掲載日:2025年10月1日
ここから本文です。
子ども自転車教室(前期)を開催します
自転車の乗り方や交通ルールについて、親子で学べる自転車教室を開催します。
日時(会場)
第1回:令和7年11月9日(日曜日)午前9時30分から11時30分まで(月島第一小学校校庭)
第2回:令和7年11月16日(日曜日)午前9時30分から11時30分まで(日本橋小学校校庭)
第3回:令和7年11月30日(日曜日)午前9時30分から11時30分まで(明正小学校校庭)
当日は、開始の30分前より入場することが可能です。レンタル品のサイズ合わせにお時間を要する場合もございますので、お時間に余裕をもってご来場いただけますと幸いです。
注記:本教室は、事前申込制です。
注記:希望する回で、会場が異なりますのでご注意ください。
注記:子ども一人につきいずれか1日のみお申し込み可能です。複数回へのお申し込みが確認された場合、最後のお申し込みのみ有効とし、あとは無効とします。
注記:教室で使用する自転車は、できるだけ普段からお使いのものをお持ちください。自転車・ヘルメットをレンタルすることも可能です。なお、レンタルが必要な場合は、下記の申込フォームから選択できます。
対象
自転車に乗れない子ども(未就学児も可)
注記:区民限定
注記:本教室は、自転車に乗ることができないお子様が、できるだけ乗れるようになることを目的とした教室です。
内容
(1)自転車乗り方教室(約1時間半)
体の使い方を知ろう
自転車の正しい扱い方を学ぼう
(2)交通安全教室(約20分)
交通ルールについて学ぼう
募集定員
各回15名ずつ
注記:お申し込み後、抽選により決定します。(抽選結果は後日メールでお送りいたします)
費用
無料
申込方法(抽選)
令和7年10月1日(水曜日)から14日(火曜日)まで
下記リンクから電子申請の受付フォームに必要事項を記入し、お申し込みください。なお、電子申請のみ受け付けいたします。
子ども自転車教室申し込み(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
注記:お申し込み後、抽選により決定します。(抽選結果は後日メールでお送りいたします)
注記:子ども一人につきいずれか1日のみお申し込み可能です。複数回へのお申し込みが確認された場合、最後のお申し込みのみ有効とし、あとは無効とします。
注記:兄弟や姉妹でお申し込みされる場合、参加する人数分申し込み手続きが必要となります。なお、抽選制のため、当落の結果が家族で異なる場合もありますのでご了承ください。
学校開放における自転車の練習について
児童と保護者が自転車を安全安心に練習できるよう、日本橋小学校・明正小学校・月島第一小学校の校庭を自転車の練習場所として活用しております。自転車教室の受講後にぜひご活用ください。
ご利用いただける日時やルールなどの詳細につきましては、下記よりご確認ください。
関連リンク
東京都自転車安全学習アプリ「輪トレ(りんトレ)」を是非ご利用ください。
東京都が制作した、スマートフォンで手軽に自転車のルール・マナーを学べる無料アプリです。
かわいいキャラクターを通じて、自転車の事故事例やルール・マナーが学習できる!
様々なシチュエーションで、自転車走行のバーチャル体験学習ができる!
アプリ上で3択のテストに合格すると、合格証が発行されます。合格者限定の特典もあります。
ダウンロードはこちらから!
iOS版「輪トレ」ダウンロードサイトへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
Android版「輪トレ」ダウンロードサイトへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
自転車損害賠償保険に加入しましょう
東京都の条例では、自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務となっています。
詳しくは下記サイトからご確認ください。
自転車利用中の対人賠償事故に備える保険等/東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例/東京都生活文化スポーツ局(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう
東京都自転車安全利用条例では平成25年7月1日から、道路交通法では令和5年4月1日から、全世代の自転車利用者のヘルメットの着用が努力義務となりました。
詳しくは下記サイトからご確認ください。
自転車乗車用ヘルメット普及啓発/自転車乗車用ヘルメット着用促進/東京都生活文化スポーツ局(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ先
環境土木部交通課交通対策係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎5階
電話:03-6278-8171
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています