掲載日:2024年5月9日
ページID:2862
ここから本文です。
わが家の備え
わが家の地震防災計画
わが家の地震防災計画
わが家の防災チェック
家具類の転倒防止や消火器等の用意はできていますか?日ごろから災害に対する備えをチェックするとともに、防災について話し合っていただき、各ご家庭での対策に役立てていただけるよう「わが家の地震防災計画」を作成しました。ご家庭内の目立つところへ掲示するなど是非ご活用ください。
家族で防災会議を
- 勤め先などにいる家族と災害時の、お互いの連絡方法を確認しておきましょう。
- 避難先や落ち着き先をあらかじめ決めておきましょう
室内の安全
- 家具類の転倒・移動・落下のおそれがあるものは補強しておきましょう。
- 窓や戸棚などのガラスに、飛散防止用フィルムをはっておきましょう。
- 家のまわりもときどき点検し、かわら、雨戸、植木鉢の置き場所などは大丈夫か、商店などでは看板や荷物、空き箱などが落下する危険はないかチェックしておきましょう。
- 消火器の用意やお風呂の残り湯をとっておくなど、普段から初期消火の備えをしておきましょう。
- 地域の防災訓練に積極的に参加するなど、いざというとき協力してすばやく行動できる体制づくりをしておきましょう。
- 緊急時の家族の役割分担を決めておきましょう。
非常持出品
- 水やガスの供給ストップ、食料品や日用品の入手困難といった最悪の事態を考えて、最低3日分は備えておきましょう。
- 持出品は最小限とし、両手が使えるようリュックサックなど背負える物に入れておきましょう。
- 貴重品は緊急時すぐに持ち出せるようにしておきましょう。
- 非常持出品は、月に1回は必ず点検し、使用できない品物があれば取り換えておきましょう。
貴重品 | 現金、預貯金通帳、印鑑、権利書、各種カード、保険証など |
---|---|
救急器具 | 三角巾、包帯、ガーゼ、脱脂綿、絆創膏、はさみ、とげぬき、消毒薬、整腸剤、常用している薬やその薬品名のメモなど |
薬品 | |
応急生活用品 | 小型携帯ラジオ、懐中電灯、マッチ、ライター、洗面用具、タオル、てぬぐい、ちり紙、下着類、靴下、軍手、雨具、ヤッケ、シーツ、ビニールの袋や布、ナイフ、ロープ、古新聞紙、マジックペン、ウェットティッシュ、生理用品など |
食料品 | 水、レトルト食品、インスタント食品、乾パン、粉ミルクなど |
わが家わがまちの防災ハンドブック
わが家わがまちの防災ハンドブック
区では、災害に対する日ごろの備えから、地震発生時の行動、区や地域の防災対策などを紹介した区民向け防災パンフレットを作成し、配布しています。
東京都防災会議による「首都直下地震等による東京の被害想定」(令和4年)の見直しや防災拠点の新設等を受け、令和6年4月に内容の一部を変更し、発行しました。
ご家庭や地域・マンションの防災対策にご活用ください。
- 表紙・裏表紙(PDF:432KB)
- 目次(PDF:796KB)
- 1_中央区の被害想定(PDF:1,887KB)
- 2_わが家の被害と対策(自助)(PDF:7,610KB)
- 3_大地震発生!そのときどうする?(PDF:3,439KB)
- 4_わがまちの防災組織(共助)(PDF:4,356KB)
- 5_わがまちの対策(公助)(PDF:8,776KB)
- 6_風水害への備え(PDF:3,868KB)
「わが家わがまちの地震防災」(ポケット版)
わが家わがまちの地震防災 ポケット版
「わが家わがまちの地震防災」(ポケット版)は、各自で日頃から携帯して地震防災へ備えられるようにまとめました。こちらも合わせてご活用ください。
地域防災力向上DVD「わが家わがまちの地震防災」
大地震に備えた地域ぐるみの防災活動の内容や地域コミュニティ活動の重要性をわかりやすく紹介したDVD(約20分、日本語・英語字幕対応)「わが家わがまちの地震防災」を作成しました。
お問い合わせ先
総務部防災危機管理課防災危機管理担当
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:03-3546-5510
ファクス:03-3546-5708
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 防災・安全 > 防災・災害対策 > 防災対策 > 区内にお住まいの方へ > わが家の備え