掲載日:2023年4月1日

ページID:4863

ここから本文です。

一時預かり保育

新型コロナウイルスの感染拡大防止を図るため、施設利用の際には、利用前の体温測定による体調確認、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの確保、「3つの密」を避けて行動していただくようご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
注記:マスクの着脱は個人の判断を尊重します。

予約開始日の受付整理券は「きらら中央」のみオンラインでの発券となります。詳細は、同一ページ内『翌月利用分予約開始日のオンライン整理券の発行(きらら中央)』をご確認ください。

保育内容

「一時保育」と「緊急保育」の2つの事業があります。
実施場所 子ども家庭支援センター
「きらら中央」
東京都中央区勝どき一丁目4番1号 3階(外部サイトへリンク)
子ども家庭支援センター
日本橋分室
東京都中央区日本橋蛎殻町一丁目31番1号 日本橋区民センター1階(外部サイトへリンク)
子ども家庭支援センター
十思分室
東京都中央区日本橋小伝馬町5番1号 十思スクエア1階(外部サイトへリンク)
利用対象 区内在住の生後57日目から6歳(未就学児)までのお子さん
利用日 毎日(祝日・年末年始を除く) 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
利用時間 午前9時から午後5時まで(1時間単位での利用)
利用受付時間 午前9時から午後6時まで 午前9時から午後5時まで 午前9時から午後5時まで
【一時保育】
保護者が冠婚葬祭や育児疲れなどの理由により、家庭での保育が一時的に困難になったときに、お子さんをお預かりします。
定員
  • 生後57日目から2歳未満 10人
    ただし、0歳については4人まで
  • 2歳から6歳(未就学児) 10人
5人 8人
ただし、0歳については4人まで
使用料 1時間800円
(裁判員制度における裁判員候補者の呼び出しなどに応じる場合全額免除します。必要書類:裁判員制度に基づく呼出状)
【緊急保育】
保護者の出産や入院などの緊急の理由により、家庭での保育が一時的に困難になった場合に、お子さんをお預かりします。
なお、ご利用にあたっては、診断書など申し込み理由が確認できるものを提出していただきます。
利用事由 保護者が次の1から3のいずれかに該当する場合
  1. 病気、出産、けがなどのために入院する場合
  2. 死亡、行方不明などにより不在となっている場合
  3. 親族の疾病などによりその看護または介護にあたる場合
利用期間 原則として2日以上30日以内
定員 2人 1人 1人
使用料 1日につき2,000円

利用方法

一時預かり保育を利用するには、はじめに登録が必要になります(各施設ごと)。

登録手続

利用する施設の窓口へお越しください。

必要なもの

  • 健康保険証
  • 乳幼児医療証
  • お子さんと送迎者の写真
    注記:写真の返却はできませんので、あらかじめご了承ください。

利用の流れ

予約状況の確認

空き状況照会サイトで確認するか、各施設にお問い合わせください。
<一時預かり等空き状況照会サイト>http://www.chuo-ichijihoiku.jp/(外部サイトへリンク)

利用申請書の提出(申請書は各施設の窓口にあります)

利用日の前月15日から利用前日(休館日を除く)まで
電話・インターネットでの予約はできません。

予約の変更・キャンセルについて

予約内容の変更または取消しをする場合は、利用日の前日(休館日を除く)までに変更・取消の申請書を提出してください。当日のキャンセルの場合は利用料を全額負担していただきます。

利用当日

登録カードと利用承認通知書を受付でご提示ください。

利用後

利用月の翌月に使用料をお支払いいただきます。「納入通知書」をご自宅へ郵送いたしますので、指定の金融機関でお支払いください。

令和5年度6月利用分より使用料の支払いが原則として口座振替となります。

口座振替のご案内(PDF:425KB)

口座振替が可能な金融機関一覧(PDF:449KB)

翌月利用分予約開始日のオンライン整理券の発行(きらら中央)

これまで施設窓口で発行していた受付整理券をご自宅や外出先で下記のWebサイトから取得できます。(子ども家庭支援センター「きらら中央」のみ)
<オンライン整理券発券サイト>https://airwait.jp/WCSP/storeDetail/?storeId=KR00694649(外部サイトへリンク)
整理券取得前に、あらかじめ発券手順(PDF:904KB)をご確認ください。
サイトの動作環境について(PDF:49KB)

整理券取得可能日時

毎月15日午前8時30分から午後4時まで。

ただし、15日が土曜日・日曜日・祝日の場合は翌平日

規定する受付上限数に達した場合は、時間内であっても整理券の取得は出来ませんので、翌日以降にご来所ください。ただし、当日の午後4時以降、混雑状況によって整理券をお持ちでない方も受付を行う場合があります。

  • 注記1:オンライン整理券の導入にあたり、15日が土曜日・日曜日・祝日の場合、翌月利用分予約開始日は15日の翌平日となります。令和4年度は、5月15日が日曜日のため16日(月曜日)から、10月15日が土曜日のため17日(月曜日)から、1月15日が日曜日のため16日(月曜日)から翌月利用分の予約を開始します。
  • 注記2:兄弟分合わせて予約を希望する場合も、オンライン整理券は世帯で1枚のみ取得願います。
  • 注記3:オンライン整理券は発券当日のみ有効です。取得を希望する月は、毎回発券操作を行ってください。

ご利用にあたって

利用できない場合

お子さんの健康状態(発熱時、感染症など)によっては、お預かりできない場合がありますので、ご了承ください。また、予防接種後、当日はお預かりできません。

当日の時間変更はできません

お預け・お迎えの時間には、遅れることのないようお願いいたします。特にお迎え時の遅れは定員超過になってしまう可能性があります。予約の際は、余裕をもった時間設定となるようご協力をお願いいたします。

使用料の減免(緊急保育のみ)

生活保護世帯・住民税非課税世帯は全額免除、所得税非課税世帯は半額を減額します。
詳しくは窓口でご相談ください。

年少扶養控除等のみなし適用について

平成22年度税制改正に伴い廃止された年少扶養控除等を、現在もあるものとみなして算定し、所得税の課税・非課税の判断を行います。

利用申請書のダウンロード

利用申請書は、各実施場所窓口に複写式のものがあります。
下記ダウンロードファイルは、郵送での申し込みなどにご利用ください。

郵送での申し込みについて

郵送での申し込みの場合、施設に申請書が届いた日が申請日となります。
利用日の前日(休館日を除く)までに必ず施設に届くよう、余裕をもってご郵送ください。

子ども家庭支援センター「きらら中央」用

子ども家庭支援センター分室用(日本橋分室、十思分室は共通様式です)

子ども家庭支援センター以外での一時預かり

下記の施設でも一時預かり保育を実施しています。
利用方法など子ども家庭支援センターと異なるところがありますので、ご利用の際は各施設のご案内をご覧ください。

詳しい内容については直接各施設へお問い合わせください。

  • 晴海こども園(東京都中央区晴海二丁目4番31号)
    電話:03-3534-3553
  • 京橋こども園(東京都中央区京橋二丁目17番7号)
    電話:03-3564-5532
  • まなびの森保育園銀座(東京都中央区銀座一丁目12番6号)
    電話:03-6264-4650
  • 阪本こども園(東京都中央区日本橋兜町15番18号)
    電話:03-6661-9080

お問い合わせ先

福祉保健部子ども家庭支援センター  「きらら中央」

〒104-0054 勝どき一丁目4番1号

電話:03-3534-2103

福祉保健部子ども家庭支援センター  日本橋分室

〒104-0054 勝どき一丁目4番1号

電話:03-3666-4267

福祉保健部子ども家庭支援センター  十思分室

〒104-0054 勝どき一丁目4番1号

電話:03-3665-6530

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?