掲載日:2023年1月18日

ページID:3378

ここから本文です。

路上での弁当販売に関する監視指導を実施しています

行商人等への監視指導状況

区内では、昼食時近くになると、路上での弁当などを販売する「行商人」や「食品営業自動車」が見受けられます。こうした行商人等の中には、直射日光に当たり高温になった弁当を路上で販売するなど、ルールが守られていない例も目立ちます。
保健所では、これまでも苦情があれば現場を調査し、無許可や衛生基準違反、弁当に表示が貼られていない場合には、行商人等に対し、販売中止や改善等の指導を行ってきました。また、平成22年4月より、路上における弁当販売ルールの遵守を強化するため、「路上弁当販売監視員」を配置して定期的にパトロールを行っています。
令和3年6月より、路上等で弁当を販売する場合には、食品衛生法により営業地の保健所に営業届を提出することが必要となりました。許可制度ではなくなりましたが、引き続き監視指導を行います。また、必要な場合は管轄警察署等と連携して監視指導を行います。

弁当等人力販売業(行商届)の件数の推移
業種 暦年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
行商届 届出件数              
  調査票件数              
弁当等人力販売業 許可件数 44件 55件 65件 71件 79件 81件  
  許可済証
交付人数
84人 110人 137人 156人 89人 96人  
営業届(行商) 届出件数           53件 58件
  • 注記1:平成23年から27年9月までは調査票提出者のうちルールを守っていることが確認された方に鑑札を交付しました。
  • 注記2:平成23年から27年は暦年扱いのため、12月末現在の件数です。
  • 注記3:平成27年10月以降は、許可制(弁当等人力販売業)となり、平成28年以降は年度末の件数です。
  • 注記4:食品衛生法の改正により、令和3年6月1日から弁当等人力販売業がなくなり、営業届制度となりました。
  • 注記5:令和4年6月30日現在
弁当等人力販売業(行商届)等の監視指導件数
年度 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年 令和4年
保健所職員 543件 641件 622件 478件 597件 270件 34件
路上弁当
販売監視員
2,029件 1,049件 1,213件 1,123件 885件 938件 183件
  • 注記1:監視件数は、各年度末現在の件数です。
  • 注記2:平成23年度以降は行商に加え、食品営業自動車の監視件数も計上しています。
  • 注記3:平成27年度以降は注記2に加え、店頭販売の監視件数も計上しています。
  • 注記4:令和4年6月30日現在

弁当類の細菌検査実施状況

食品衛生夏期対策期間(6月から8月まで)を中心に、路上で販売されている弁当等の細菌検査を行い、弁当の衛生状態の確認を行っています。

検査結果の比較
年度   平成29年度 平成30年度 令和元年度 令和2年度 令和3年度 令和4年度
路上弁当 収去件数 16検体 17検体 15検体 16検体 14検体 17検体
  不良 10検体 8検体 3検体 8検体 5検体 7検体
  不良率 62.5% 47.1% 20.0% 50.0% 35.7% 41.2%
固定店舗 収去件数 45検体 64検体 82検体 44検体 10検体 36検体
  不良 14検体 16検体 22検体 11検体 0検体 2検体
  不良率 31.1% 25.0% 26.8% 25.0% 0.0% 5.6%

(細菌数・大腸菌群数・大腸菌・食中毒細菌の有無により判定)

  • 注記1:不良とは、中央区食品細菌検査指導基準に適合しない場合をいう。
  • 注記2:令和3年度はオリパラ対応のため収去検査事業を縮小した。
  • 注記2:令和4年9月30日現在

中央区食品細菌検査指導基準値一覧表(抜粋)(PDF:66KB)

営業届出制度について
食品衛生法の改正により、路上で弁当を販売する場合は営業届が必要となりました。
詳しくはこちらをご覧ください。

中央区食品衛生監視指導計画(夏期対策の実施結果)

お問い合わせ先

中央区保健所生活衛生課食品衛生第一係

〒104-0044 明石町12-1

電話:03-3541-5939

ファクス:03-3546-9554

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 衛生 > 食品衛生 > 路上での弁当販売に関する監視指導を実施しています