掲載日:2024年6月24日
ここから本文です。
災害時要支援者対策
災害時地域たすけあい名簿
災害時地域たすけあい名簿とは
災害時地域たすけあい名簿は、災害時に自力で避難したり生活することが困難な方を登録し、安否確認や避難誘導等の支援および支援のための体制づくりに役立てることを目的とした名簿です。
災害に備えるため、本人の同意がある方の名簿情報を避難支援等関係者にあらかじめ提供し、地域全体で災害時にたすけあうことができるまちづくりをめざします。
登録対象者
区内在住で次のいずれかに該当する方(施設等に入所されている方を除く)
- 75歳以上でひとり暮らしの方
- 要介護3~5に該当する方
- 身体障害者手帳(第1種の記載があるもの)をお持ちの方
言語・視覚・聴覚障害の全等級、肢体不自由の1級~3級に該当する方 - 愛の手帳の1度、2度に該当する方
- 精神障害者保健福祉手帳の1級に該当する方
- その他災害時の支援が特に必要な方
避難支援等関係者
本人の同意がある方の名簿情報をあらかじめ次の避難支援等関係者に提供します。
- 区内警察署
- 区内消防署
- 民生・児童委員
- 防災区民組織(町会・自治会)
- 区と協定を締結したマンション管理組合等
- 介護サービス事業者
- 地域防災計画に定める避難支援等関係者
災害時地域たすけあい名簿の登録について
区では、「災害時地域たすけあい名簿」を災害対策基本法に基づく「避難行動要支援者名簿」に相当する名簿として作成し、登録要件を満たす方を名簿に登録しています。このうち、あらかじめ避難支援等関係者に対して名簿情報を提供することに同意された方の情報は、年1回、避難支援等関係者に提供します。
新たに名簿に登録された方に対して、例年12月頃に区から「災害時地域たすけあい名簿外部提供同意書」を郵送しますので、避難支援を必要とし、かつ情報提供に同意をされる方は「同意書」を区へご返送ください。
また、登録要件を満たさない方で災害時の避難支援を希望する方は、個々の状況を確認の上、必要に応じて登録のご案内をさせていただきますので、区へお問合せください。
個別避難計画
個別避難計画とは
個別避難計画とは、災害時における避難行動などを一人一人の事情に合わせて作成する計画です。災害が起きたときに、どのようなことに注意すれば良いのか、災害への備えはどの程度できているのかなど、ご家族や地域の支援者と共有することで災害時の避難行動に役立てることができます。
作成対象者
災害時地域たすけあい名簿登録対象者
注)令和6年度から災害時地域たすけあい名簿の外部提供同意者に対し、作成のご案内を送付します。
作成を希望する方は調査票を記入し、同意書に署名の上、区に提出してください。
お問い合わせ先
福祉保健部高齢者福祉課高齢者福祉係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎4階
電話:03-3546-5354
ファクス:03-3248-1322
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています