掲載日:2023年3月1日
ここから本文です。
令和5年4月保育園入所を申し込んだ方へ
- 令和5年4月(第2回)保育園入所(転園)を申し込んだ方へ
- 出生予定で申し込みをした方へ
- 令和5年4月(第1回)利用調整結果
- 【参考】過去の利用調整結果
- 期間限定型保育事業・居宅訪問型保育事業(待機児童向け)の募集について
- 期間限定型保育事業・居宅訪問型保育事業(待機児童向け)の募集について
令和5年4月(第2回)保育園入所(転園)を申し込んだ方へ
令和5年4月(第2回)入所(転園)の利用調整結果の通知について
令和5年4月入所(転園)(第2回)の利用調整結果は、内定の有無に関わらず3月1日(水曜日)に発送しました。
3月6日(月曜日)時点でお手元に通知が届いていない方は保育入園係までご連絡ください。
内定した方
面接・健康診断の日程については、結果通知に同封の「令和5年4月入園前健診・面接について」をご覧ください。
入園前に面接・健康診断を受けない場合は、内定辞退とみなします。
内定を辞退する方
内定を辞退する方は、速やかに「保育所入所(転園)申込取下届」(PDF:56KB)を提出してください。
一人でも多くの方を保育園にご案内するためにご協力をお願いします。
また、内定辞退の撤回は出来かねますのでご注意ください。
注意
- 再度入園を希望する場合は、改めて申し込みが必要です。
- 内定辞退をした月から1年間は、利用調整において調整指数および優先順位の適用がありませんので、ご注意ください。
内定しなかった方
4月利用調整で内定しなかった方は、引き続き令和5年度中は利用調整の対象となります(申込書裏面「育児休業の延長を希望する」欄にチェックされた方を除く。)。
希望園の追加・変更をする場合は、「子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届」(PDF:538KB)を各月の申込期限までにご提出ください。
「求職活動」で申請をした方
「求職活動」で申し込みをした方は、申し込みの継続のために3か月ごとに手続きを行う必要があります。
支給認定証の有効期限が令和5年6月30日の場合、令和5年7月以降も入園申込の継続を希望する方は、5月31日(水曜日)までに手続きを行う必要があります。
提出書類は「子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届」、「支給認定証」に加え、求職中の方は「求職活動状況申立書」を、採用予定の方は「就労証明書」をご提出ください。
詳細は「令和5年度保育園のごあんない」(PDF:15,705KB)の52ページをご参照ください。
- 子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:538KB)
- 子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(記入例)(PDF:1,405KB)
- 求職活動状況申立書(PDF:717KB)
- 就労証明書(PDF)(PDF:1,154KB)
- 就労証明書(Excel)(エクセル:254KB)
- 【記入例】就労証明書(PDF:2,141KB)
- 【記載要領】就労証明書(PDF:198KB)
申請内容に変更がある方
家庭の状況(子どもの預け先等)や勤務の状況(勤務日数・時間等)に変更がある場合は、「子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届」とともに「受託証明書」や「就労証明書」などの該当する書類を必ずご提出ください。
申請時と内定・決定時とで差異がある場合、内定・決定を取り消します。
- 子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(PDF:538KB)
- 子どものための教育・保育給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届(記入例)(PDF:1,405KB)
- 就労証明書(PDF)(PDF:1,154KB)
- 就労証明書(Excel)(エクセル:254KB)
- 【記入例】就労証明書(PDF:2,141KB)
- 【記載要領】就労証明書(PDF:198KB)
- 受託証明書(PDF:578KB)
出生予定で申し込みをした方へ
令和5年2月3日までに出生予定で4月(第1回)入所申込をされた方は、出生の届出後、速やかに出生証明書の写しをご提出ください。
出生証明書の写しの提出がない場合、内定取消となりますので、必ずご提出ください。
令和5年4月(第1回)利用調整結果
申込児童数 | 内定者数 | 内定率 | 内定 最低指数 |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
43点以上 | 42・41点 | 40点 | 39点 | 38点以下 | 計 | |||||
0歳児 | 57日 | 11人 | 8人 | 61人 | 3人 | 1人 | 84人 | 70人 | 83.3% | 40点 |
7か月 | 41人 | 29人 | 162人 | 1人 | 60人 | 293人 | 231人 | 78.8% | 38点以下 | |
1歳児 | 137人 | 46人 | 379人 | 9人 | 95人 | 666人 | 515人 | 77.3% | 38点以下 | |
2歳児 | 27人 | 18人 | 55人 | 4人 | 12人 | 116人 | 85人 | 73.3% | 38点以下 | |
3歳児 | 34人 | 19人 | 25人 | 5人 | 13人 | 96人 | 75人 | 78.1% | 38点以下 | |
4歳児 | 3人 | 5人 | 16人 | 5人 | 5人 | 34人 | 24人 | 70.6% | 38点以下 | |
5歳児 | 3人 | 6人 | 6人 | 2人 | 1人 | 18人 | 7人 | 38.9% | 38点以下 | |
計 | 256人 | 131人 | 704人 | 29人 | 187人 | 1,307人 | 1,007人 | - |
- |
注記1:転園申込者数および育児休業延長希望者を含みます。
注記2:兄弟姉妹の調整指数は当該園のみの加点となりますが、本表では基本的に加算した指数を元に分類しています。
注記3:速報値のため、今後数値が変動することがあります。
令和5年4月利用調整結果(最終順位区分表)(PDF:213KB)
注記:速報値のため、今後数値が変わることがあります。
【参考】過去の利用調整結果
- 令和4年4月利用調整結果(PDF:239KB)
- 令和3年4月利用調整結果(PDF:224KB)
- 令和2年4月利用調整結果(PDF:221KB)
- 平成31年4月利用調整結果(PDF:186KB)
- 平成30年4月利用調整結果(PDF:200KB)
期間限定型保育事業・居宅訪問型保育事業(待機児童向け)の募集について
期間限定型保育事業
中央区期間限定型保育事業とは、新設の認可保育園等が保育園に入園できなかった1歳児クラスのお子さんを5歳児クラスの保育室など空いているスペースを活用し、令和5年4月1日から令和6年3月31日までの1年間と期間を限定してお預かりする事業です。
注記:各園の1歳児クラスの定員に空きがある場合は実施いたしません。「保育園の空き情報」をご確認ください。
詳細は以下をご覧ください。
対象児童
- 次の条件をすべて満たす場合に対象になります。
- 事業の利用を開始する日から終了する日まで区内に住所を有していること。
- 1歳児クラス該当児童であること。
- 3号認定(保育標準時間)の支給認定証の交付を受けていること。
- 保護者が1日8時間以上かつ月20日以上の労働に従事(復職予定を含む)または内定しており、保育を必要としていること。
- 認可保育所に申し込み、待機となっている方(見込み含む)。
受付期間
令和5年4月申込受付は、令和5年2月14日(火曜日)午後5時をもって締め切りました。
今後新規利用者を募集する場合は別途お知らせいたします。
受付場所
- 区役所6階保育課保育入園係
- 日本橋・月島特別出張所
注記:提出に際してのご相談・ご質問等がある場合は、区役所6階保育課保育入園係へお問い合わせください。それ以外の受付場所では、書類を受領するのみとなりますので、ご注意ください。
郵送で提出する場合の宛て先
〒104-8404
東京都中央区築地1-1-1
中央区役所保育課保育入園係 宛
注記1:郵送される場合は、郵便事故などによる書類の紛失を防止するため特定記録郵便などの利用をお願いします。なお、郵便事故に関しての責任は負いかねます。
注記2:郵送される場合は、受付期間最終日の午後5時必着です。消印有効ではありません。
必要書類
注記:期間限定型保育事業・居宅訪問型保育事業(待機児童向け)を複数希望する方は「複数の保育事業を希望する方へ」を提出してください。
居宅訪問型保育事業(待機児童向け)
中央区居宅訪問型保育事業とは、0歳児クラスから2歳児クラスの入園を希望されて入所保留となった方を対象に、利用者の自宅に保育者を派遣し、1対1の保育を実施する事業です。
詳細は「居宅訪問型保育事業(待機児童向け)」をご覧ください。
対象児童
認可保育所の入園が待機となっている0歳児(生後57日以上)から2歳児クラスの児童
ただし、以下の方は利用対象外です。
- 認可保育所の入園希望申し込みが1園のみの方
- ご自宅において保育環境を確保できない方
受付期間
令和5年4月申込受付は、令和5年2月14日(火曜日)午後5時をもって締め切りました。
令和5年5月、6月の利用は取り扱いません。7月以降の利用申請方法や詳細は「居宅訪問型保育事業(待機児童向け)」をご覧ください。
受付場所
- 区役所6階保育課保育入園係
- 日本橋・月島特別出張所
注記:提出に際してのご相談・ご質問等がある場合は、区役所6階保育課保育入園係へお問い合わせください。それ以外の受付場所では、書類を受領するのみとなりますので、ご注意ください。
郵送で提出する場合の宛て先
〒104-8404
東京都中央区築地1-1-1
中央区役所保育課保育入園係 宛
注記1:郵送される場合は、郵便事故などによる書類の紛失を防止するため特定記録郵便などの利用をお願いします。なお、郵便事故に関しての責任は負いかねます。
注記2:郵送される場合は、受付期間最終日の午後5時必着です。消印有効ではありません。
必要書類
注記:期間限定型保育事業・居宅訪問型保育事業(待機児童向け)を複数希望する方は「複数の保育事業を希望する方へ」を提出してください。
期間限定型保育事業・居宅訪問型保育事業(待機児童向け)の利用調整について
利用申込者数が、本事業の受け入れ枠を超えた場合は区の利用調整に準じて利用の可否を決定します。(利用調整についての詳細は「令和5年度保育園のごあんない」(PDF:15,705KB)の31ページから34ページをご覧ください。)
内定した方には郵送または電話でご連絡いたします。内定しなかった方には、個別で通知はいたしませんのでご了承ください。
お問い合わせ先
福祉保健部保育課保育入園係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎6階
電話:03-3546-5227、03-3546-5387、03-3546-9587 (平日の午前8時30分から午後5時まで)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- 認可保育所 利用案内
- 保育園 空き情報
- 申請書・届出書のダウンロード
- 保育園のごあんないの配布について
- 「令和5年度保育園のごあんない」における記載内容の訂正について
- ぴったりサービスによるオンライン申請
- 認可保育園の質問についてのチャットボット
- 転入予定・転出予定・区内在勤・里帰り出産で申し込む方へ
- 延長保育を希望する方へ
- 保育園入園出張相談の実施について
- 認可保育所 施設案内
- 区立認可保育所・認定こども園を動画で紹介します
- 保育園 新規開設情報
- 保育園に在園している方へ
- 令和4年度子どものための教育・保育給付認定に係る家庭状況届について(認可保育所等の継続利用の手続きについて)
- 子どものための教育・保育給付認定について
- 保育園の保育料と算出方法
- 令和5年4月保育園入園を申し込んだ方へ
- 令和5年度保育園入園を希望する方へ
- 私立認可保育所における産休明け(57日以上)保育の定員変更について
- 保育所等の入所等に係る「利用調整基準表(優先順位)」の見直しについて
- 就労証明書における押印不要の取り扱いについて
- 【認可保育所等の在園児】新型コロナウイルス感染症拡大防止措置に伴う保育所等の保育料・月極延長保育料・副食費の日割り計算による徴収の終了について
こちらのページも読まれています