対して過敏症を起こす恐れがある方
  5. 薬を使用して皮膚に発疹が出たり、体に異常をきたしたことがある方
  6. 今までにけいれん(ひきつけ)を起こしたことがある方
  7. 免疫状態を検査して異常を指摘されたことがある方もしくは近親者に先天性免疫不全症の人がいる方
  8. 血小板減少症や凝固障害を有する方

予防接種を受けた後の注意事項

  1. 予防接種を受けた後30分間は、接種場所でお子さま(ご自身)の様子を観察するか、医師とすぐ連絡がとれるようにしておきましょう。
    アナフィラキシーなどの急な副反応はこの間に起こることがあります。
  2. 接種後に接種部位の異常や、高熱、けいれんなどの異常が出現した場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
  3. 不活化ワクチン接種後1週間は副反応が出ていないかよく観察してください。
  4. このワクチンは不活化ワクチンです。令和2年10月より不活化ワクチンの接種間隔が撤廃され、このワクチンの接種後に違う種類の不活化ワクチンや生ワクチンを接種する場合には、翌日から接種が可能です。
  5. 接種部位は清潔に保ちましょう。接種当日の入浴は差し支えありませんが、接種部位はこすらないでください。
  6. 予防接種を受けた後、極めてまれに健康被害(治療を必要とする重い副反応等)が生じることがあります。任意予防接種による健康被害については、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施する医薬品副作用被害救済制度がありますので直接お問い合わせください。(フリーダイヤル:0120-149-931)

お知らせ

接種前にお知らせ(PDF:1,249KB)をご確認ください。

注意事項

  • 助成希望の方は必ず予診票の申請をしてから接種を受けてください。
  • 区の予診票を使用しない場合は助成の対象外です。
  • 原則接種開始したワクチンで接種完了してください。

お問い合わせ先

中央区保健所健康推進課予防接種担当

〒104-0044 明石町12番1号 中央区保健所4階

電話:03-3541-5930

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 医療 > 予防接種 > 子どもの予防接種 > 男性へのヒトパピローマウイルス(HPV)感染症任意予防接種費用助成事業