オリンピック・パラリンピックに関する講演会の開催
更新日:2022年4月1日
東京2020オリンピック・パラリンピック大会開催に向け、区民等の大会気運を高めるきっかけづくりの場として、さまざまなジャンルの方を講師に招き、オリンピック・パラリンピックに関する講演会を平成27年度から令和3年度まで、計13回開催しました。
令和2年度からは、新型コロナウイルス感染症対策として会場の3密を避けながら、多くの区民の参加を図るため、リアルタイムでのオンライン配信を併用して開催しました。
実績
開催回 | 開催日 | 講演テーマ | 講師(敬称略) | 参加者 |
---|---|---|---|---|
平成27年度第1回 | 7月24日 | ・1998年長野冬季五輪での市民参加の状況 ・世界のアスリートを迎える中央区民のための健康メソッドとスポーツ環境 |
・銀座NAGANO 所長 熊谷 晃 ・早稲田大学スポーツ科学学術院教授(教育学博士) 中村 好男 |
78人 |
平成27年度第2回 | 2月1日 | パラリンピックの見どころとパラリンピアンが体験した選手村 | 競泳選手 パラリンピアン 木村 敬一 |
58人 |
平成28年度第1回 | 8月1日 | オリンピアンが体験したことそしてリオ2016大会について | 元バレーボール全日本女子代表 オリンピアン 大山 加奈 |
89人 |
平成28年度第2回 | 3月16日 | メダリストが体験したリオ2016大会について | リオ2016大会競泳バタフライ銅メダリスト 星 奈津美 |
70人 |
平成29年度第1回 | 8月24日 | 東京2020大会後を見据えた共生社会の実現 | アテネ・北京・ロンドン大会出場 パラリンピアン 田口 亜希 |
91人 |
平成29年度第2回 | 1月26日 | パラスポーツの魅力と東京2020大会に向けて私たちにできること | 日本財団パラリンピックサポートセンター マクドナルド山本 恵理 |
60人 |
平成30年度第1回 | 9月21日 | 日本の裏側・ブラジルについて距離を理解で縮めよう | ・株式会社 明治 コミュニケーション本部広報部ダイレクトコミュニケーションG参与 飯泉 千寿子 ・ブラジルオリンピック委員会 インターナショナルゲームズ&オペレーションズ モエマ ラモス |
81人 |
平成30年度第2回 | 2月6日 | 困難を乗り越えて見つけた「自分らしさ」 | 一般社団法人障がい者スポーツ・アート・ミュージック振興協会 大前光市 |
87人 |
令和元年度第1回 | 7月24日 | 東京2020オリンピックマラソンを楽しもう | 陸上競技シドニー・アテネ大会出場 大島めぐみ |
96人 |
令和元年度第2回 | 1月14日 | 夢を実現するためには | 日本パラリンピック委員会 委員長 河合 純一 |
82人 |
令和2年度 | 3月22日 | ママさんアスリートの挑戦 | 区内在住、現役陸上競技選手 寺田 明日香 |
53人 (内訳) 来場 32人 オンライン 21人 |
令和3年度第1回 | 6月30日 | ~アスリートを食の力で支える~ | 株式会社 明治 管理栄養士 大前 恵 |
57人 (内訳) 来場 28人 オンライン 29人 |
令和3年度第2回 | 11月30日 | ~東京2020大会出場を振り返る~ | ・区内在住 オリンピック陸上競技女子100メートルハードル出場 寺田 明日香 ・警視庁月島警察署所属 パラリンピックアーチェリー男子W1・混合チームW1所属 大山 晃司 |
32人 (内訳) 来場 22人 オンライン 10人 |
お問い合わせ
政策企画課政策企画担当係長
電話:03-3546-5213・5767
ファクス:03-3546-2095
