掲載日:2023年2月8日
ここから本文です。
中央区民文化財80 明石町遺跡内築地外国人居留地445号遺構出土遺物 附556号遺構出土クレイパイプ(あかしちょういせきないつきじがいこくじんきょりゅうち445ごういこうしゅつどいぶつ つけたり556ごういこうしゅつどくれいぱいぷ)
明石町遺跡445号遺構出土遺物(一部)
種別
区民有形文化財 考古資料
所在地
晴海一丁目4番1号 文化財倉庫
員数
107点
年代
明治期
登録年月日
平成18年4月1日
登録基準
〔5〕
- イ、各時代の遺物等で、学術的価値のあるもの
- ロ、区の歴史上重要と認められるもの
広報紙コラム「区内の文化財」より(平成30年1月21日号掲載)
私たちが生活している土地には、過去の人類が残した営みの痕跡が埋蔵されている場所「遺跡」があります。主に江戸時代以降の埋め立てによって形成された中央区では、発掘調査によって土地に埋蔵されている江戸遺跡の発見やその構成要素である遺構(建物礎石・柱穴・上下水施設・石組・穴蔵・ごみ穴などの痕跡)・遺物(木製品・金属製品・陶磁器類・瓦などのモノ)が数多く検出されています。なお、これらは文化財保護法に基づき、文化財の価値を有する保護対象の埋蔵文化財として位置付けられています。
中央区内では、130カ所以上の遺跡地(埋蔵文化財包蔵地)が確認されており、関連する出土遺物の保存や展示活用なども図られています。今回の文化財は、築地外国人居留地の痕跡が確認された場所「明石町遺跡」(明石町1番6号)から出土した遺物107点です。17世紀中期以降に埋め立てられた当該地(「鉄砲洲」と称された一画)は、江戸時代を通じて武家地でしたが、明治元年11月19日の東京開市で設定された外国人居留地(現在の明石町一帯)の一部となりました。居留地としての痕跡は、主に整地工事が完了する明治3年(1870)から居留地が廃止された明治32年(1899)までの時期で、遺跡地が築地外国人居留地45・46・47番に該当し、所有者の変遷や居留地時代の遺物類が確認できました。まず、46番が明治3年に英国人A.D.ヘーヤの所有・居住地となり、同5年に仏国人アハーブルへ譲渡、同8年には仏国人サンド・マルチドへと所有権が移譲されました。45・47番についても明治15年(1882)にマルチド(代表を務める仏国耶蘇童貞教会〈サン・モール会〉)の所有が確認されています。特に、46番の生活面から検出されたごみ穴(445号遺構)には、国産の陶磁器類の他に、西洋産の食器類やガラス製品(ティーカップ・ソーサー・銅版プリントのある軟質磁器皿・ジンボトル・ワインボトル・ソーダボトルなど)や調理時の切断痕と推定される牛骨などが大量に廃棄されていました。これらの出土遺物は、パリ製造の銘が残るクレイパイプ(556号遺構出土)とともに外国人居留地特有の重要な考古資料です。
中央区総括文化財調査指導員
増山一成
お問い合わせ先
教育委員会事務局 図書文化財課 郷土資料館
〒104-0041
中央区新富一丁目13-14
電話:03-3551-2167 ファックス:03-3551-2712
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- 中央区民文化財107 佃島旧名主森家及び関係資料(つくだじまきゅうなぬしもりけおよびかんけいしりょう)
- 中央区民文化財106 関東大震災避難記念碑(かんとうだいしんさいひなんきねんひ)
- 中央区民文化財1 住吉神社水盤舎(すみよしじんじゃすいばんしゃ)
- 中央区民文化財3 南高橋(みなみたかばし)
- 中央区民文化財4 陶製住吉神社扁額(とうせいすみよしじんじゃへんがく)
- 中央区民文化財5 寛保沽券図(かんぽうこけんず)
- 中央区民文化財6 アメリカ公使館跡の記念碑(あめりかこうしかんあとのきねんひ)
- 中央区民文化財7 魚河岸水神社加茂能人形山車(うおがしすいじんしゃかものうにんぎょうだし)
- 中央区民文化財8 佃島渡船場跡(つくだじまとせんばあと)
- 中央区民文化財9 十返舎一九墓(じっぺんしゃいっくはか)
- 中央区民文化財10 小網神社社殿及び神楽殿 附棟札・造営関係資料(こあみじんじゃしゃでんおよびかぐらでん つけたりむなふだ・ぞうえいかんけいしりょう)
- 中央区民文化財11 京橋の親柱(きょうばしのおやばしら)
- 中央区民文化財12 白魚献上箱(しらうおけんじょうばこ)
- 中央区民文化財13 住吉神社大祭の獅子頭宮出し(すみよしじんじゃたいさいのししがしらみやだし)
- 中央区民文化財14 龍虎の獅子頭(りゅうとらのししがしら)
- 中央区民文化財15 黒駒の獅子頭(くろこまのししがしら)
- 中央区民文化財16 銅製洋鐘(どうせいようしょう)
- 中央区民文化財17 末廣神社所蔵文書(すえひろじんじゃしょぞうもんじょ)
- 中央区民文化財18 板絵着色お千世の図額 附目録(いたえちゃくしょくおちせのずがく つけたりもくろく)
- 中央区民文化財19 鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)
- 中央区民文化財20 埋桝及び木樋(うめますおよびもくひ)
- 中央区民文化財21 鐵砲洲稲荷神社の富士塚(てっぽうずいなりじんじゃのふじづか)
- 中央区民文化財22 波除稲荷神社の獅子頭(なみよけいなりじんじゃのししがしら)
- 中央区民文化財23 鐵砲洲稲荷神社の力石(てっぽうずいなりじんじゃのちからいし)
- 中央区民文化財24 海運橋親柱(かいうんばしおやばしら)
- 中央区民文化財25 板絵着色蘭陵王図額(いたえちゃくしょくらんりょうおうずがく)
- 中央区民文化財26 佃浪除稲荷神社の力石(つくだなみよけいなりじんじゃのちからいし)
- 中央区民文化財27 鐵砲洲稲荷神社富士塚内の力石(てっぽうずいなりじんじゃふじづかないのちからいし)
- 中央区民文化財28 智泉院の天水鉢(ちせんいんのてんすいばち)
- 中央区民文化財29 波除稲荷神社の天水鉢(なみよけいなりじんじゃのてんすいばち)
- 中央区民文化財30 郵便発祥の地(ゆうびんはっしょうのち)
- 中央区民文化財31 江戸秤座跡(えどはかりざあと)
- 中央区民文化財33 木板金地着色蘆鷺図額(もくはんきんじちゃくしょくろろずがく)
- 中央区民文化財34 紙本墨画淡彩瀑布図(しほんぼくがたんさいばくふず)
- 中央区民文化財35 絹本着色白梅図(けんぽんちゃくしょくはくばいず)
- 中央区民文化財36 小津家文書(おづけもんじょ)
- 中央区民文化財37 佐々木家文書(ささきけもんじょ)
- 中央区民文化財38 引幕図案見本帳(ひきまくずあんみほんちょう)
- 中央区民文化財39 鉄製大釜残欠(てつせいおおがまざんけつ)
- 中央区民文化財40 佃島初代名主 佃忠兵衛報恩塔(つくだじましょだいなぬし つくだちゅうべえほうおんとう)
- 中央区民文化財41 銀座出世地蔵尊(ぎんざしゅっせじぞうそん)
- 中央区民文化財42 椙森神社の富札・富塚の碑(すぎのもりじんじゃのとみふだ・とみづかのひ)
- 中央区民文化財43 霊岸島検潮所・量水標跡(れいがんじまけんちょうじょ・りょうすいひょうあと)
- 中央区民文化財44 豊海橋(とよみばし)
- 中央区民文化財45 椙森神社 附造営関係資料(すぎのもりじんじゃ つけたりぞうえいかんけいしりょう)
- 中央区民文化財46 銅造地蔵菩薩立像(どうぞうじぞうぼさつりゅうぞう)
- 中央区民文化財47 椙森神社文書(すぎのもりじんじゃもんじょ)
- 中央区民文化財48 中村家文書(なかむらけもんじょ)
- 中央区民文化財49 絹本着色日本製菓子舗榮太樓本店製造塲略図 附写生帖(けんぽんちゃくしょくにほんせいかしほえいたろうほんてんせいぞうじょうりゃくず つけたりしゃせいじょう)
- 中央区民文化財50 新大橋の橋名板(しんおおはしのきょうめいばん)
- 中央区民文化財51 魚河岸水神社加茂能人形山車巡行模型(うおがしすいじんしゃかものうにんぎょうだしじゅんこうもけい)
- 中央区民文化財52 佃島渡船関係文書(つくだじまとせんかんけいもんじょ)
- 中央区民文化財53 法重寺の大きん(ほうじゅうじのだいきん)
- 中央区民文化財54 住吉神社文書(すみよしじんじゃもんじょ)
- 中央区民文化財55 船宿山崎屋関係資料(ふなやどやまざきやかんけいしりょう)
- 中央区民文化財56 於岩稲荷田宮神社の鳥居(おいわいなりたみやじんじゃのとりい)
- 中央区民文化財57 於岩稲荷田宮神社の百度石(おいわいなりたみやじんじゃのひゃくどいし)
- 中央区民文化財58 うぶけや鍛造打刃物類(うぶけやたんぞううちはものるい)
- 中央区民文化財59 柳橋(やなぎばし)
- 中央区民文化財60 服部家文書(はっとりけもんじょ)
- 中央区民文化財61 小津商店江戸店営業関係用具類(おづしょうてんえどだなえいぎょうかんけいようぐるい)
- 中央区民文化財62 釜屋もぐさの振売箱(かまやもぐさのふりうりばこ)
- 中央区民文化財63 カトリック築地教会聖堂(かとりっくつきじきょうかいせいどう)
- 中央区民文化財64 日本橋の橋柱装飾品青銅製麒麟像鰭及び附属品(にほんばしのきょうちゅうそうしょくひんせいどうせいきりんぞうひれおよびふぞくひん)
- 中央区民文化財66 紺糸威丸胴具足 附具足櫃(こんいとおどしまるどうぐそく つけたりぐそくびつ)
- 中央区民文化財67 長崎屋跡(ながさきやあと)
- 中央区民文化財68 一石橋の親柱(いちこくばしのおやばしら)
- 中央区民文化財69 住吉神社神輿(すみよしじんじゃみこし)
- 中央区民文化財70 海幸橋の親柱 附橋梁竣工図面(かいこうばしのおやばしら つけたりきょうりょうしゅんこうずめん)
- 中央区民文化財71 宝永七年の通二丁目沽券図写(ほうえいしちねんのとおりにちょうめこけんずうつし)
- 中央区民文化財72 岸田吟香謹製鐵飴煎の看板(きしだぎんこうきんせいてついせんのかんばん)
- 中央区民文化財73 聖路加国際病院トイスラー記念館(せいるかこくさいびょういんといすらーきねんかん)
- 中央区民文化財74 燈臺 北村西望作 銅造彫刻 附石造台座(とうだい きたむらせいぼうさく どうぞうちょうこく つけたりせきぞうだいざ)
- 中央区民文化財75 海水館跡(かいすいかんあと)
- 中央区民文化財78 東京証券取引所所蔵文書(とうきょうしょうけんとりひきじょしょぞうもんじょ)
- 中央区民文化財80 明石町遺跡内築地外国人居留地445号遺構出土遺物 附556号遺構出土クレイパイプ(あかしちょういせきないつきじがいこくじんきょりゅうち445ごういこうしゅつどいぶつ つけたり556ごういこうしゅつどくれいぱいぷ)
- 中央区民文化財81 八丁堀三丁目(第二次)遺跡内朗惺寺跡出土こけら経(はっちょうぼりさんちょうめ(だいにじ)いせきないろうせいじあとしゅつどこけらきょう)
- 中央区民文化財82 平野活版製造所(平野富二)製造の活版印刷機(ひらのかっぱんせいぞうしょ(ひらのとみじ)せいぞうのかっぱんいんさつき)
- 中央区民文化財83 東京薬事協会所蔵文書(とうきょうやくじきょうかいしょぞうもんじょ)
- 中央区民文化財84 紀元二千六百年記念日本万国博覧会開催準備関係資料(きげんにせんろっぴゃくねんきねんにっぽんばんこくはくらんかいかいさいじゅんびかんけいしりょう)
- 中央区民文化財86 日本橋三越本店のパイプオルガン(にほんばしみつこしほんてんのぱいぷおるがん)
- 中央区民文化財87 原胤昭関係文書(はらたねあきかんけいもんじょ)
- 中央区民文化財88 豊後岡藩中川家上屋敷跡(明石町遺跡)出土文書 附12号遺構穴蔵部材(ぶんごおかはんなかがわけかみやしき(あかしちょういせき)しゅつどもんじょ つけたり12ごういこうあなぐらぶざい)
- 中央区民文化財89 震災復興橋梁図面(しんさいふっこうきょうりょうずめん)
- 中央区民文化財90 為替バンク三井組柱頭(かわせばんくみついぐみちゅうとう)
- 中央区民文化財91 越後屋文書(えちごやもんじょ)
- 中央区民文化財92 八丁堀三丁目遺跡内朗惺寺跡出土蔵骨器 附瀬戸・美濃産陶器鳴海織部向付(はっちょうぼりさんちょうめいせきないろうせいじあとしゅつどぞうこつき つけたりせと・みのさんとうきなるみおりべむこうづけ)
- 中央区民文化財93 常盤橋擬宝珠(ときわばしぎぼし)
- 中央区民文化財94 片岡家文書(かたおかけもんじょ)
- 中央区民文化財95 日本橋人形町三丁目(第二次)遺跡出土陶磁器・土器(にほんばしにんぎょうちょうさんちょうめ(だいにじ)いせきしゅつどとうじき・どき)
- 中央区民文化財96 住吉神社「佃嶋住吉御社再建仕法書」版木(すみよしじんじゃ「つくだじますみよしおんしゃさいけんしほうしょ」はんぎ)
- 中央区民文化財97 長谷川時雨関連資料(はせがわしぐれかんれんしりょう)
- 中央区民文化財99 八丁堀三丁目遺跡内朗惺寺跡出土木製卒塔婆(はっちょうぼりさんちょうめいせきないろうせいじあとしゅつどもくせいそとば)
- 中央区民文化財100 長谷川春子作挿絵の原画及び素描(はせがわはるこさくさしえのげんがおよびそびょう)
- 中央区民文化財101 門跡橋の親柱及び高欄(もんぜきばしのおやばしらおよびこうらん)
- 中央区民文化財102 清川玄道関係文書(きよかわげんどうかんけいもんじょ)
- 中央区民文化財103 近岡善次郎作 築地・隅田川等風景画(ちかおかぜんじろうさく つきじ・すみだがわとうふうけいが)
- 中央区民文化財104 日本橋蛎殻町一丁目遺跡内播磨国山崎藩本多家屋敷跡125号遺構出土遺物(にほんばしかきがらちょういっちょうめいせきないはりまのくにやまさきはんほんだけやしきあと125ごういこうしゅつどいぶつ)
- 中央区民文化財105 一等水準点標石(交無号)(いっとうすいじゅんてんひょうせき(こうむごう))
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 文化・観光・スポーツ > 歴史・文化財 > 中央区文化財 > 中央区民文化財 > 中央区民文化財80 明石町遺跡内築地外国人居留地445号遺構出土遺物 附556号遺構出土クレイパイプ(あかしちょういせきないつきじがいこくじんきょりゅうち445ごういこうしゅつどいぶつ つけたり556ごういこうしゅつどくれいぱいぷ)