掲載日:2023年5月15日
ここから本文です。
ゼロカーボン機運醸成事業
「Team Carbon Zero」の参加者募集について
中央区をフィールドに、ゼロカーボンの視点からご自身・地域・社会の未来づくりにチャレンジしたい、次の時代を担う若い世代を対象にした2年間のチームプロジェクトです。
ワークショップを通じて地球で今起こっていることや個人の行動が未来に与える影響について、まず学びと気づきを得ていただきます。その後、メンバー以外の人たちを巻き込み共感の輪を拡げるキッカケづくりとなるアクションを仲間と共に考えて実践するグループワークを行います。
銀座・日本橋といった日本経済の中心地が集約した中央区。そんな中心地から、カーボンニュートラルを「自分ごと」として捉え、未来へ引き継ぐアクションの輪を拡げていく活動を行っていくチームメンバーを募集いたします。
以下の目的・活動内容・募集内容を参照の上、応募をお待ちしております。
「Team Carbon Zero」メンバー募集チラシ(PDF:5,539KB)
「Team Carbon Zero」について
東京都中央区は、令和3年3月に「ゼロカーボンシティ中央区宣言」を表明し、2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指しています。
2050年も社会の担い手であり続ける10代~20代の若い世代が、脱炭素化に向けた区民・事業者の主体的行動をリードし、区内全体への波及効果をもたらしていくことがゼロカーボンシティ実現の鍵となると考え、「ゼロカーボン機運醸成事業」を実施します。
「Team Carbon Zero」は、意欲ある中学生から20代までの若い世代で構成し、気候変動問題と課題解決法についてカードゲーム等を用いた楽しいワークショップで学びながら、仲間とともに、自らのやってみたいアクションに取り組む2年間のグループワークチームです。
チームメンバーには、ワークショップを通じて地球で今起こっていることや個人の行動が未来に与える影響について、まず学びと気づきを得ていただきます。その後、メンバー以外の人たちを巻き込み、共感の輪を拡げるキッカケづくりとなるアクションを考えて実践するグループワークを行います。
事務局は、中央区とチームメンバー自身の未来に向けて今から何をするべきなのか、考える材料を提供しながらも、共感の輪を拡げるための表現手法等、チームメンバー自身の発想に基づく主体的行動を尊重しサポートいたします。
また、普段見ることができない企業を訪問して企業の脱炭素取組にスポットを当てるプログラム等、将来やりたいことや興味関心に結びつくような活動もプロジェクトに取り入れていきます。
活動内容
参加者説明会
- 開催日時:令和5年6月11日(日曜日)午前10時から午後0時30分まで
- 会場:中央区役所本庁舎8階大会議室(東京都中央区築地一丁目1番1号)
- 講師:事務局(ジェイアール東日本企画)
- 内容:アイスブレイクによる話しやすい空気づくりと全体説明、SNSマーケティングに基づく相手に届きやすい発信方法と発信上の留意点について説明します。
第1回ワークショップ
- テーマ:「ゲーム世界でゼロカーボンを実現してみよう」
- 開催日時:令和5年7月9日(日曜日)午前10時から午後1時まで
- 会場:中央区立環境情報センター(東京都中央区京橋三丁目1番1号)
- 講師:木原浩貴(たんたんエナジー代表取締役)
- 内容:カードゲーム上で、国内のある産業の働き手として事業活動を行いながらゼロカーボンを達成する疑似体験をしていただきます。大きな目標達成をしたい時にどんな行動が必要か様々な気づきが得られるでしょう。
第2回ワークショップ
- テーマ:「友達に話したくなる私たちの脱炭素」
- 開催日時:令和5年8月27日(日曜日)午前10時から午後0時30分まで
- 会場:中央区立環境情報センター(東京都中央区京橋三丁目1番1号)
- 講師:江守正多(東京大学未来ビジョン研究センター教授)
- 内容:温暖化の対策について日本では世界に比べて「我慢すること」「自分ごとと捉えづらい」等とネガティブな印象を持つ人が多いようです。社会心理学の観点を含めながら「次の時代に進む」ための私たちができるアクションを考えます。
子どもとためす環境まつり
開催日時:令和5年10月28日(土曜日)
チームの活動紹介等を行います。(有志参加)
第3回ワークショップ
- テーマ:「来年度の活動に向けたグループワーク」
- 開催日時:令和5年11月19日(日曜日)午前10時から午後0時30分まで
- 会場:中央区立環境情報センター(東京都中央区京橋三丁目1番1号)
- 内容:これまで学んだことをヒントに、共感の輪を拡げる方法やプロジェクトに挑戦するためにどんな準備や学習が必要かをグループで話し合います。令和6年度はグループで決めた発信プロジェクトに挑戦します。
企業取組の見学・体験
開催日時:令和6年2月頃予定
脱炭素の取組みを行う企業を訪問し、日頃見られない企業内での取組みを見学又は体験します。
令和6年度の活動
令和6年度は、メンバー以外の若者や区民、企業を巻き込み、「共感の輪を拡げるきっかけづくり」となるアクションにグループごとに取り組んでいただきます。
各グループの進捗を報告する会を定期的に開催し、年度終了時には区長への活動報告及び修了証授与を実施予定です。
注記:上記内容は予定のため、変更となる可能性があります。
募集要項
対象
高校生から29歳以下の方で、中央区に在住もしくは通学・通勤する方
募集期間
令和5年4月11日(火曜日)から5月26日(金曜日)まで
注記:募集期間は延長となる場合があります。応募者多数の場合は志望動機等の応募内容に基づき、公正な選考を実施させていただきます。
活動期間
令和5年6月から令和7年3月まで
注記:本活動は2年間の活動を予定しています。原則全プログラムへの参加をお願いしておりますが、ご状況により参加が難しい場合は別途ご相談ください。(令和5年度必修プログラム(事前説明会、ワークショップ)は全4回です。)
参加費
無料(交通費は各自負担)
定員
16名程度
参加申込方法
本イベントへの参加を希望する方は、以下の様式に従って事務局にメールをお送りください。
(1.以下応募メール送信用QRコードを読み取り、2.「メール作成画面はこちら」を選択すると自動で応募項目が記載されたメールが作成されます。)
参加申込・お問合せメールアドレス:team-carbon-zero@jeki.co.jp
「Team Carbon Zero」事務局(株式会社ジェイアール東日本企画内)
申込メール記入事項
メールタイトル「Team Carbon Zeroメンバー応募」
メール本文:
- 氏名・フリガナ・年齢・性別
- 職業(学生は1.学校名2.学年、社会人は1.ご所属2.役職)
- 電話番号、住所、メールアドレス
- 中央区との関係性(在住・在学・在勤)
- 応募動機(興味・関心のある環境取組みや発信方法に触れながら、500文字以内でご記入ください)
- 脱炭素やSDGsに関する活動経験の有無(「あり」と回答した場合はご経験内容をご記載ください)
注記:18歳未満の方は保護者の方の同意を得た上でご応募ください。
参加決定となった際に保護者同意書を提出いただきます。
募集に関するお問い合わせ先
「Team Carbon Zero」事務局(株式会社ジェイアール東日本企画内)
TEL: 03-5447-7790(平日10時00分から17時00分まで)
E-mail:team-carbon-zero@jeki.co.jp
【主催】中央区環境土木部 環境課
【事務局】ジェイアール東日本企画
お問い合わせ先
環境土木部環境課ゼロカーボン推進係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎7階
電話:03-3546-5654
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- クールビズの実施
- ゼロカーボン機運醸成事業 「Team Carbon Zero」の参加者募集について
- 電気エコ(急速充電)スタンドを有料化します
- 中央区と株式会社エナーバンクは再生可能エネルギー電力の利用促進に関する連携協定を締結しました
- 区有地を活用した太陽光発電所の整備について
- 電気エコ(急速充電)スタンド一時休止のお知らせ
- 中央区と東京電力パワーグリッド株式会社銀座支社はゼロカーボンシティ実現に向けた共創推進に関する連携協定を締結しました
- 中央区エコタウン構想の策定
- 区施設で再生可能エネルギー100%電力を使用しています
- 急速充電スタンドを設置しています
- 中央区グリーン購入ガイドライン
- 「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律(フロン排出抑制法)」について
- 中央区役所温室効果ガス排出抑制実行計画
- 中央区自然エネルギー・省エネルギー機器等導入助成
- 中央エコアクト
- 中央区環境マネジメントシステム
- 区施設の省エネルギー対策
- 東京都環境確保条例に基づく地球温暖化対策報告書の公表
- 「首都圏再エネ共同購入プロジェクト」参加者募集中!
こちらのページも読まれています