掲載日:2023年11月1日

ページID:14093

ここから本文です。

(申請受付終了)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金

電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金の申請受付は令和5年10月31日(火曜日)(消印有効)をもって終了しました。
​​​​​​

電力・ガス・食料品などの価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯および均等割のみ課税世帯に対し、生活の支援を行うことを目的として、1世帯当たり3万円の給付金を支給します。

コールセンター

中央区重点支援給付金コールセンター

電話:03-6278-8394

受付時間:午前8時30分から午後5時まで(水曜日は午後7時まで)

支給対象など詳しくは、下記をご覧ください。

支給対象

次の(1)・(2)のいずれにも該当する世帯

  • (1)基準日(令和5年6月1日)において中央区の住民基本台帳に記録されている世帯
  • (2)世帯員が令和5年度住民税の「非課税者」もしくは「均等割のみ課税者」または「非課税者」および「均等割のみ課税者」で構成されている世帯(条例により住民税が免除されている世帯や生活保護世帯を含む。)

注記:親(住民税所得割課税者)に扶養されている一人暮らしの学生や子(住民税所得割課税者)に扶養されている高齢者夫婦の世帯など、住民税所得割が課税されている方の扶養親族のみなど(地方税法の規定による青色事業専従者および事業専従者を含む。)からなる世帯は対象となりません。​​​​​​

支給額

1世帯当たり3万円

  • 注記1:1世帯1回限りです。
  • 注記2:転入世帯で他自治体において本給付金に相当するものを受給済、または受給対象の場合は中央区では対象となりません。
  • 注記3:世帯員が令和5年度住民税の「非課税者」で構成されている世帯(条例により住民税が免除されている世帯や生活保護世帯を含む。)について、本給付金は、差押禁止等および非課税の対象となります。
  • 注記4:世帯員が令和5年度住民税の「均等割のみ課税者」または「非課税者」および「均等割のみ課税者」で構成されている世帯について、本給付金は、一時所得として所得税等の課税対象となります。ただし、他の一時所得との合計額が50万円を超えない場合は所得税等の課税対象となりません。

確認書の送付から受給までの流れ

  1. 中央区で対象と思われる世帯を抽出します。
  2. 7月12日(水曜日)以降、支給要件確認書、ご案内兼書き方見本、返信用封筒を順次送付します。
  3. 確認書に記載された内容(氏名、住所、支給口座など)を確認の上、必要事項を記入し返信用封筒で返信してください。
  4. 内容を確認し、支給決定や振込日を通知します。
  5. 給付金を振込みます。

確認書の送付時期

  • 中央区で課税情報を把握している支給対象世帯および住民税未申告の世帯
    →令和5年7月12日(水曜日)以降、順次送付
  • 令和5年1月2日以降に転入した世帯(一部転入を含む。)など、中央区で課税情報を把握していない世帯で他自治体に確認した結果、支給対象世帯および住民税未申告の世帯と判明した世帯
    →令和5年7月下旬以降、順次送付

注記1:住民税未申告の世帯にも確認書を送付します。住民税所得割が課税となる所得がある方が世帯の中にいる場合は支給対象外ですので、確認書の返送はしないようお願いします。

注記2:対象と思われる世帯で8月末までに確認書が届かない場合は、中央区重点支援給付金コールセンターまでお問い合わせください。

確認書の提出期限

令和5年10月31日(火曜日)消印有効

注記:確認書の提出がない場合、給付金は受給できません。

支給時期

確認書が中央区に届いてから概ね1か月後に支給します。

注記:書類に不備などがある場合は、確認が必要となるため支給が遅くなります。

修正申告などにより世帯員が令和5年度住民税の「均等割のみ課税者」または「非課税者」になり支給対象となった世帯

基準日(令和5年6月1日)以降、修正申告などにより、世帯員が令和5年度住民税の「均等割のみ課税者」または「非課税者」になり、上記支給対象となった世帯には確認書を送付しないため、申し出が必要です。お手数ですが、中央区重点支援給付金コールセンターにご連絡ください。なお、本給付金の提出期限は令和5年10月31日(火曜日)ですので、日程に余裕を持った申し出をお願いします。

配偶者やその親族から暴力(DV)などを理由に避難されている方へ

DVなどを理由に中央区に避難中の方も、本給付金をご自身で受給できる可能性があります。住所地の世帯がすでに給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令と収入要件)を満たせば、中央区から受給することができます。給付金を受給するためには、中央区での手続きが必要です。詳しくは中央区重点支援給付金コールセンターにお問い合わせください。

詐取被害の防止

本件を装った特殊詐欺などにご注意ください。

中央区や東京都、国の職員が現金自動預け払い機(ATM)の操作をお願いしたり、受給のために手数料の振込みを求めることは絶対にありません。少しでも不審な電話や郵便物だと思ったら警察署などにご連絡ください。

その他

7月12日(水曜日)から区役所1階に中央区重点支援給付金専用窓口を開設します。

受付時間:午前8時30分から午後5時まで(水曜日は午後7時まで)

お問い合わせ先

中央区重点支援給付金コールセンター
電話:03-6278-8394

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 福祉一般・生活支援 > 生活支援 > (申請受付終了)電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金