掲載日:2025年4月1日
ここから本文です。
出産・子育て応援事業(令和5年4月1日から令和7年3月31日までの間に出産された方向け)
内容
妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ必要な支援につなぐ伴奏型相談支援及び出産・子育て費用の負担軽減を図る経済的支援を一体的に実施します。
- 本事業は令和5年4月1日から令和7年3月31日までの間に出産された方が対象となります。令和7年4月1日以降に出産された場合は「妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付(別ウィンドウで開きます)」をご確認ください。
伴走型相談支援の実施
妊娠時から妊産婦等に寄り添い、出産・育児等の見通しを立てるための面談や継続的な情報発信等を行います。
次の1から3までの時点で面談を実施します。
- 妊娠届出後の面談(以下「妊婦面談」といいます。)
- 妊娠8か月頃の面談(希望者のみ)
- 出生後の訪問(以下「新生児訪問」といいます。)
面談までの流れ
1.妊婦面談
以下に流れを記載していますのでご確認ください。
妊娠届出時の面談について
妊婦面談予約システムで面談予約ができます。
(オンライン面談を希望される方は、予約をする前に、お住まいを担当する保健所、保健センターにお電話ください。)
予約はこちらから→【予約システムURL】http://t-chuo.city-ca.jp
また、「ちゅうおう子育てナビアプリ」からもご予約いただけます。
詳細は以下をご覧ください。
「ちゅうおう子育てナビアプリ」による情報提供サービスをご利用ください
2.妊娠8か月頃の面談
妊娠7か月頃に保健所から対象者へアンケートを送付します。設問の中に「妊娠8か月頃の面談の希望有無」がありますので、希望される場合は「はい」とご回答の上、ご提出ください。後日、保健所・保健センターからご連絡いたします。妊娠8か月頃の面談は希望される方のみに実施します。
また、面談をご希望されない場合でも、妊娠経過状況を把握するためにアンケートへご協力くださいますようお願いいたします。
妊娠8か月頃になっても保健所からアンケートが届かない場合は、保健所までご連絡ください。
アンケートのご回答は電子申請にて受け付けております。以下のリンク先(LoGoフォーム)からご回答ください。
アンケート回答フォーム(電子申請)
妊婦(妊娠8か月頃)の方へのアンケート(外部サイトへリンク)
3.新生児訪問
妊娠届出時にお渡しした「母と子の保健バッグ」に同封されている出生通知書(赤ちゃん訪問連絡はがき)を保健所・保健センターにご送付ください。はがきが届き次第、保健所・保健センターからご連絡し、ご自宅へ伺う日時を調整します。
経済的支援(出産・子育て応援給付金)の実施
妊娠をしたときに出産応援ギフトを、出産したときに子育て応援ギフトをそれぞれ支給します。
- 注記:令和5年4月1日から令和7年3月31日までの間に出産された方が支給の対象となります。令和7年4月1日以降に出産される(された)方(令和7年4月1日以降に妊婦となる方)は、本制度に代わって令和7年4月から開始の「妊婦のための支援給付」の対象となります。
- 「妊婦のための支援給付」につきましては、「妊婦等包括相談支援事業・妊婦のための支援給付(別ウィンドウで開きます)」をご確認ください。
支給条件
- 出産応援ギフト(申請の受付は令和7年3月31日で終了しました。)
・妊婦面談を受けていること
・令和7年3月31日までに出産応援ギフト申請書を提出していること - 子育て応援ギフト
・令和7年3月31日までに出産し、新生児訪問を受けていること
- 注記:令和7年3月31日までに出産応援ギフト申請書を提出されていない場合は、出産応援ギフトではなく「妊婦のための支援給付」の対象となります。妊婦のための支援給付の「事業案内通知兼給付金電子申請案内」をお送りしますので、本ページ下部の「お問い合わせ先」にご連絡ください。
ギフトの支給内容
専用webサイトで利用できるギフトカードを支給します。金額は以下のとおりです。
- 出産応援ギフト:妊婦1人につき5万円分
- 子育て応援ギフト:出生したお子様1人につき10万円分
ギフトカードには、専用webサイトにアクセスするためのIDやパスワード等が記載されています。専用webサイトへ利用登録後、家事・育児に役立つ商品や家電製品、子育て関連サービス等をお好きなものからお選びいただけます。
- 注記1:子育て応援ギフトは、東京都の事業である「東京都出産・子育て応援事業~赤ちゃんファースト~」により5万円分が上乗せされているため、生まれたお子様1人につき10万円分となります。
- 注記2:利用登録期限は令和7年9月30日です。利用登録期限以降は商品の注文ができないため、お早めに申請書をご提出ください。
ギフトの申請方法
ギフトの申請にあたり、申請書の提出が必要となります。(出産応援ギフト申請書は、令和7年3月31日で受付を終了しました。)
子育て応援ギフトにつきましては、出生後(新生児訪問時)の面談の時に子育て応援ギフト申請書をお渡しします。出産後(新生児訪問時)の面談を里帰り先で受けた方は、下記のダウンロードリンクから申請書をダウンロードのうえ、ご提出ください。
- 注記:出産応援ギフトにつきましては、令和7年3月31日までに出産応援ギフト申請書をご提出いただいた方に限り、ギフトを支給します。
申請書の記入例
以下の記入例をご確認ください。(出産応援ギフト申請書は、令和7年3月31日で受付を終了しました。)
チェック欄の漏れなど、申請書の不備が多く見受けられます。ご提出いただく前に、今一度不備がないかご確認にただいたうえでご提出いただくようお願いいたします。
- 注記:申請書が提出されてからギフトカードの送付まで2か月程度かかります。ギフトカードの利用登録期限は令和7年9月30日となりますので、お早めにご申請ください。
ギフトの配布、申請について
配布先の変更
里帰り先に滞在している等の理由でギフトカードの配布先を変更したい方は、次の書類を保健所又は保健センターの窓口へお持ちいただくか、郵送でご提出ください。
- 配布先変更届
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の身分証明書)
配布先変更届は、以下のダウンロードリンクからダウンロードが可能です。
配布先変更届(PDF:73KB)(別ウィンドウで開きます)
- 注記1:配布先は日本国内に限ります。
- 注記2:本人確認書類は、中央区の最新のご住所がわかるものをご提出ください。すでに転出された方は、中央区にお住まいだった時の直近のご住所がわかるものをご提出ください。
- 注記3:配布先変更届に本人確認書類が同封されていない等の不備がある場合や、ご提出いただいた書類の内容によっては、区からご連絡をすることがあります。
ギフトカードの再交付
専用サイトでの利用登録を行う前に、ギフトカードを紛失した等の場合には、再交付を行います。以下1、2の書類を保健所窓口にご提出いただく必要があります。
1.再交付申請書
2.本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等の身分証明書)
再交付にあたっては、トラブル防止のため、原則中央区保健所の窓口で本人確認を行ったうえで手続きを行います。保健センターの窓口及び郵送では手続きができません。
- 注記1:再交付をした場合、初めに送付したギフトカードは所在にかかわらず無効となり使用できなくなります。
- 注記2:本人確認書類は、中央区の最新のご住所がわかるものをご提出ください。すでに転出された方は、中央区にお住まいだった時の直近のご住所がわかるものをご提出ください。
- 注記3:利用登録後の再交付については、本ページ下部のコールセンターにお問い合わせください。
出産申請書類等の提出先
- 提出物
子育て応援ギフト申請書
配布先変更届(ご提出が必要な方のみ)
再交付申請書(ご提出が必要な方のみ)
本人確認書類(配布先変更届又は再交付申請書を提出する方のみ) - 提出先
〒104-0044
東京都中央区明石町12番1
中央区保健所健康推進課給付係出産・子育て応援事業担当
- 注記1:書類に不備がないか必ずご確認いただき、申請書類等をご提出ください。
- 注記2:再交付申請書をご提出いただく場合、郵送での手続きはできません。必ず中央区保健所の窓口にご来庁ください。
一般向けコールセンター
専用Webサイトや贈呈品の配送状況などに関するお問い合わせにつきましては、以下のコールセンターにお問い合わせください。
電話番号:0120-922-283
受付時間:午前9時から午後6時まで年中無休(年末年始を除く)
注記:ギフトカード自体の発送状況については必ず中央区保健所へご連絡ください。保健センターでは発送状況の確認ができません。
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課 妊婦のための支援給付担当
〒104-0044 明石町12-1
電話:03-3541-5930
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています