掲載日:2023年1月18日
ここから本文です。
介護の現場から~職員インタビュー~【第2回】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化するなかでも、介護の現場では、職員の皆さんが感染防止対策を講じながら日々職務に従事されています。
このページでは、介護の現場で一生懸命働く職員の皆さんをインタビュー形式で紹介していきます。
石本 翔馬さん(社会福祉法人奉優会 特別養護老人ホーム マイホームはるみ/介護職員/13年目)
仕事内容を教えてください
介護の現場仕事及び職員採用・育成から物品管理などのマネージメント業務全般をしています。
1日のタイムスケジュールを教えてください
時刻 | 内容 |
---|---|
9時00分 | 出勤 メールチェック、ご利用者ケース記録の確認 朝礼参加、申し送りにて当日の予定確認 |
10時00分 | 職員採用面接 |
11時00分 | 業者との打ち合わせ |
12時00分 | 昼食の食事介助、新人職員へのOJT |
13時00分 | 休憩 |
14時00分 | サービス担当者会議出席 |
15時00分 | 委員会出席 |
16時00分 | 職員面談 |
17時00分 | 日報作成 |
18時00分 | 退勤 |
時刻 | 内容 |
---|---|
21時45分 | 出勤 メールチェック、ご利用者ケース記録の確認 見守り、センサー対応、一時間毎の巡回と日中の帳票類確認と翌日の帳票準備 |
0時00分 | 休憩 |
1時30分 | 見守り、センサー対応、一時間毎の巡回と車いす清掃など |
4時00分 | 排泄介助 |
5時00分 | 起床介助 |
7時00分 | 朝食食事介助 |
7時15分 | 退勤 |
介護職に就こうと思ったきっかけを教えてください
近所に住む高齢者と何気ない会話をする中で、何とも言えない充実感の様なものを感じる事が子供の頃からありました。介護職を始める前は別の仕事をしていましたが、夢を諦め、自分の存在意義がよく分からない時期がありました。
その様な中でも、町の中で困っていそうな人(特に高齢者)に自分の力で何か手助けをしたい、関わりたいとの気持ちは変わらず、実際に介護という仕事でその様な気持ちを形にしていこうと考える様になった事が、介護職に就こうと思ったきっかけです。
介護職をする前と後で介護職へのイメージは変わりましたか?
よく介護職は「大変、きつい」などマイナスなイメージが先行される事があり、自分自身もその様なイメージを多少なりとも介護を始めた当初は持っておりました。そんな中、実際に現場ではやりがいや誇りを持って、介護という仕事に従事している先輩方がいる事を知った事で、自分自身も介護に対するイメージが変わりました。
嬉しかったこと、やりがい等を教えてください
自分の力で相手に何かをする事で相手が幸福を感じる。その相手の姿を見て自分も幸福を感じる。これは人間の本能であると思っています。
SNSの普及で直接他人に関わる事が少なくなった今の世の中で、仕事としてそういった環境に身を置ける事。やればやる程、自分自身も幸福になれる事が介護職のやりがいであると思います。
また、特に特別養護老人ホームでは高齢な方も多くいらっしゃいます。苦労がないはずのない長い人生を生きて来られ、その中でニコニコと存在しておられるお姿から、言葉では伝える事ができない、人として大切な事を教えて頂ける機会がある事も、介護職のやりがいだと感じます。
辛かったこと、(コロナ対応で)大変だったこと等を教えてください
感染症対応中は動線分離を行う為、ご利用者の生活スペースが限られてしまい不便な思いをさせてしまう事。また職員も、普段とは違う業務が入る為、負担が増えてしまう事。
中央区(にある事業所)で働いてみて良かったことはありますか?
施設前の桜並木の桜が満開の時期は大変に素晴らしい事。
目の前は開けており日当たりもいいため、ご利用者、職員ともに気分良く過ごせる事。
石本さんが働いている施設はこちら!
施設名
社会福祉法人奉優会 特別養護老人ホーム マイホームはるみ
住所
東京都中央区晴海1丁目5番1号
電話番号:03-3531-7635
施設ホームページ
介護の仕事に興味を持っていただいた方へ
中央区介護人材確保支援事業
介護職員初任者研修の受講による資格取得や職場見学・職場体験、キャリアカウンセリングなどを通して、区内介護サービス事業所への就職を支援します。参加費は無料。
中央区介護人材確保支援事業ホームページ
注記:定員に達し次第受付を締め切ります。
東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」
都内の福祉事業者の職員募集や職場環境等に関する情報、都・区市町村の資格取得に関する支援策や研修・イベント等に関する情報を発信しています。
東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」ホームページ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
福祉保健部介護保険課指導担当
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:03-3546-5749
ファクス:03-3248-1322
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 介護保険 > 介護保険(事業者の方) > 介護人材の育成 > 介護の現場から~職員インタビュー~ > 介護の現場から~職員インタビュー~【第2回】