掲載日:2023年1月18日
ここから本文です。
介護の現場から~職員インタビュー~【第1回】
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化するなかでも、介護の現場では、職員の皆さんが感染防止対策を講じながら日々職務に従事されています。
このページでは、介護の現場で一生懸命働く職員の皆さんをインタビュー形式で紹介していきます。
田中 怜菜さん(社会福祉法人賛育会 特別養護老人ホーム マイホーム新川/介護職員/5年目)
仕事内容を教えてください
食事・入浴・排泄などご利用者様の生活に関わる介助をしています。
1日のタイムスケジュールを教えてください
時刻 | 内容 |
---|---|
8時30分 | 出勤・申し送り (申し送りに参加、その後巡回しながらご利用者の体調確認) |
9時30分 | 排泄介助・離床介助 |
11時30分 | 昼食(食事介助・口腔介助・臥床介助) |
13時00分 | 休憩 |
14時00分 | 排泄介助・レクリエーション等 |
16時00分 | 申し送り・記録 |
17時00分 | 退勤 |
時刻 | 内容 |
---|---|
16時00分 | 出勤・申し送り |
16時30分 | 離床介助 |
17時30分 | 夕食(食事介助・口腔ケア・臥床介助) |
21時00分 | 排泄介助 |
0時00分頃 | 巡回をしてから休憩 |
2時00分 | ナースコール対応 |
3時00分 | 巡回 |
5時00分頃 | 排泄介助 |
6時00分 | 起床(離床介助・整容) |
7時30分 | 朝食(食事介助・口腔介助・臥床介助など) |
8時30分 | 申し送り・記録 |
9時00分 | 退勤 |
介護職に就こうと思ったきっかけを教えてください
元々福祉に興味を持っていて、高齢者とお話をしていると癒されたり元気をもらえるなあと感じていました。大学でも福祉を専攻し、高齢者施設へ実習に行った経験などを経てより関心が深まり、介護の仕事に就くことを決めました。
介護職をする前と後で介護職へのイメージは変わりましたか?
体力仕事で大変なことが多いのだろうなあと思っていました。もちろん夜勤業務などもあり不規則な生活で大変ですが、やりがいや楽しさを感じられることの方が多いです。また、思っていたよりも介護の現場はご利用者や職員の笑顔がみられて明るい雰囲気だと感じています。
嬉しかったこと、印象に残っていること、やりがい等を教えてください
嬉しかったことと印象に残っていること
- ご利用者に名前を覚えてもらい、「田中さん」と呼んでもらえたとき
- ご利用者の笑顔が見られたときや「ありがとう」と言ってもらえたとき
- 夜勤中の出来事で、ナースコールが鳴り訪室すると「眠れないの」とご利用者に言われました。少しの間お話をしていたら「あなたの顔みたら安心したわ。いつもありがとうね」と言っていただき、その後朝まで眠ることができていました。

やりがい
行事や係のリーダーの役割を担い、仕事をメンバーに割り振ったり、それぞれの意見や考えをまとめたり、円滑な業務のためにはどうすべきか、行事ではどうしたらご利用者に楽しんでもらえるかなどリーダーとして考えて行動しなければならないことが大変でした。今年度からはフロアリーダーを任せていただき、どんどん責任のある仕事や役割を任せてもらえるようになったことに嬉しさややりがいを感じつつ、もっと頑張ろう!という気持ちになります。
辛かったこと、(コロナ対応で)大変だったこと等を教えてください
コロナ禍になってから、こまめな換気や消毒などの業務が増え、また、以前は入浴もフロアを越えて行っていましたが、現在はご利用者のフロア移動が出来ないためフロアごとの入浴に切り替わりました。今までのやり方ではなくなったことで、入浴設定の方法が変わり、日々調整や変更が大変ですが、ご利用者や職員の感染予防につながっていると思うとよかったです。
そしてご利用者の外出や面会が制限され、行事なども思うように実施できなくなりましたが、天気のいい日はバルコニーから外を眺めていただいたり、ご家族とはオンラインでの面会を実施したり、行事は限られた状況でもできるだけご利用者に喜んでいただけるよう工夫して実施しています。外出できない分、室内でのレクリエーション活動を充実させよう!と取り組んだりもしています。この状況下でこのように様々な工夫をしているため、ご利用者に喜んでもらえたり笑顔がみられたときはとても嬉しくなります。
中央区(にある事業所)で働いてみて良かったことはありますか?
- 街並みがきれいで、景色が良い。春には桜が咲いていてとてもきれい。隅田川沿いに施設がありとても開放的
- 病院が近くにあり安心
- アクセスが便利
- 治安がよく安全と感じる。
- 施設がきれいで設備がしっかりしている。
田中さんが働いている施設はこちら
施設名
社会福祉法人賛育会 特別養護老人ホーム マイホーム新川
住所
東京都中央区新川2丁目27番3号
電話番号:03-3552-5670
施設ホームページ
介護の仕事に興味を持っていただいた方へ
中央区介護人材確保支援事業
介護職員初任者研修の受講による資格取得や職場見学・職場体験、キャリアカウンセリングなどを通して、区内介護サービス事業所への就職を支援します。参加費は無料。
中央区介護人材確保支援事業ホームページ
注記:定員に達し次第受付を締め切ります。
東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」
都内の福祉事業者の職員募集や職場環境等に関する情報、都・区市町村の資格取得に関する支援策や研修・イベント等に関する情報を発信しています。
東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」ホームページ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ先
福祉保健部介護保険課指導担当
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:03-3546-5749
ファクス:03-3248-1322
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉・介護 > 介護保険 > 介護保険(事業者の方) > 介護人材の育成 > 介護の現場から~職員インタビュー~ > 介護の現場から~職員インタビュー~【第1回】