掲載日:2023年11月27日
ここから本文です。
女性の健康づくり
女性のライフステージと注意したい病気や症状
女性には一生のうちに4つのライフステージ(思春期、成熟期、更年期、老年期)があり、女性ホルモンの量が大きく変化します。それに伴い、女性特有の心身の変化が起こりやすく、不調を感じる女性も多くなっています。年齢によって注意したい病気や症状も異なります。
更年期障害
40代半ばから、50代半ばまでの時期に経験する、女性ホルモン分泌の急激な減少による変化です。症状の出方には個人差があるので、周囲の理解も得ながら上手につきあっていきましょう。
主な症状
- 顔のほてり、汗をかきやすくなる
- 腰や手足の冷え
- 息切れ、動悸
- 不眠
- 気分の落ち込み
など、様々な症状が現れることがあります。
これらの症状をほとんど感じない人もいれば、日常生活に支障をきたすほど強い症状が出る人もいます。
更年期障害かな?と思ったら
更年期障害を疑う症状があれば、婦人科や女性外来を受診しましょう。更年期障害の度合いは女性ホルモン欠乏による症状の程度を測る指数を用いて調べます。また、採血して血中の女性ホルモンの値を測定することもあります。治療が必要な場合は、漢方薬やホルモン補充療法等があります。
いつまでも健康な生活おくるために
女性が健康で楽しい生活をおくるためのポイントを紹介します。毎日の生活を見直し、出来ることから少しずつチャレンジしてみましょう。
- 規則正しい生活をおくる
- バランスの良い食事を心がける
- 睡眠を充分にとる
- 適度な運動をする
食事から始める女性の健康づくり
乳がん・子宮がん検診を受けましょう
女性特有のがんは、40代から50代に多くみられますが、最近では若い女性にも増えています。早期発見、早期治療が重要ですので、定期的に検診を受けましょう。
区では乳がん、子宮がん検診を無料で受けられる受診券を発行しています。対象者等詳しくは下記へお問合せください。
乳がん、子宮がん検診のお問い合わせ先
福祉保健部管理課保健係
電話:03-3546-5397 ファクス:03-3544-0505
骨粗しょう症検査を受けましょう
骨粗しょう症とは、骨の量(骨密度)が減少することによって骨がもろくなり、骨折しやすくなる状態のことです。女性は閉経により女性ホルモンの分泌が低下し、骨密度が減少しやすくなります。
骨粗しょう症の初期では、自覚症状がないことから、定期的な受診をお勧めします。
区では40歳以上の女性が2年に1回、骨粗しょう症検査を無料で受けられる受診券を発行しています。対象者等詳しくは下記へお問い合わせください。
骨粗しょう症検査のお問い合わせ先
福祉保健部管理課保健係
電話:03-3546-5397 ファクス:03-3544-0505
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課予防係
〒104-0044 明石町12-1
電話:03-3541-5930
ファクス:03-3546-9554