掲載日:2023年1月18日
ここから本文です。
避難所(防災拠点)・副拠点
防災拠点(避難所)と副拠点
防災拠点(避難所)は、災害時に住民が自宅に住み続けることが困難になった場合に一時的に避難する場所として、区が学校等の公共施設に設置します。また、家屋が焼失、倒壊した方の応急仮設住宅への移転までの避難所にもなります。副拠点は、防災拠点(避難所)への避難者が多く施設の受入能力を超えた場合に防災拠点(避難所)に近い公共施設に設置します。また、晴海地域においては、防災拠点までの距離を考慮して設置します。副拠点は主に宿泊機能に限定します。
防災拠点 | 副拠点 | 所在地 | 電話 | 対象地域 |
---|---|---|---|---|
城東小学校(外部サイトへリンク) | 八重洲二丁目2番1号 | 03-3272-1611 | 八重洲、京橋、日本橋 | |
京橋プラザ(外部サイトへリンク) | 銀座一丁目25番3号 | 03-3561-5163 | 銀座一丁目から四丁目の各一部、新富 | |
泰明小学校(外部サイトへリンク) | 銀座五丁目1番13号 | 03-3571-1765 | 銀座一丁目から八丁目の各一部 | |
銀座中学校(外部サイトへリンク) | 銀座八丁目19番15号 | 03-3545-8011 | 銀座五丁目から八丁目の各一部、築地五丁目、浜離宮庭園 | |
中央小学校(外部サイトへリンク) | 湊一丁目4番1号 | 03-3551-0565 | 入船一丁目・二丁目、湊一丁目・二丁目 | |
明石小学校(外部サイトへリンク) | 明石町1番15号 | 03-3541-8335 | 湊三丁目、入船三丁目、明石町 | |
京橋築地小学校(外部サイトへリンク) | 築地二丁目13番1号 | 03-3541-0642 | 築地一丁目から四丁目・六丁目・七丁目 | |
京華スクエア(1,2階)(外部サイトへリンク) | 八丁堀三丁目17番9号 | 03-3546-5487 | 八丁堀 | |
明正小学校(外部サイトへリンク) | 新川二丁目13番4号 | 03-3551-5812 | 新川 | |
明正小学校副拠点 | 新川区民館(外部サイトへリンク) | 新川一丁目26番1号 | 03-3551-7000 | |
常盤小学校(外部サイトへリンク) | 本石町四丁目4番26号 | 03-3241-1910 | 本石町、室町、本町一丁目・二丁目、本町三丁目・四丁目の各一部 | |
十思スクエア(外部サイトへリンク) | 小伝馬町5番1号 | 03-3666-4560 | 本町三丁目・四丁目の各一部、小舟町、小伝馬町、大伝馬町、堀留町 | |
日本橋小学校(外部サイトへリンク) | 人形町一丁目1番17号 | 03-3668-2361 | 人形町一丁目・三丁目、小網町、蛎殻町一丁目の一部、人形町二丁目の一部 | |
有馬小学校(外部サイトへリンク) | 蛎殻町二丁目10番23号 | 03-3666-5702 | 蛎殻町一丁目の一部、蛎殻町二丁目、箱崎町、浜町三丁目の一部、中洲 | |
有馬小学校副拠点 | 日本橋公会堂集会室(外部サイトへリンク) | 蛎殻町一丁目31番1号 | 03-3666-4255 | |
久松小学校(外部サイトへリンク) | 久松町7番2号 | 03-3661-6016 | 富沢町、人形町二丁目の一部、久松町、浜町一丁目・二丁目、浜町三丁目の一部、東日本橋一丁目の一部 | |
日本橋中学校(外部サイトへリンク) | 東日本橋一丁目10番1号 | 03-3851-4074 | 馬喰町、横山町、東日本橋一丁目の一部・二丁目・三丁目 | |
阪本小学校(外部サイトへリンク) | 兜町15番18号 | 03-3666-0044 | 茅場町、兜町 | |
佃島小学校(外部サイトへリンク) | 佃二丁目3番1号 | 03-3531-7208 | 佃、月島一丁目の一部 | |
佃中学校(外部サイトへリンク) | 佃二丁目3番2号 | 03-3531-7214 | ||
月島第一小学校(外部サイトへリンク) | 月島四丁目15番1号 | 03-3531-7285 | 月島一丁目の一部・二丁目から四丁目 | |
月島第一小学校副拠点 | 月島児童館(外部サイトへリンク) | 月島四丁目1番1号 | 03-3533-0885 | |
月島社会教育会館 ※(外部サイトへリンク) | 月島四丁目1番1号 | 03-3531-6367 | ||
月島第二小学校(外部サイトへリンク) | 勝どき一丁目12番2号 | 03-3531-7268 | 勝どき一丁目から四丁目 | |
月島第二小学校小学校副拠点 | 勝どき区民館(外部サイトへリンク) | 勝どき一丁目5番1号 | 03-3531-0592 | |
勝どき敬老館(外部サイトへリンク) | 勝どき一丁目5番1号 | 03-3531-3258 | ||
勝どき児童館(外部サイトへリンク) | 勝どき一丁目8番1号 | 03-3533-0885 | ||
月島第三小学校(外部サイトへリンク) | 晴海一丁目4番1号 | 03-3531-7225 | 晴海 | |
晴海中学校(外部サイトへリンク) | 晴海一丁目5番3号 | 03-3531-6308 | ||
月島第三小学校・晴海中学校副拠点 | ほっとプラザはるみ(外部サイトへリンク) | 晴海五丁目2番3号 | 03-3531-8731 | |
豊海小学校(外部サイトへリンク) | 豊海町3番1号 | 03-3534-1251 | 勝どき五丁目・六丁目、豊海町 |
注記:月島社会教育会館は、発災直後は避難所として運用し、避難者の帰宅等状況により避難所を閉設して福祉避難所として開設します。
避難の方法のフローチャート
避難の方法のフローチャート
発災直後
- 落ち着いて自分の身を守る
- 揺れがおさまったら火の始末
- 状況の確認(家族・自宅建物・近隣の様子など)
区内にお住まいの方
- 自宅に被害がなく安全である場合、自宅に避難(在宅避難)してください。
- 大規模火災が発生し延焼の可能性がある場合、一時(いっとき)集合場所に避難し、その後広域避難場所(大規模な火災が発生したときに一時的に避難する場所)に避難してください。(地区内残留地区に指定されている地域にお住まいの方は、建物の不燃化が進み、延焼火災が発生する恐れが低いため、広域的な避難を必要としません。)
- 火災がおさまり自宅に被害がない場合、自宅に避難(在宅避難)してください。
- 火災はおさまったが自宅が倒壊・焼失した場合、防災拠点(避難所)(小中学校等の公共施設)に避難してください。
区外にお住まいの方
- 区内にお勤めの方で勤務先にとどまることができる方は、勤務先に避難してください。
- 区内にお勤めの方で勤務先にとどまることができない方は、帰宅困難者用施設(一時滞在施設)に避難してください。
- 観光や買い物で区内に訪れた方は、帰宅困難者用施設(一時滞在施設)に避難してください。
避難するタイミング
避難するタイミング
大地震の揺れがおさまった後、状況に応じて速やかに避難しましょう。
状況の一例
- 建物が倒壊する危険があるとき
- 火災が発生し、火が天井まで燃え移ったとき
- 近所で火災が発生し、延焼のおそれがあるとき
- 区から避難勧告や避難指示(緊急)等が発令されたとき
避難勧告等が発令された場合には、率先して避難を始めてください。その行動が周囲の避難を促し、命を救うことにもなります。
注記1:必ずしもこの順番で発令されるとは限りません。
注記2:以下の情報が発令されていなくても、身の危険を感じる場合は避難を開始してください。
避難準備・高齢者等避難開始
避難勧告や避難指示を発令することが予想される場合、いつでも避難ができるよう準備をしましょう。身の危険を感じる人は、避難を開始しましょう。また、退避に時間を要する人(高齢の方、障害のある方、乳幼児等)は避難を開始しましょう。
避難勧告
災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合、速やかに安全な場所に避難をしましょう。
避難指示(緊急)
災害が発生するなど状況がさらに悪化し人的被害の危険性が非常に高まった場合、まだ避難をしていない場合は、直ちに避難をしましょう。また、外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、自宅内のより安全な場所に避難をしましょう。
お問い合わせ先
総務部防災危機管理課防災危機管理担当
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:03-3546-5510
ファクス:03-3546-5708
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています