掲載日:2023年1月18日
ページID:672
ここから本文です。
国民服・女性標準服
昭和15年(1940)、国民服令(こくみんふくれい)が制定(せいてい)され、男性(だんせい)の標準服(ひょうじゅんふく)は国防色(こくぼうしょく)といわれるカーキ色の布地(ぬのじ)でつくられた「国民服」が着られるようになりました。国民服のうわぎには、一般民間人(いっぱんみんかんじん)向(む)けの甲号(こうごう)と青少年や官吏(かんり)向けの乙号(おつごう)がありました。また、昭和17年(1942)に制定された女性の標準服には、洋服式・和服式・防空着(ぼうくうぎ)の各種類がありました。このうち、「もんぺ」といわれる防空着は、足首でしぼったズボンのような服で、戦局(せんきょく)が悪化すると多くの女性が着るようになりました。
昭和15年に制定された国民服(左は甲号・右は乙号)/提供:共同通信社
昭和16年12月19日に発表された決戦下の婦人標準服/提供:共同通信社
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
中央区トップページ > 区政情報 > 構想・計画・施策 > 平和事業の推進 > 平和祈念バーチャルミュージアム > 資料室 > 企画展示室 > 平成22年度「平成22年度中央区立小中学校巡回平和展展示資料」より > 戦時下の市民生活 > 国民服・女性標準服