このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。
本文へスキップします。
中央区を、知る about Chuo City
閉じる
サイト内検索
Multilingual
ここから本文です。
目次はjavaScriptで自動生成されます。
住吉神社水盤舎(すみよしじんじゃすいばんしゃ)
南高橋(みなみたかばし)
小網神社社殿及び神楽殿 附棟札・造営関係資料(こあみじんじゃしゃでんおよびかぐらでん つけたりむなふだ・ぞうえいかんけいしりょう)
京橋の親柱(きょうばしのおやばしら)
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)
海運橋親柱(かいうんばしおやばしら)
豊海橋(とよみばし)
椙森神社 附造営関係資料(すぎのもりじんじゃ つけたりぞうえいかんけいしりょう)
柳橋(やなぎばし)
カトリック築地教会聖堂(かとりっくつきじきょうかいせいどう)
一石橋の親柱(いちこくばしのおやばしら)
海幸橋の親柱 附橋梁竣工図面(かいこうばしのおやばしら つけたりきょうりょうしゅんこうずめん)
聖路加国際病院トイスラー記念館(せいるかこくさいびょういんといすらーきねんかん)
為替バンク三井組柱頭(かわせばんくみついぐみちゅうとう)
門跡橋の親柱及び高欄(もんぜきばしのおやばしらおよびこうらん)
陶製住吉神社扁額(とうせいすみよしじんじゃへんがく)
銅製洋鐘(どうせいようしょう)
新大橋の橋名板(しんおおはしのきょうめいばん)
魚河岸水神社加茂能人形山車巡行模型(うおがしすいじんしゃかものうにんぎょうだしじゅんこうもけい)
法重寺の大きん(ほうじゅうじのだいきん)
日本橋の橋柱装飾品青銅製麒麟像鰭及び附属品(にほんばしのきょうちゅうそうしょくひんせいどうせいきりんぞうひれおよびふぞくひん)
紺糸威丸胴具足 附具足櫃(こんいとおどしまるどうぐそく つけたりぐそくびつ)
寛保沽券図(かんぽうこけんず)
末廣神社所蔵文書(すえひろじんじゃしょぞうもんじょ)
小津家文書(おづけもんじょ)
佐々木家文書(ささきけもんじょ)
椙森神社文書(すぎのもりじんじゃもんじょ)
中村家文書(なかむらけもんじょ)
佃島渡船関係文書(つくだじまとせんかんけいもんじょ)
住吉神社文書(すみよしじんじゃもんじょ)
服部家文書(はっとりけもんじょ)
宝永七年の通二丁目沽券図写(ほうえいしちねんのとおりにちょうめこけんずうつし)
東京証券取引所所蔵文書(とうきょうしょうけんとりひきじょしょぞうもんじょ)
原胤昭関係文書(はらたねあきかんけいもんじょ)
清川玄道関係文書(きよかわげんどうかんけいもんじょ)
アメリカ公使館跡の記念碑(あめりかこうしかんあとのきねんひ)
白魚献上箱(しらうおけんじょうばこ)
板絵着色お千世の図額 附目録(いたえちゃくしょくおちせのずがく つけたりもくろく)
引幕図案見本帳(ひきまくずあんみほんちょう)
絹本着色日本製菓子舗榮太樓本店製造塲略図 附写生帖(けんぽんちゃくしょくにほんせいかしほえいたろうほんてんせいぞうじょうりゃくず つけたりしゃせいじょう)
船宿山崎屋関係資料(ふなやどやまざきやかんけいしりょう)
岸田吟香謹製鐵飴煎の看板(きしだぎんこうきんせいてついせんのかんばん)
平野活版製造所(平野富二)製造の活版印刷機(ひらのかっぱんせいぞうしょ(ひらのとみじ)せいぞうのかっぱんいんさつき)
東京薬事協会所蔵文書(とうきょうやくじきょうかいしょぞうもんじょ)
紀元二千六百年記念日本万国博覧会開催準備関係資料(きげんにせんろっぴゃくねんきねんにっぽんばんこくはくらんかいかいさいじゅんびかんけいしりょう)
日本橋三越本店のパイプオルガン(にほんばしみつこしほんてんのぱいぷおるがん)
震災復興橋梁図面(しんさいふっこうきょうりょうずめん)
越後屋文書(えちごやもんじょ)
常盤橋擬宝珠(ときわばしぎぼし)
住吉神社「佃嶋住吉御社再建仕法書」版木(すみよしじんじゃ「つくだじますみよしおんしゃさいけんしほうしょ」はんぎ)
長谷川時雨関連資料(はせがわしぐれかんれんしりょう)
一等水準点標石(交無号)(いっとうすいじゅんてんひょうせき(こうむごう))
関東大震災避難記念碑(かんとうだいしんさいひなんきねんひ)
佃島旧名主森家及び関係資料(つくだじまきゅうなぬしもりけおよびかんけいしりょう)
額縁商八咫家の看板(がくぶちしょうやたやのかんばん)
埋桝及び木樋(うめますおよびもくひ)
明石町遺跡内築地外国人居留地445号遺構出土遺物 附556号遺構出土クレイパイプ(あかしちょういせきないつきじがいこくじんきょりゅうち445ごういこうしゅつどいぶつ つけたり556ごういこうしゅつどくれいぱいぷ)
八丁堀三丁目(第二次)遺跡内朗惺寺跡出土こけら経(はっちょうぼりさんちょうめ(だいにじ)いせきないろうせいじあとしゅつどこけらきょう)
豊後岡藩中川家上屋敷跡(明石町遺跡)出土文書 附12号遺構穴蔵部材(ぶんごおかはんなかがわけかみやしき(あかしちょういせき)しゅつどもんじょ つけたり12ごういこうあなぐらぶざい)
八丁堀三丁目遺跡内朗惺寺跡出土蔵骨器 附瀬戸・美濃産陶器鳴海織部向付(はっちょうぼりさんちょうめいせきないろうせいじあとしゅつどぞうこつき つけたりせと・みのさんとうきなるみおりべむこうづけ)
日本橋人形町三丁目(第二次)遺跡出土陶磁器・土器(にほんばしにんぎょうちょうさんちょうめ(だいにじ)いせきしゅつどとうじき・どき)
八丁堀三丁目遺跡内朗惺寺跡出土木製卒塔婆(はっちょうぼりさんちょうめいせきないろうせいじあとしゅつどもくせいそとば)
日本橋蛎殻町一丁目遺跡内播磨国山崎藩本多家屋敷跡125号遺構出土遺物(にほんばしかきがらちょういっちょうめいせきないはりまのくにやまさきはんほんだけやしきあと125ごういこうしゅつどいぶつ)
板絵着色蘭陵王図額(いたえちゃくしょくらんりょうおうずがく)
木板金地着色蘆鷺図額(もくはんきんじちゃくしょくろろずがく)
紙本墨画淡彩瀑布図(しほんぼくがたんさいばくふず)
絹本着色白梅図(けんぽんちゃくしょくはくばいず)
長谷川春子作挿絵の原画及び素描(はせがわはるこさくさしえのげんがおよびそびょう)
近岡善次郎作 築地・隅田川等風景画(ちかおかぜんじろうさく つきじ・すみだがわとうふうけいが)
銅造地蔵菩薩立像(どうぞうじぞうぼさつりゅうぞう)
燈臺 北村西望作 銅造彫刻 附石造台座(とうだい きたむらせいぼうさく どうぞうちょうこく つけたりせきぞうだいざ)
片岡家文書(かたおかけもんじょ)
中央区を、知る about Chuo City > 中央区内の文化財 > 区民有形文化財