掲載日:2025年4月16日
ここから本文です。
粋なまち健康プロジェクト~フレーフレーフレイル予防!~
中央区では、健康寿命の延伸に向けて、高齢者が抱える心身や認知機能の低下、複数の慢性疾患や閉じこもりによる社会とのつながりの喪失など、多面的な健康課題に対応するため、医療・健診・介護のデータを活用して一人一人の健康状態に合わせたフレイル対策‟粋なまち健康プロジェクト~フレーフレーフレイル予防!~”を実施します。
注記:フレイルとは、加齢に伴い体力や気力が落ちて、食欲や外出への意欲が低下していく状態を言います。フレイルが進行すると、要介護状態になっていきますが、早めの対策で元の健康な状態に戻すことができます。
‟粋なまち健康プロジェクト”の概要
フレイルの進行には生活習慣病など複数の慢性疾患を抱えていることも影響するため、区では一人一人の特性に合わせたフレイル対策に取り組んでまいります。
なお、本事業は「高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施」の一環として、取り組む事業となります。
ハイリスクアプローチ (個人に対する支援)
区が保有する健診結果、病院の受診状況、介護の情報などから運動・栄養・口腔フレイルや生活習慣病重症化のリスクが高い高齢者を抽出し、保健師・管理栄養士・歯科衛生士が個別訪問などによる健康相談や指導のほか必要なサービスを案内します。
生活習慣に合わせた改善策を提案することで、健康に対する意識や行動が変わり、フレイルの進行を止めたり、健康に過ごせていた状態に戻れるように後押しします。
ポピュレーションアプローチ (集団に対する支援)
高齢者通いの場(別ウィンドウで開きます)、各いきいき館(別ウィンドウで開きます)などで健康講座や相談、健康状態の把握を行っています。
お問い合わせ先
福祉保健部介護保険課高齢者健康支援係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:03-6278-8094
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 高齢者支援 > いきがいづくり・仲間づくり・健康づくり > 粋なまち健康プロジェクト~フレーフレーフレイル予防!~