掲載日:2024年11月11日

ページID:16369

ここから本文です。

介護の現場から~職員インタビュー~【第4回】

介護の現場では、職員の皆さんが一人一人に寄り添い、一生懸命に従事されています。
このページでは、介護の現場で一生懸命働く職員の皆さんをインタビュー形式で紹介していきます。

遊佐 慎也さん(社会福祉法人長岡福祉協会 地域密着型特別養護老人ホーム十思/介護職員/22年目)

仕事内容を教えてください

本人

 介護業務全般(排泄介助・入浴介助・食事介助)をしています。

日勤(早番)の場合
時刻 内容
7時00分

出勤・申し送り / 起床介助・トイレ誘導・排泄介助

8時00分 朝食介助
9時00分 記録業務
10時00分 水分補給・排泄介助
11時00分 休憩
12時00分 昼食介助
13時00分 トイレ誘導・排泄介助
14時00分 記録業務

15時00分

おやつ介助・水分補給

16時00分 退勤
夜勤の場合
時刻 内容

16時00分

出勤・申し送り・夕礼

18時00分 食事介助
19時00分 就寝介助
20時00分 記録業務・巡回・センサー対応・見守り対応・清掃業務
0時00分 排泄介助
2時00分 休憩
5時00分 排泄介助
6時00分 朝食準備
7時00分 申し送り
8時00分

朝食介助

9時00分 記録業務

9時30分

退勤

介護職に就こうと思ったきっかけを教えてください

自分は、おばあちゃん子だった事もあり、祖母の介護も少しですが経験しました。その経験から、この仕事に興味を持ち、専門学校での勉強を経て、この仕事に就きました。

介護職に就く前と後で介護職へのイメージは変わりましたか?

祖母の介護をしていた時は、ゆっくり時間が流れていた印象でしたが、実際に現場で働いてみると、目まぐるしく動く事が多く、時間があっという間に過ぎていく感じで、大きく印象が変わりました。

嬉しかったこと、やりがい等を教えてください

sigototyuやはり、一番は「ありがとう」と言って頂ける事ですね。長くこの仕事に携わっていますが、ご利用者であれ、ご家族であれ、感謝されると、やりがいを感じますし、この仕事をやっていて良かったなと、最も思える瞬間です。

辛かったこと、大変だったこと等を教えてください

この仕事に就いて以来、人員不足で悩まされなかった事はないと言っていい程、現場では、職員が少ない状況が続いています。職員一人ひとりに掛かる業務負担が増えている事も、大変な事なんですが、何よりも、もっとご利用者にこうしてあげたいと思う事が、出来ない歯痒さが、辛い部分ではあります。

中央区(にある事業所)で働いてみて良かったことはありますか?

今の事業所では、訪問介護にも携わらせて頂きました。その中で地域に出ると、都会のど真ん中とは思えない程、趣ある街並みや、歴史を感じる風景に、多く出会う事がありました。こういった環境を身近に感じながら、その地域に長年おられるご利用者の話を聞いたりすると、歴史を体感しているような気分になります。そういった事を日々、ご利用者と共に楽しんでおります。

遊佐さんが働いている施設はこちら!

施設名

社会福祉法人長岡福祉協会 地域密着型特別養護老人ホーム十思

住所

東京都中央区日本橋小伝馬町5-19 十思スクエア別館
電話番号:03-6264-9981

地域密着型特別養護老人ホーム十思(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

介護の仕事に興味を持っていただいた方へ

中央区介護人材確保支援事業

介護職員初任者研修の受講による資格取得や職場見学・職場体験、キャリアカウンセリングなどを通して、区内介護サービス事業所への就職を支援します。参加費は無料。
中央区介護人材確保支援事業ホームページ
注記:定員に達し次第受付を締め切ります。

東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」

都内の福祉事業者の職員募集や職場環境等に関する情報、都・区市町村の資格取得に関する支援策や研修・イベント等に関する情報を発信しています。
東京都福祉人材情報バンクシステム「ふくむすび」ホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ先

福祉保健部介護保険課指導担当

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階

電話:03-3546-5749

ファクス:03-3248-1322

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?