掲載日:2025年2月7日

ページID:4717

ここから本文です。

延長保育を希望する方へ

保育園では中央区在住のお子さんを対象に延長保育を実施しています。延長保育は月極利用とスポット利用の2種類があり、対象者・申込方法が異なります。

月極延長保育

月極延長保育(保育標準時間)

対象者

  • 1歳児クラス以上のお子さんの保護者
  • 保育必要量が「保育標準時間」と認定されている方
  • 保護者が就労(就労内定含む)または、学校等に在学もしくは職業訓練をしていて、週3日以上お迎え時間に間に合わない方
  • 保育料を滞納されていない方

注記1:1歳児クラス以上のお子さんであっても、同じ園に0歳児クラスの弟妹がいる場合は利用することができません。

注記2:産前産後休暇・育児休業を取得している期間は利用することができません。

利用時間

午後6時30分から午後7時30分
注記:その他の時間帯で行っている園もあります。

申込方法

受付期間

利用希望月の前月の20日まで(20日が休日にあたる場合、前開園日が期限となります。)

注記:私立の保育園においては、受付期間が異なる場合があります。詳細は在園(内定)している保育園にご確認ください。

必要書類

①「月極延長保育申込書(PDF:143KB)

②「タイムカードなど直近3か月の会社を退勤した時間がわかる書類」

注記1:就労先で②「タイムカードなど直近3か月の会社を退勤した時間がわかる書類」がない場合は、区様式の「直近3か月の勤務実績(PDF:536KB)」をご活用ください。

注記2:②「タイムカードなど直近3か月の会社を退勤した時間がわかる書類」は提出済みの就労証明書の就労時間帯が午後6時30分以降の場合は、提出不要です。

注記3:私立の保育園においては、月極延長保育申込書の様式が異なる場合があります。詳細は在園(内定)している保育園にご確認ください。

提出場所

在園(内定)している保育園

スポット延長保育

スポット延長保育(保育標準時間)

対象者

  • 1歳児クラス以上のお子さんの保護者
  • 保育必要量が「保育標準時間」と認定されている方
  • 保育料を滞納されていない方

利用時間

  1. 午後6時30分から午後7時30分
  2. 午後7時30分から午後9時
  3. 午後7時30分から午後10時
  • 注記1:2、3の利用時間は京橋こども園において実施しています。
  • 注記2:その他の時間帯で行っている園もあります。

申込方法

現在通っている園に直接お問い合わせ、お申し込みください。

支払方法

区立認可保育所(公設民営園を除く)

現金支払いとキャッシュレス決済からお選びいただけます。

現金支払い

事前にスポット延長保育利用券(5回分)を購入していただきます。園で納付書を受け取り、納付書に記載の金融機関でお支払いください。お支払い後、領収証書を園にお持ちいただき、スポット延長保育利用券をお渡しします。
スポット延長保育利用時は、この利用券により利用確認を行います。

キャッシュレス決済

スポット延長保育利用後のお迎えの際に、スマートフォンで決済していただきます。クレジットカードまたはPayPayのみ利用可能です。
利用するためにはLoGoフォームのアカウント登録が必須となります。詳細は「スポット延長保育料キャッシュレス決済の手引き(PDF:1,539KB)」をご覧ください。

公設民営園および私立認可保育所

詳細は直接園にお問い合わせください。

注記:公設民営園は八丁堀・堀留町・十思保育園、京橋・晴海こども園です。

区立認可保育所のスポット延長保育料の返金について

卒園などの理由でお手元に使いきれなかったスポット延長保育利用券をお持ちの方は、返金手続きができます。
必要な手続きについては、「スポット延長保育利用料の返還手続について」をご確認ください。
なお、区立認可保育所のうち八丁堀・堀留町・十思保育園、京橋・晴海こども園、私立認可保育所は、手続き方法が異なります。詳細は、施設へお問合せください。

スポット延長保育利用料の返還手続について(PDF:102KB)

必要書類
  1. スポット延長保育利用券(コピー不可)
  2. スポット延長保育料還付請求書兼口座振替依頼書(PDF:76KB)
    (記入例)スポット延長保育料還付請求書兼口座振替依頼書(PDF:95KB)

2は区立保育園(桜川・明石町・築地・人形町・日本橋・浜町・つくだ・月島・かちどき西・勝どき・晴海保育園)でも配布しております。

提出場所

中央区役所6階保育課保育入園係または区立認可保育所(公設民営園を除く)

スポット延長保育(保育短時間)

対象者

  • 保育必要量が「保育短時間」と認定されている方
  • 保育料を滞納されていない方

利用時間

  1. 午前7時30分から午前9時
  2. 午後5時から午後6時30分
  3. 午後6時30分から午後7時30分
  4. 午後7時30分から午後9時
  5. 午後7時30分から午後10時
  • 注記1:3、4、5の利用時間については、1歳児クラス以上から対象となります。
  • 注記2:4、5の利用時間は京橋こども園において実施しています。
  • 注記3:その他の時間帯で行っている園もあります。

申込方法

現在通っている園に直接お問い合わせ、お申し込みください。

支払方法

区立認可保育所(公設民営園を除く)

現金支払いとキャッシュレス決済からお選びいただけます。

現金支払い

利用した翌月に個別に納付書を発行します。納付書に記載の金融機関でお支払いください。

キャッシュレス決済

保育標準時間と同様です。

公設民営園および私立認可保育所

詳細は直接園にお問い合わせください。

注記:公設民営園は八丁堀・堀留町・十思保育園、京橋・晴海こども園です。

お問い合わせ先

福祉保健部保育課保育入園係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎6階

電話:03-3546-5227、03-3546-5387、03-3546-9587 (平日の午前8時30分から午後5時まで)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?