東京2020参画プログラム~地域の取組から、東京2020大会を盛り上げよう~
更新日:2019年8月15日
東京2020参画プログラム概要
東京2020参画プログラムは、オリンピック・パラリンピック・ムーブメントへの参加やレガシー創出に向けた取組の促進を目的として、各団体が東京2020大会に向けて実施するイベントや事業を東京2020組織委員会が認証するプログラムです。
認証を受けたイベントや事業は、参画プログラムのマークや「オリンピック・パラリンピック」等の文言を使用することができます。
参画プログラムは各府省庁、開催都市(東京都、都内区市町村)、会場関連自治体、大会スポンサー、東京2020組織委員会等が使用できる「公認プログラム」と、自治会・町内会、商店街、一般社団・財団、NPO等の非営利団体が使用できる「応援プログラム」があります。
名称 | 東京2020公認プログラム | 東京2020応援プログラム |
---|---|---|
対象団体 | 各府省庁、開催都市(東京都、都内区市町村)、会場関連自治体、大会スポンサー、大会放送権者、JOC、JPC、東京2020組織委員会 | 府県市町村(会場関連自治体を除く)、自治会・町内会、商店街、学校法人・準学校法人、公益社団・財団、一般社団・財団、NPO等 |
分野 | 「スポーツ・健康」「街づくり」「持続可能性」「文化」「教育」「経済・テクノロジー」「復興」「オールジャパン・世界への発信」 | |
認証の 要件 |
・公益性、非営利性など一定の要件を満たす事業であること ・東京2020大会ビジョンに基づく要件および上記8つの分野に掲げる基準を満たす 事業であること 等 |
プログラム認証のメリット
公認プログラムは「東京2020公認マーク」、応援プログラムは「東京2020応援マーク」を使用することができます。
公認マーク
応援マーク
・「東京2020公認プログラム」「東京2020応援プログラム」の呼称をそれぞれ事業の告知、実施等の際に使用することができます。
・「オリンピック」「パラリンピック」「東京2020大会」等の文言を使用することができます。(応援プログラムでは事業のタイトルには使用できませんが、説明文などに使用することができます。)
東京2020公認プログラム
本区が主催するイベントや事業のうち、公認プログラムの基準に該当するものについては、積極的に公認プログラムの申請を行い、東京2020大会の開催に向けた気運醸成に取り組んでいます。
東京2020公認プログラム認証事業一覧
区が、認証を受けた公認プログラムは、以下の一覧のとおりです。
公認プログラム認証事業一覧(令和元年度)(PDF:97KB)
公認プログラム認証事業一覧(平成30年度)(PDF:51KB)
公認プログラム認証事業一覧(平成29年度)(PDF:76KB)
公認プログラム認証事業一覧(平成28年度)(PDF:53KB)
東京2020応援プログラム
各非営利団体が実施するイベントや事業が「応援プログラム」として認証されるまでには、主体登録申請、アクション申請、マーク等使用申請の3段階の申請が必要になります。
主体登録申請
申請団体の登録申請をします。団体の区分によって以下のとおり、申請方法が異なります。
中央区内の町会・自治会、商店街による主体登録申請
主体登録申請を行う際は、区が代理申請する必要があります。東京2020参画プログラム特設サイトからダウンロードできる「主体登録代理申請フォーム」及び「誓約書兼同意書」に必要事項を記入の上、オリンピック・パラリンピック調整担当課にご提出ください。
提出後、区が代理申請を行います。
中央区内の一般社団・財団、NPO等による主体登録申請
主体登録申請を行う際は、区が発行する「主体者確認書」が必要となります。以下の書類をご用意の上、オリンピック・パラリンピック調整担当課にお越しください。
・団体の定款、寄付行為、規約等の写し
・団体の活動内容がわかる報告書またはホームページの写し
・過去3年間で区との実績がある場合、契約書、協定書、補助金の受領書、共同事業の実施報告書等の写し
区で上記書類の確認後に「主体者確認書」を発行しますので、東京2020参画プログラム特設サイトからダウンロードできる「誓約書兼同意書」に必要事項を記入の上、「現在事項全部証明書」と併せて東京2020参画プログラム特設サイトからWEB申請してください。
学校法人・準学校法人、公益社団・財団等による主体登録申請
東京2020参画プログラム特設サイトからダウンロードできる「誓約書兼同意書」に必要事項の記入・押印の上、「現在事項全部証明書」と併せて東京2020参画プログラム特設サイトからウェブ申請してください。
詳しくはオリンピック・パラリンピック調整担当課にお問合せください。
アクション申請
申請団体が実施するアクション(イベントや事業等)を東京2020参画プログラム特設サイトからウェブ申請します。
マーク等使用申請
申請団体が実施するアクション(イベントや事業等)でチラシ等に応援マークを使用する場合は、東京2020参画プログラム特設サイトからウェブ申請します。
各種申請方法について、詳しくは以下の「東京2020応援プログラム(パンフレット)」をご覧ください。
東京2020応援プログラム(パンフレット)(外部サイトへリンク)
東京2020応援プログラム認証事業一覧
区内で実施されている応援プログラムは、以下の一覧のとおりです。
応援プログラム認証事業一覧(令和元年度)(PDF:83KB)
応援プログラム認証事業一覧(平成30年度)(PDF:60KB)
応援プログラム認証事業一覧(平成29年度)(PDF:104KB)
応援プログラム認証事業一覧(平成28年度)(PDF:79KB)
外部リンク
東京2020参画プログラムについて、詳しくは以下のサイトをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
オリンピック・パラリンピック調整担当課事業調整係
電話:03-3546-5226
ファクス:03-3546-2095
