掲載日:2025年9月1日

ページID:17494

ここから本文です。

区のおしらせ ちゅうおう 令和7年(2025年)9月1日号 「ごみと資源の分別クイズ」回答・解説

広報誌「区のおしらせ ちゅうおう」 令和7年(2025年)9月1日号にて掲載しました「ごみと資源の分別クイズ」の回答・解説は以下のとおりです。(家庭から出るもの)

Q1.①燃やすごみの日の集積所

携帯トイレ

携帯トイレ

 災害時にトイレの利用が困難な際、携帯トイレを利用する機会があるかと思われます。
 使用済みの携帯トイレは水分が多く含まれているので、内容物を凝固剤で固め、他の燃やすごみの袋と分けて燃やすごみの日の集積所にお出しください。なお、ごみの収集が再開されるまでの間は、ごみ袋をフタつきのバケツやボックスなどに入れて、各家庭のベランダなどで保管をお願いいたします。

 
 

Q2.③公共施設や小学校などの拠点回収場所

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー

   モバイルバッテリーはリチウムイオン電池が内蔵された製品です。
 小型家電として区役所や特別出張所など公共施設に設置している回収箱や、毎週土曜日の午前中に小学校などで行っている拠点回収で回収し、リサイクルしています。
 燃やすごみの日の集積所など間違った場所に出されてしまうと収集車や処理施設の火災に繋がります。
 なお、膨張・変形したモバイルバッテリーは火災の原因となるため拠点回収には出せません。販売店などで回収できないものについては中央清掃事務所の2階まで直接お持ちください。

注記:膨張・変形しているモバイルバッテリーの持ち込みは、中央区のご家庭で使用されていたものが対象です。事業者の方から出されるものは、許可を受けている廃棄物収集運搬業者に収集を依頼してください。 

詳しくはこちらをご覧ください。
 

Q3.②資源の日の集積所

チラシ、はがき、菓子箱、トイレットペーパーの芯、台紙 など

雑がみ

   これらの紙類は雑紙(ざつがみ)として資源の日に集積所で収集しています。
 この雑紙(ざつがみ)を燃やすごみの日に出してしまうと、資源として再利用されることなく燃やされてしまいます。
 雑紙(ざつがみ)を分別することで、新しい商品に生まれ変わるだけでなく、ごみの減量にもつながります。
 資源の日に出す際は、紙袋に入れてちらからないようにして集積所に出してください。
 

お問い合わせ先

環境土木部中央清掃事務所清掃事業係

〒104-0031 京橋一丁目19番6号

電話:03-3562-1523

ファクス:03-3562-1504

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > くらし・手続き > ごみ・リサイクル > ごみの分別・出し方 > 区のおしらせ ちゅうおう 令和7年(2025年)9月1日号 「ごみと資源の分別クイズ」回答・解説