掲載日:2024年6月20日
ここから本文です。
国民健康保険料の納め方
令和4年4月より、保険料のお支払いは、年金から差し引かれている方(特別徴収)を除き、原則口座振替でお願いします。毎月支払いに行く手間が省け、支払い忘れの心配もありません。口座振替によるお支払いの詳細については下記「口座振替によるお支払い」をご覧ください。
次のような事情で口座振替ができない場合は、納付書によるお支払いをお願いします。
- 納期限を過ぎた保険料を納付するとき
- 預金口座を保有していないとき
- 口座振替の開始手続きが完了する以前の納期分の保険料を納付するとき
納付書によるお支払いは、現金又はキャッシュレスでの2通りの方法があります。
口座振替によるお支払い
振替日は毎月末日です。末日が金融機関等の休業日にあたる場合は翌営業日になります。なお、残高不足で振替できなかった場合は再振替できません。翌月に送付される督促状でお支払いをお願いします。振替ができない月が長期間続いた場合は、振替を取消させていただくことがあります。ご注意ください。
口座振替のお申込み方法は、以下の2つの方法があります。
注記)口座振替をお申込みいただく場合はご利用できる金融機関が限られています。取扱金融機関一覧をご確認ください。(口座振替金融機関一覧)
キャッシュカードによる申込み
保険年金課・出張所の窓口で、専用端末機にご利用の金融機関等のキャッシュカードを通し、暗証番号を入力することで口座振替(自動払込)の手続きがその場で完了します。利用申込書の記入のみで、金融機関等の通帳や届出印をお持ちいただく必要はありません。ただし、お申込みは口座名義人の方のご来庁に限ります。
毎月10日(土曜日・日曜日、祝日の場合は前日)までにお申込みいただくと、その月の保険料から口座振替を開始します。
お申込み時に、「口座振替(自動払込)利用申込書」へ住所・氏名等を記入していただきます。予め利用申込書の記入をする場合には、こちらのファイルをダウンロードし、お申し込み時にご持参ください。
(1)対象金融機関等
- みずほ銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- りそな銀行
- 東日本銀行
- 東京シティ信用金庫
- 城北信用金庫
- ゆうちょ銀行
(2)手続きに必要なもの
- 金融機関等の普通預貯金(総合口座)のキャッシュカード
注記1:利用可能なカードは磁気付きカードに限られます。
注記2:生体認証カードなどの磁気ストライプがないものや代理人カードなどは使用できません。 - 口座名義人本人を確認できる書類(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
(3)申込窓口および受付時間
申込窓口
- 区役所4階保険年金課収納係
- 日本橋特別出張所地域活動係
- 月島特別出張所地域活動係
- 晴海特別出張所地域活動係
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時まで(水曜日のみ午後7時まで。ただし、12月28日から1月4日を除く。)
口座振替依頼書による申込み
納付書と一緒にお送りしている「(中央区)口座振替依頼書」に必要事項を記入し、ポストに投函してください。毎月10日(土曜日・日曜日、祝日の場合は前日)までに保険年金課で受理した分について、翌月分の保険料から口座振替を開始します。
なお、お手元に「(中央区)口座振替依頼書」がない場合は、保険年金課収納係にご連絡ください。
区役所窓口で口座振替依頼書による申込みをする場合に必要なもの
- 国民健康保険の保険証または納付書
- 預(貯)金通帳
- 通帳に使っている印鑑
注記:ただし、預金者(口座名義人)が世帯主と異なる場合は、世帯主の印鑑もお持ちください。
納付書によるお支払い
納付書は6月に1年分をまとめてご世帯主様にお送りしています。介護保険第2号被保険者(40歳から64歳まで)がいらっしゃる世帯の国民健康保険料には、介護納付金分も含まれています。
保険料は、みなさんの医療費にあてられる貴重な財源ですので、必ず納期限内にお納めください。
納期限
毎月末日が納期限です。末日が金融機関等の休業日にあたる場合は翌営業日になります。
現金でお支払いする場合の納付場所
- 特別区指定金融機関・特別区公金収納取扱店(都内に本・支店のある銀行・信用金庫・信用組合)
- 東京都・山梨県及び関東各県所在のゆうちょ銀行・郵便局
- コンビニエンスストア
- 区役所(外部サイトへリンク)4階保険年金課
- 日本橋特別出張所
- 月島特別出張所
- 晴海特別出張所
キャッシュレス決済について
納付書に記載のバーコードをスマートフォンのカメラで読み取って、下記の対象サービスにてお支払いが可能です(令和4年1月開始)。
対象サービス
スマートフォンアプリ決済
モバイルレジ(モバイルバンキング・モバイルクレジット)(外部サイトへリンク)
クレジットカード決済
モバイルレジのアプリからクレジットカードでのお支払いが可能です。
- VISA
- MasterCard
- JCB
- アメリカンエキスプレス(アメックス)
- ダイナースクラブ
注記)クレジットカード払いは決済手数料がかかります。
納付金額 | 決済手数料 |
---|---|
1円から5,000円まで | 27円 |
5,001円から10,000円まで | 82円 |
10,001円から20,000円まで | 165円 |
20,001円から30,000円まで | 275円 |
以降、同様に10,000円ごとに110円ずつ加算 |
納付に必要なもの
- 納付書
注記:1枚の納付書の保険料額が30万円以下(FamiPayについては10万円以下)のものに限られます。 - スマートフォンまたはタブレット
注記1:各サービス無料アプリのダウンロードが必要です。
注記2:通信に必要なパケット通信料(お客様負担)がかかります。
注記3:窓口でのご利用はできません。
手順等
「アプリの請求書(支)払い」から手順に沿って、納付書のバーコードを読み取ってお支払いください。
注記:詳細は下記の各サービス操作方法をご確認ください。
モバイルレジ・モバイルレジクレジット操作方法(PDF:318KB)
LINE Pay,PayPay,au PAY,d払い、J-Coin、楽天Pay、FamiPay操作方法(PDF:258KB)
中央区国民健康保険料・介護保険料・後期高齢者医療保険料納付方法一覧(PDF:182KB)
年金からのお支払い(特別徴収)
「国民健康保険料の保険料」ページ内、「国民健康保険料の特別徴収(年金天引き)」の項目を参照してください。
お問い合わせ先
福祉保健部保険年金課収納係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:03-3546-5365
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- 納付証明書等についてオンライン申請による郵送交付ができるようになりました
- AIRPOSTを利用してスマートフォンで口座振替の登録ができます
- 口座振替金融機関一覧
- 国民健康保険の保険料
- 国民健康保険料の納め方
- 保険料の延滞金・還付加算金
- 国民健康保険料の軽減・減免
- 国民健康保険料を納めなかったとき
- 各種保険料の納付証明(融資・在留資格他)
- 年末調整や確定申告の社会保険料控除額の照会
- 納付状況照会の手続きに関する注意事項
- 電話で「納付のご案内」をしています
- SMS(ショートメッセージサービス)による納付案内を実施しています
- 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した世帯等の国民健康保険料の減免について
- 産前産後期間相当分の国民健康保険料を軽減します(令和6年1月制度開始)
こちらのページも読まれています