掲載日:2023年1月31日
ここから本文です。
子育てのための施設等利用給付認定申請
幼児教育・保育の無償化により「子育てのための施設等利用給付」の「認定」を受けた方で、自治体による確認を受けた施設・事業を利用されている方は、施設・事業の利用料が無償化(給付)の対象となります(利用施設・事業により上限額は異なります。)。
給付を希望される場合は「子育てのための施設等利用給付認定」を受けた上で、請求の手続きを行う必要があります。
認定開始日は、認定の申請日以降となります。認定開始日の遡りはできませんので、必ず施設利用開始前に認定申請を行ってください。
認定の申請方法および請求の手続きは、利用施設や利用事業により異なりますので、以下の内容をご確認ください。
子育てのための施設等利用給付について
「施設等利用給付のごあんない【令和5年度申請用】」をご確認ください。
施設・事業の利用料の給付を受けるためには、まず施設等利用給付の「認定」を受ける必要があります。ご自身の世帯状況などに対応する認定区分および認定区分ごとの必要書類をご確認の上、「認定」の申請をしてください。
施設等利用給付のごあんない【令和5年度申請用】(PDF:3,156KB)
提出書類
子育てのための施設等利用給付認定申請書
- 子育てのための施設等利用給付認定申請書(PDF:167KB)
- 《記入例》子育てのための施設等利用給付認定申請書(父母がともに就労中の方)(PDF:503KB)
- 《記入例》子育てのための施設等利用給付認定申請書(父母どちらかが就労中以外の方)(PDF:508KB)
「保育を必要とする事由」が確認できる書類(2号または3号認定を申請する方)
保育を必要とする事由 | 提出書類 | 書類の説明 |
---|---|---|
就労 月48時間以上 |
◇勤務証明書 |
|
就労 (派遣社員の方) |
|
|
就労 (復職予定) |
◇復職誓約書 |
|
妊娠・出産 | 母子健康手帳の写し |
|
育児休業 |
|
|
疾病・障害 |
|
|
介護・看護 |
|
|
災害復旧 | り災証明書 |
|
求職活動 (求職活動中) |
|
|
求職活動 (就労内定) |
◇就労誓約書(就労内定者向け) |
|
学校等に在学・職業訓練 月48時間以上 |
|
|
◇印の書類については、以下よりダウンロードして作成してください。
- 勤務証明書(PDF:136KB)
- 《記入例》勤務証明書(従業員の方)(PDF:273KB)
- 《記入例》勤務証明書(自営業主(親族が代表者の場合も含む)の方)(PDF:277KB)
- 復職誓約書(PDF:90KB)
- 受託証明書(PDF:124KB)
- 育児休業届(PDF:104KB)
- 介護・看護に関する申立書(PDF:134KB)
- 求職活動状況申立書(PDF:124KB)
- 就労誓約書(就労内定者向け)(PDF:102KB)
- 在学証明書(PDF:241KB)
注記1:認可保育所・認定こども園・地域型保育事業の入所申し込みには利用できません。
注記2:認定開始希望日から6カ月以内に発行された書類を提出してください。
ひとり親家庭の方は上記書類に加えて次のいずれかの書類の写しが必要です。
- 戸籍全部事項証明書(受理証明書)
- 児童扶養手当証書
- 事件係属証明書(調停期日通知書)
注記:調停期日通知書は、調停が継続中と判断できる書類に限ります。
注記1:調停期日通知書は、調停が係属中と判断できる書類に限ります。
注記2:認定開始希望日から6カ月以内に発行された書類を提出してください。
住民税非課税証明書(3号認定を申請する方)
保護者の状況 |
4~8月認定希望 (9月以降も認定を希望する場合は右欄の書類も提出してください。) |
9~3月認定希望 |
国外転入など(国外在住中含む。)により日本で課税されていない方 |
令和3年1~12月の「♢年間収入申告書」 会社発行の給与支給証明書などを添付してください。 |
令和4年1~12月の「♢年間収入申告書」 会社発行の給与支給証明書などを添付してください。 |
上記以外の方 |
令和4年度住民税非課税証明書(令和3年分) |
令和5年度住民税非課税証明書(令和4年分) |
個人番号(マイナンバー)確認書類・本人確認書類
窓口で申請する場合
申請者(保護者のうちいずれか)の個人番号(マイナンバー)確認書類・本人確認書類を提示してください。
郵送で申請する場合
申請者(保護者のうちいずれか)の個人番号(マイナンバー)確認書類・本人確認書類の写しを同封してください。
保護者(父母)以外の方が申請をする場合
代理権の確認書類「◇委任状」・申請者(保護者のうちいずれか)の番号確認書類・代理人の本人確認書類を提出してください。
詳細は「施設等利用給付のごあんない【令和5年度申請用】」7ページをご確認ください。
施設等利用給付認定提出書類等チェックシート
本シートは提出書類に不備が生じないよう確認するシートです。必要書類を確認し、認定申請書などの書類と併せて本シートを提出してください。
認定後に変更が生じた場合の手続きについて
変更内容に応じて「子育てのための施設等利用給付認定変更認定申請書兼申請内容変更届」に必要書類を添えて下記窓口に提出、または郵送してください。なお、変更届の記入方法と必要書類の詳細は、「施設等利用給付のごあんない【令和5年度申請用】」13ページをご確認ください。
提出先
窓口で申請をする場合(受付時間:午前8時30分から午後5時[土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く。])
- 中央区役所6階保育課保育入園係
- 日本橋・月島特別出張所
郵送で申請をする場合
〒104-8404
中央区築地1-1-1
中央区役所保育課保育入園係宛て
- 注記1:令和5年4月1日からの認定を希望する場合は、4月1日までに認定申請書などを提出してください。
- 注記2:4月2日以降の認定希望については、認定を希望する日までに認定申請書などを提出してください。
- 注記3:郵送の場合は提出期限必着となりますので、余裕をもってご投函ください。また、郵便事故などによる書類の紛失を防ぐため、特定記録郵便などをご利用ください。なお、郵便事故に関しての責任は負いかねます。
- 注記4:FAX・メールでの提出は受け付けていませんのでご注意ください。
施設等利用給付の「給付(請求)」の手続きについて
「施設等利用給付の給付の手続きについて(認可外保育施設、一時預かり、病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター等をご利用の方)」をご確認ください。
お問い合わせ先
施設等利用給付の「認定」について
保育課保育入園係
電話:03-3546-5227、03-3546-5387、03-3546-9587(平日の午前8時30分から午後5時まで)
施設等利用給付の「給付(請求)」について
保育課保育運営係
電話:03-3546-5728(平日の午前8時30分から午後5時まで)
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 保育園・幼稚園など > 幼児教育・保育の無償化について > 子育てのための施設等利用給付認定申請