掲載日:2025年8月28日
ここから本文です。
リチウムイオン電池による火災の発生防止にご協力をお願いします
リチウムイオン電池は充電して繰り返し使え、便利である一方、衝撃に弱く、発煙・発火しやすい一面を持っています。
近年、リチウムイオン電池やそれを使用した製品が燃やすごみなど不適正な分別区分に混入されたことにより、収集車や清掃一部事務組合の破砕処理施設で火災が発生しています。火災が発生すると、収集作業の停止など、私たちの暮らしに多大な影響を及ぼします。
火災発生防止のため、リチウムイオン電池の正しい分別に一層のご協力をお願いいたします。
リチウムイオン電池の正しい出し方
リチウムイオン電池を出す際は、電池切れの状態にした上で、セロハンテープやビニールテープなどを電極部に貼り、必ず絶縁処理をしてください。
ご家庭から出るリチウムイオン電池は、原則、①または②のとおり区内の公共施設や毎週土曜日の小学校などで行っている拠点回収にお出しいただくようにお願いいたします。
拠点回収はご家庭から出るものが対象です。事業者のうち、区の収集を利用されている排出日量50キログラム未満の小規模事業者の方については、中央区の事業系有料ごみ処理券を貼った上で、上記③のとおりリチウムイオン電池を燃やさないごみの日に他の燃やさないごみと袋を分けて出してください。
なお、膨張・変形しているリチウムイオン電池のうち、販売店などで回収できないものについては、上記の①、②、③では出せません。中央清掃事務所の2階窓口まで直接お持ちください。
注記:膨張・変形しているリチウムイオン電池の持ち込みは、中央区のご家庭で使用されていたものが対象です。事業者から出されるものは、許可を受けている廃棄物収集運搬業者に収集を依頼してください。
また、リチウムイオン電池は(一社)JBRCの回収協力店舗でも回収を行っております。
この箱が目印です。
JBRCの区内回収協力店舗についてはこちらをご覧ください。(外部サイトへリンク)
リチウムイオン電池が使用(内蔵)されている製品の正しい出し方
- リチウムイオン電池が使用(内蔵)されている製品(例)
モバイルバッテリー、加熱式たばこ、コードレス掃除機などのバッテリー、スマートフォン、電気かみそり、電動工具、ハンディファン など
ご家庭から出る上記の製品は、使用済小型家電として回収しています。区内の公共施設や毎週土曜日の小学校などで行っている拠点回収にお出しください。
⚠電池が取り外せる製品については、電池を取り外してからお出しください。上記の製品のように電池が内蔵されている製品は、無理に取り外そうとすると発煙・発火の危険性がありますので、分解せず、そのままお出しください。
拠点回収はご家庭から出るものが対象です。事業者の方は許可を受けている廃棄物収集運搬業者に収集を依頼してください。
(15cm×26cm以内のものが対象です。)
なお、膨張・変形しているモバイルバッテリーのうち、販売店などで回収できないものについては、中央清掃事務所の2階窓口まで直接お持ちください。
注記:膨張・変形しているモバイルバッテリーの持ち込みは、中央区のご家庭で使用されていたものが対象です。事業者から出されるものは、許可を受けている廃棄物収集運搬業者に収集を依頼してください。
その他
車載用などの大容量のリチウムイオン電池や大容量のリチウムイオン電池が搭載されている製品で、メーカーや販売店が回収を受け付けているものは各メーカーなどで指定された方法で処分してください。
関連リンク
- 誤ったごみの分別により火災が発生!(東京消防庁)(外部サイトへリンク)
- 「リチウムイオン電池 混ぜて捨てちゃダメ!」プロジェクト(東京都)(外部サイトへリンク)
- リチウム蓄電池関係(環境省)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
環境土木部中央清掃事務所清掃事業係 (拠点回収について)
〒104-0031 京橋一丁目19番6号
電話:03-3562-1523
環境土木部中央清掃事務所作業係 (膨張・変形したリチウムイオン電池などの出し方について)
〒104-0031 京橋一丁目19番6号
電話:03-3562-1521
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています