掲載日:2023年1月18日
ページID:3538
ここから本文です。
介護保険のサービスを利用する手順
介護保険のサービスを利用するには、介護が必要な状態であることなどについて認定を受ける必要があります。介護保険のサービスを利用するまでの手順を見てみましょう。
1 | 申請 | 介護保険のサービスを利用する必要がある方は、区の窓口に「要介護・要支援認定」の申請をしてください |
---|---|---|
2 | 認定調査・主治医意見書 | 認定調査員が自宅等を訪問し、心身の状況の調査を行います。また、本人の主治医に心身の状況についての意見書を作成してもらいます |
3 | 審査・判定 | 認定調査の結果や主治医意見書をもとに「介護認定審査会」で、介護の必要性や程度について審査を行います |
4 | 認定・通知 | 介護認定審査会の審査結果にもとづいて「非該当(自立)」「要支援1・2」「要介護1~5」までの区分に分けて認定し、その結果を通知します |
5 | ケアプランの作成 |
認定結果をもとに、心身の状況に応じて「要介護1~5」の方は居宅介護支援事業者と話し合い、各種サービスを組み合わせたケアプランを作成します。「要支援1・2」「非該当(自立)」の方はおとしより相談センターで介護予防ケアプランを作成します |
6 | 介護保険のサービス開始 | ケアプランにもとづいて在宅や施設で保健・医療・福祉の総合的なサービスが利用できます |
お問い合わせ先
福祉保健部介護保険課介護認定係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:03-3546-5385
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています