掲載日:2024年8月16日
ページID:3287
ここから本文です。
平成28年1月からマイナンバーの利用が始まります。
マイナンバー制度の開始により、平成28年1月から区の一部の事務で、順次、届出書や申請書などにマイナンバーを記入していただきます。
マイナンバーは、法律・条例で定めた社会保障、税、災害対策の分野の事務手続きに限られ、それ以外でのマイナンバーの収集・保管等は禁止されています。
マイナンバー制度概要
保健所・保健センターで受付を行う事務でマイナンバーを利用する主な事務
平成28年1月からつぎの事務でマイナンバーの掲示・記入が必要となります。これらの手続きの際には法令に基づく本人確認(番号の確認+身元の確認)を行いますので、ご協力お願いします。ご不明な点は下記問い合わせ先までお問合せください。
事務名 | マイナンバーの掲示・記入が必要な方 | 受付先 | |
---|---|---|---|
1 | 妊娠の届出 | 妊婦さんの個人番号が必要です | 区民生活課住民記録係、日本橋・月島・晴海特別出張所、健康推進課健康係、日本橋・月島・晴海保健センター |
2 | 未熟児養育医療医療費助成の申請 | 受診者、扶養義務者の個人番号が必要です | 健康推進課給付係、日本橋・月島・晴海保健センター |
3 | 自立支援医療(育成医療)医療費助成の申請 | 受診者、受診者が18歳未満の場合は保護者、受診者と同一保険の加入者の個人番号が必要です | 健康推進課給付係、日本橋・月島保・晴海保健センター |
4 | 小児慢性疾患医療費助成の申請 | 受診者、申請者の個人番号が必要です | 健康推進課給付係、日本橋・月島・晴海保健センター |
5 | 自立支援医療費(精神通院)支給認定の申請 | 受診者、受診者が18歳未満の場合は保護者の個人番号が必要です | 障害者福祉課相談支援係、健康推進課給付係、日本橋・月島・晴海保健センター |
6 | 精神障害者保健福祉手帳の申請 | 受診者の個人番号が必要です | 障害者福祉課相談支援係、健康推進課給付係、日本橋・月島・晴海保健センター |
7 | 結核児童の療育給付医療費助成の申請 | 受診者、扶養義務者の個人番号が必要です | 健康推進課感染症対策係 |
8 | 感染症医療費助成の申請 | 受診者、扶養義務者の個人番号が必要です | 健康推進課感染症対策係 |
9 | 中央区難病患者福祉手当の申請 | 受給者、受給者が20歳未満の場合は扶養義務者の個人番号も必要です |
健康推進課給付係、日本橋・月島・晴海保健センター |
マイナンバーを利用する際は、本人確認を行います
マインバーの記入が必要な書類などを提出する際は、「番号確認」と「身元確認」を行いますので、マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちください。マイナンバーカード(個人番号カード)がない場合は、下記表をご確認のうえ確認書類をお持ちください。ご協力お願いします。
番号の確認 | 身元の確認 |
---|---|
マイナンバーカード(個人番号カード) | マイナンバーカード(個人番号カード) |
通知カード | 運転免許証 |
住民票(マイナンバーの記載があるもの) | パスポート |
上記のものがない場合は、健康保険証や 年金手帳など2つ以上ご提示ください。 (詳細は下記問合せ先までお問合せください。) |
お問い合わせ先
中央区保健所健康推進課管理係
〒104-0044 明石町12-1
電話:03-3541-5930
福祉保健部日本橋保健センター健康係
〒103-0012 日本橋堀留町一丁目1番1号
電話:03-3661-3515
福祉保健部月島保健センター健康係
〒104-0052 月島二丁目10番3号
電話:03-5560-0765
福祉保健部晴海保健センター健康係
〒104-0053 晴海四丁目8番1号
電話:03-6381-2972
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 保健所・保健センター > 保健所・保健センターからのおしらせ > 平成28年1月からマイナンバーの利用が始まります。