掲載日:2023年5月29日

ページID:14099

ここから本文です。

高齢の方、障害のある方、妊産婦(対象乳幼児の保護者を含む)の方を対象に江戸バスの運賃を無償化

区では、新型コロナウイルス感染症収束後を見据え、高齢の方および障害のある方の外出機会を確保し、健康づくりや生きがいづくりへの取り組みにつなげていただくとともに、妊娠されている方の通院や出産後の乳幼児健診に加え、日常生活を送る上での利便性も高められるよう、中央区コミュニティバス「江戸バス」の運賃を無償化します。

中央区コミュニティバス「江戸バス」については「コミュニティバス(江戸バス)(別ウィンドウで開きます)」のページをご覧ください。

対象者

中央区内に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方

  1. 65歳以上の方
  2. 身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方
  3. 妊産婦の方
  4. 対象乳幼児(2歳到達月の末日までの子)の保護者の方

開始日

令和5年6月20日(火曜日)

乗車方法、乗車券の交付

65歳以上の方

区より交付される無料乗車券を提示することで、利用できます。

無料乗車券の交付

  • 令和5年6月末日時点で65歳以上の方
    6月中旬に送付する「介護保険料のお知らせ」に乗車券を同封してお送りします。
  • 令和5年7月以降65歳となる方
    65歳となる月の上旬に送付する「敬老入浴証引換券」に乗車券を同封してお送りします。

いずれの方も申請は不要です。

無料乗車券の有効期限

令和8年6月30日

以降3年ごとに新しい乗車券を交付します。

身体障害者手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方

障害者手帳を乗車の際に提示することで、無料で利用できます。

妊婦の方、対象乳幼児(2歳到達月の末日までの子)の保護者の方

区より交付される無料乗車券を提示することで、利用できます。

注記:無料乗車券1枚につき、妊婦の方または対象乳幼児の保護者の方1人に限り利用可能です。

無料乗車券の交付

  • 令和5年5月31日時点でいずれかの要件に該当する方
    6月中旬に乗車券をお送りします。申請は不要です。
  • 令和5年6月1日以降にいずれかの要件に該当する方
    ご申請いただいた上で交付します。

注記:お子さん1人につき、1回に限り申請可能です。ただし、多胎児を出産した場合や新たにお子さんを妊娠した場合は、追加の申請ができます。

無料乗車券の有効期限

  • 妊婦の方
    出産予定日から2年後の日が属する月末
  • 対象乳幼児の保護者の方
    出生日から2年後の日が属する月末

妊婦の方、対象乳幼児の保護者の方は「妊産婦用江戸バス無料乗車券」のページをご覧ください。

乗車券の見本

高齢者用無料乗車券見本

65歳以上の方【見本】

妊産婦用無料乗車券見本

妊産婦の方【見本】

 

お問い合わせ先

65歳以上の方については
 福祉保健部 高齢者福祉課 高齢者福祉係 
 電話:03-3546-5353
障害者手帳をお持ちの方については
 福祉保健部 障害者福祉課 障害者福祉係
 電話:03-3546-5389
妊産婦などの方については
 福祉保健部 子育て支援課 子育て支援係
 電話:03-3546-5350
中央区コミュニティバスの運行については
 環境土木部 交通課 交通対策係
 電話:03-3546-5413
  

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > くらし・手続き > 交通 > 公共交通 > コミュニティバス(江戸バス) > 高齢の方、障害のある方、妊産婦(対象乳幼児の保護者を含む)の方を対象に江戸バスの運賃を無償化