水害に備えていますか?
更新日:2022年4月1日
近年、予想をはるかに上回る集中豪雨により、各地で都市型水害が起きています。中央区でも平成12年7月に、1時間に82.5ミリ(気象庁 東京管区気象台データ)の観測史上2番目の記録的な豪雨により、約30件の地下室浸水などの被害がありました。
区では、浸水被害を少しでも軽減するため、以下の取り組みを行っています。
水防計画
洪水、高潮、津波、又は内水による水害を防御、軽減することを目的として、水防のための活動、応援、協力並びに水防に必要な資器材の運用についてその大網を定めています。
水防活動
大雨、高潮および洪水のいずれかの警報が発せられ水害の発生する恐れがある場合、水防本部を設置し状況に即した体制を整え水防活動を行います。
水防訓練
中央区地域防災計画に基づき、中央区・消防署・消防団が水害に即応出来る技術の向上や緊密な連携態勢を確立するため、中央区・消防署合同水防訓練を実施しています。
土のうの配布
浸水被害を防ぐため土のうを配布しています。ご希望の方はご連絡下さい。なお、配布した土のうは回収いたしません。ご了承下さい。
問合せ先
道路課道路保全係
電話:03-3546-5429
「家庭でできる!大雨対策」リーフレット
家庭でできる大雨対策や、気象情報・ハザードマップ等の入手方法、避難行動の注意点を紹介したリーフレットを作成し、区役所窓口で配布しています。
「家庭でできる!大雨対策」リーフレット(PDF:4,554KB)
東京都下水道局からのお願い
台風や局所的な集中豪雨により半地下家屋や地下室での浸水被害が発生しています。
晴天時などは、生活排水を問題なく排水できていても、豪雨時には下水道管からの逆流による浸水被害や道路側からの雨水の流れ込みによる浸水被害が発生するおそれがあります。
浸水被害からご自身の生命・財産を守るために、対策を講じるようにお願いいたします。
詳細は、以下の東京都下水道局のホームページをご参照ください。
また、下水道局では、雨期に向かう6月を「浸水対策強化月間」と定め、お客さまに浸水への備えをお願いするとともに、下水道施設の総点検を行います。あわせて、安全なまちづくりにおける下水道の役割を理解いただけるよう、普段見ることのできない下水道施設等の見学会を実施します。
詳細は、以下の東京都下水道局プレスリリースをご参照ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
管理調整課計画調整係
電話:03-3546-5420
道路課工務係
電話:03-3546-5424
