掲載日:2023年1月18日

ページID:556

ここから本文です。

「戦時下銀座の暮らし」 柴田 和子

柴田 和子 プロフィール 画像

テキスト

元々は米田屋洋服店といって、紳士服を作る仕立てです。
明治15年にできまして、日本で一番古い洋服屋の一つで、初代の伊藤博文総理大臣を初め、歴代の首相のほとんどがお客様でした。
それから、柴田羅紗店。羅紗というのは、紳士服の生地でウール(羊毛)のことです。それも昭和10年代の後半からは、イギリスから羅紗を輸入していました。イギリスが敵国になりまして、羅紗が輸入出来なくなったので、婦人服とか婦人用品、婦人服の仕立てをしていました。
でも、途中からそれも出来なくなってしまいました。

当時の人々の服装

女の人はモンペです。着物の袖を短く切って筒袖にして、それから下は、着物の代わりにモンペを履いていました。
それから私たち学生は、本来の制服というのはセーラー服でスカートですけど、スカートは履いてはいけないと言うので、モンペの様なズボンをスカートの上から履きます。ダブダブのズボンで、これを母が作ってくれて、お手製のズボンを履いてまして、それから外に出る時は、いつも防空頭巾を被っていたように思います。
でも当時は、純毛とか純綿が無くてスフ(ステープルファイバー(人口服地)の略)が多かったので、ツルツルした生地でした。縛ってもスルスルと解けてしまって、冷たいぺチャぺチャした生地しか無くなっていたようです。

戦時下のお風呂

うちは5階にガス風呂がありましたけれども、途中からはガスが使えなくなって、銭湯に行きました。多分、大黒湯とか竹の湯とか、でもその銭湯は毎日やっているわけではなく、行っても凄く混んでいて入れませんでした。
順番を待って入っても、今度は桶が見つからない。男湯は湯船に入る時に、桶を空にして湯船に入るようですが、女湯の場合は自分の手拭いを桶に入れて、桶を確保してから、湯船に入るので、後から来た人は桶がなくて体が洗えない。
お風呂は凄く混んでいて、湯船に入るのにも片足を入れたら、もう一つの足が入らないくらい混んでいて、やっと中に入れると思ったら、今度は熱いお湯が襲ってきても逃げ場がありませんでした。
それで、やっとの事でお風呂から上がって出てきたら今度は、衣装が盗まれている。それから下駄や靴も盗まれているということで、お風呂は嫌でした。
そのうちに、戦災にやられた銀座通りのちょっと奥の方に、ドラム缶を縦に立てて、そこで、お風呂に入っている人がいるんです。でも、こうなれば近所の人は皆知り合いですから、そのドラム缶に入れてもらったことを覚えております。
物陰で着ている物を脱いで、こちらもちょうど思春期でしたけど、そんな事は言っていられず、良い気持ちでした。青空の下でドラム缶に立ったまま入りました。
お風呂は戦争が終わってからもしばらく入れず苦労しました。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?