掲載日:2025年8月1日

ページID:4893

ここから本文です。

中央区育ちのサポートシステム

育ちに支援を必要とする子どもたちが、早期から適切な支援を受けられ、通園・通学先が変わっても、その支援が切れ目なく一貫して継続される体制づくりを進めます。

育ちのサポートカルテ

育ちのサポートカルテは、育ちに支援を必要とする子どもたちが、切れ目のない一貫した支援を受けるためのツールです。

蓄積してきた育ちに関する情報や支援方法を関係機関が共有し、進級・進学時などの成長の節目に、支援を切れ目なく引き継ぐことを目的としています。

 

「育ちのサポートカルテ」が育ちを助けるお子さん

  • 集団の中で、お友だちと一緒が難しい。
  • 発達のゆっくりさに寄り添った支援をしてほしい。
  • これまでの集団生活でも個別の支援を必要としてきた。
  • 通園・通学先が変わっても、蓄積してきた支援を続けてほしい。
  • 中央区に住んでおり、18歳未満である。

作成の流れ

保護者から、子ども発達支援センターゆりのきへの申請が必要です。センターで承認された後、「育ちのサポートカルテ」の作成が開始されます。

様式集

申請書類

【記入例】

 

フェイスシート

 

関係機関用

 

コーディネーターの配置

障害児支援に対する経験や知識のある福祉・保健・教育の人材をコーディネーターとして配置し、相談支援や調整、連携体制づくりを推進するなど、子ども発達支援センターが拠点・中心となり関係機関と連携を図っています。

保育園巡回相談

相談員が、保育所、認定こども園等を訪問し、在園するお子さんの発達状況についての助言を行います。

講演会

育ちに支援を必要とする子どもたちの特性理解や適切な支援方法等を学べる機会を設けます。

実施日時や講演会テーマ等、詳しくは区のおしらせやホームページをご確認ください。

お問い合わせ先

福祉保健部子ども発達支援センター事業調整担当係長

〒104-0044 明石町12-1

電話:03-3545-9844

ファクス:03-3545-9660

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 子どもの発達支援 > 中央区育ちのサポートシステム