掲載日:2025年10月16日

ページID:17701

ここから本文です。

秋の文化財めぐり 中央区の落語の舞台をたずねる

 イベントの予定・内容が変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

概要

 今回の文化財めぐりでは、現役の噺家さんのガイド付きで、「江戸のまち」を紹介します。

 中央区内のまちが登場する落語と、その舞台となった場所などをバスと徒歩でめぐる一日です。

開催日

 11月29日(土曜日)

開催時間

 午前9時20分から午後4時まで

集合場所

 本の森ちゅうおう

見学先

 福徳神社、魚市場発祥の地(日本橋室町)など

講師

 立川 寸志、立川 公四楼

対象

 区内在住・在勤・在学の中学生以上

定員

 20名

費用

 無料

申し込み方法

 10月15日から31日(必着)の間に電子申請(LoGoフォーム)(外部サイトへリンク)、またはまたははがきに①秋の文化財めぐり②氏名・ふりがな③〒・住所④電話番号⑤年齢⑥在勤・在学者は、勤務先(学校)の名称・所在地・電話番号を記入して申し込む。

 

お問い合わせ先

教育委員会事務局図書文化財課郷土資料館

〒104-0041 新富一丁目13番14号

電話:03-3551-2167

ファクス:03-3551-2712

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > 文化・観光・スポーツ > 文化・芸術 > 中央区立郷土資料館 > 秋の文化財めぐり 中央区の落語の舞台をたずねる