掲載日:2023年1月18日
ここから本文です。
海外渡航時には「狂犬病」にご注意を
このたび、フィリピンより帰国した男性が現地で狂犬病に感染し、国内で発症後死亡したことが報告されました。日本においては昭和33年以降、動物における狂犬病の発生は認められていませんが、世界各地ではいまだ狂犬病の流行が続いています。旅行等で海外へ行かれる方は十分ご注意ください。
発生状況
英国、スカンジナビア半島の国々など一部の地域を除いて、全世界に分布しています。
(1)世界の発生状況(WHO、2004年)
年間の死亡者数推計 55,000人 (うちアジア地域31,000人、アフリカ地域24,000人)
(2)フィリピンにおける発生状況(WHO 2000年から2004年)
2000年 | 2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | |
---|---|---|---|---|---|
死亡者数 | 359人 | 293人 | 269人 | 258人 | 248人 |
犬の発生数 | 不明 | 2,550頭 | 2,365頭 | 1,901頭 | 1,546頭 |
(3)我が国における発生状況
1953年 | 1954年 | 1955年 | 1956年 | 1957年以降 | |
---|---|---|---|---|---|
死亡者数 | 3人 | 1人 | 0人 | 0人 | 発生なし(※) |
犬の発生数 | 176頭 | 98頭 | 23頭 | 6頭 | 発生なし |
注記:1970年に狂犬病発生地(ネパール)を旅行中犬に咬まれて帰国後発病、死亡した例が1例あり。
感染動物
発病した犬に咬まれて感染する例が多いので「犬」とついていますが、ほとんどすべての哺乳動物が感染します。主な感染源動物は下記のとおりです。
アジア・アフリカ
イヌ、ネコ
西欧諸国・北米
キツネ、アライグマ、スカンク、コウモリ、イヌ、ネコ
中南米
イヌ、コウモリ、ネコ
感染経路
感染した動物に咬まれた傷口から、ウィルスが侵入します。通常、ヒトからヒトへ感染することはなく、感染した患者から感染が拡大することはありません。
症状
1から3か月程度の潜伏期の後、発熱・頭痛・全身倦怠感、咬まれた部位の痛みやかゆみが生じます。次いで、不安感や幻覚などの神経症状、えん下困難(水が飲みにくくなる)、呼吸障害が起ります。発症すると有効な治療法はなくほぼ100%死亡しますが、咬まれた後のワクチン接種により発症を予防できます(下記「予防方法」参照)。
予防方法
渡航中に動物と不用意に触れ合わないこと。
無防備にイヌや野生動物に手を出したり、なでたり、手から直接エサをやったりしないようにしましょう。
万が一、渡航中に流行地域で犬等に咬まれた場合
- まず傷口を流水で充分洗い、速やかに現地医療機関を受診してください。
- 現地医療機関への受診の有無にかかわらず、帰国時に検疫所(健康相談室)に相談してください。
注記:発症予防措置として、受傷後のワクチン接種プログラムがあります。
事前の狂犬病予防接種について
発生の多い地域に長期滞在する場合や、研究者など動物と直接接触し感染機会の多い場合などは狂犬病ワクチンの予防接種をお勧めします(下記「検疫所ホームページ」参照)。
関連リンク
お問い合わせ先
中央区保健所生活衛生課生活衛生事業係
〒104-0044 明石町12番1号 中央区保健所3階
電話:03-3541-5988
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています
中央区トップページ > 健康・医療・福祉 > 健康 > 保健所・保健センター > 保健所・保健センターからのおしらせ > 海外渡航時には「狂犬病」にご注意を