掲載日:2023年1月18日
ここから本文です。
東京2020聖火リレー関連イベントの様子
東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチの展示
令和2年11月2日(月曜日)から都内全62区市町村で東京2020オリンピック・パラリンピック聖火リレートーチの展示が行われ、本区においても令和3年7月7日(水曜日)に聖火リレートーチの展示を実施いたしました。
聖火リレートーチの展示
展示の様子は区の公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
東京2020オリンピック聖火リレー点火セレモニー
令和3年7月20日(火曜日)、浜町公園にて無観客での点火セレモニーが開催され、台東区、文京区、千代田区、中央区内を走行する予定だった聖火ランナーによってトーチキスが行われました。
本区では、山本泰人区長から中央区の第一走者が持つ東京2020オリンピック聖火リレートーチへ聖火が点火され、ランナーの方々で聖火をつなぎました。
区長による点火
トーチキス
東京2020オリンピック聖火リレーの様子は東京都オリンピック・パラリンピック準備局公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
東京2020パラリンピック聖火リレー採火
令和3年8月12日(木曜日)から全国各地で採火等が行われ、東京都では8月20日(金曜日)に全62区市町村で採火等が実施されました。本区では、銀座通連合会の協力のもと、銀座のガス灯から東京2020パラリンピック聖火(中央区の火)を採火いたしました。
採火
火をランタンへ収納
採火の様子は区の公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
東京2020パラリンピック聖火リレー点火セレモニー
令和3年8月24日(火曜日)、代々木公園にて無観客での点火セレモニーが開催され、中央区、港区、渋谷区内を走行する予定だった聖火ランナーによってトーチキスリレーが行われました。
本区では、山本泰人区長から中央区の第一走者が持つ東京2020パラリンピック聖火リレートーチへ聖火が点火され、ランナーの方々で聖火をつなぎました。
区長による点火
トーチキスリレー
東京2020パラリンピック聖火リレーの様子は東京都オリンピック・パラリンピック準備局公式YouTubeチャンネル(外部サイトへリンク)でご覧いただけます。
お問い合わせ先
企画部政策企画課政策企画担当 係長
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:03-3546-5213・5767
ファクス:03-3546-2095
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
- オリンピック・パラリンピックについて
- 【東京都】東京2020大会のレガシーとなるまちづくり(晴海五丁目西地区)
- レガシーマップ
- 東京2020大会1周年記念展の様子
- 映像作品「東京2020大会~中央区の記録~」
- 「東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会 中央区の記録」の発行
- 東京2020大会レガシー銘板を設置しました
- 東京2020オリンピック競技大会公式練習会場(3x3バスケットボール)としての総合スポーツセンターの貸し出し
- 選手村入口付近における花のおもてなし
- 「中央区多言語表記指針」の策定
- 東京2020聖火リレー関連イベントの様子
- 東京2020オリンピック競技大会期間中のブラジルオリンピック委員会サポート拠点としての豊海小学校・豊海幼稚園の貸し出し
- 東京2020パラリンピック競技大会期間中のオーストラリアパラリンピック委員会サポート拠点としての晴海中学校の貸し出し
- 東京2020オリンピック競技大会の公式練習会場(7人制ラグビー練習会場(プール))としての中央小学校の貸し出し
- 東京2020大会期間中におけるJSC村外サポート拠点としての「ほっとプラザはるみ」の利用について、区長表敬訪問がありました
- 折り鶴ウェーブ -中央区おもてなしプロジェクト-
- 【祝・東京2020大会出場】中央区ゆかりの選手
- 中央区オリンピック・パラリンピック区民協議会
- 中央区オリンピック・パラリンピック気運醸成事業補助金の交付による地域支援
- オリンピック・パラリンピックに関する講演会の開催
- 東京都等へ要望書を提出しました
- 「東京2020オリンピック・パラリンピックを迎える 中央区のおもてなし」を作成
- 「2020年に向けた中央区の取組」(冊子)を作成しました
- 東京2020参画プログラム
- 東京都が「平成29年度競技会場等施設見学ツアー」を開催しました!
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 文化・観光・スポーツ > スポーツ > オリンピック・パラリンピック > 東京2020聖火リレー関連イベントの様子