掲載日:2024年5月16日
ここから本文です。
納税の方法
納期
普通徴収
自営業などの方を対象にした徴収方法を「普通徴収」といいます。
納期は年4回で下表のとおりになります。
期別 | 納期限 |
---|---|
第1期 | 6月30日 |
第2期 | 8月31日 |
第3期 | 10月31日 |
第4期 | 翌年1月31日 |
特別徴収
サラリーマンなどのお勤めの方を対象にした徴収方法を「特別徴収」といいます。
特別徴収については給与支払者(特別徴収義務者)が納入します。
月別 | 納期限 |
---|---|
6月から翌年5月までの各月 | 給料を支給した月の翌月の10日 |
普通徴収・特別徴収とも納期限が土曜日・日曜日・祝日にあたる場合は、その次の平日が納期限となります。
納税のしくみについては、「住民税の申告から納付まで」をご覧ください。
納付・納入場所
税務課(区役所2階2-4窓口)、日本橋・月島・晴海特別出張所窓口で納付できるほか、東京都内に本支店のある金融機関、ゆうちょ銀行、郵便局(関東地方および山梨県内に限る。)でも納付できます。
納付書にバーコードの記載があるものはコンビニエンスストアでの納付やスマートフォン決済アプリケーションも利用できます。
軽自動車税(種別割)は、スマートフォン決済アプリケーションで納めた場合、納付書に付属した軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)は使用できません。軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が必要な場合は、税務課(区役所2階2-4窓口)、日本橋・月島・晴海特別出張所、金融機関、郵便局、コンビニエンスストアでお納めください。
注記:領収証書は、必ず5年間保存してください。
口座振替
納期限に預(貯)金口座から振替(払込み)されるので、ご自分で納めに行く手間が省け、納付を忘れたりすることもなく安心です。お仕事などが忙しく払込みに行く時間のない方、長期の出張や旅行で納期に不在になる方など大変便利です。ぜひこの制度をご利用ください。
申込方法
「口座振替依頼書・自動払込利用申込書」(はがき型)による申込み
税務課および日本橋・月島・晴海特別出張所で配布していますが、ご希望の方は、問い合わせ先までご連絡いただけましたら送付します。
必要事項を記入し、金融機関届出印を押印の上、ポストに投函してください。
また、ホームページからダウンロードすることもできます。必要事項をご記入の上、金融機関届出印を押印後、郵送してください。その場合、郵送料はご自分で負担していただきます。
送付先:〒104-8404 東京都中央区築地一丁目1番1号 中央区総務部税務課収納係
- 口座振替のご登録ができる金融機関はこちら(PDF:278KB)
- 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)口座振替依頼書兼自動払込利用申込書(PDF:115KB)
- 特別区民税・都民税・森林環境税(普通徴収)口座振替依頼書兼自動払込利用申込書(記入例)(PDF:194KB)
キャッシュカードによる申込み
税務課および日本橋・月島・晴海特別出張所の窓口で、専用端末機に金融機関のキャッシュカードを通し、暗証番号を入力していただきます。利用申込書の記入のみで、金融機関通帳や届出印をお持ちいただく必要はありません。ただし、お申込みは口座名義人の方のご来庁に限ります。
ご希望の方は、ご来庁前に問い合わせ先までご連絡ください。
申込みに必要なもの
- 金融機関のキャッシュカード(磁気カードのみ/スーパーICカードや指紋認証カードは不可)
- 口座名義人本人を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、在留カード、健康保険証等、現住所の記載のあるもの)
申込みの場所
区役所2階税務課収納係、日本橋・月島・晴海特別出張所地域活動係
利用可能な金融機関
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、東日本銀行、東京シティ信用金庫、城北信用金庫、ゆうちょ銀行(計8行)
受付時間
平日の午前8時30分から午後5時(水曜日のみ午前8時30分から午後7時)
開始期 | 振替日(納期限) | 申込期限 | |
---|---|---|---|
申込はがき・利用申込書の場合 | キャッシュカードの場合 | ||
全期前納 | 6月30日 | 5月15日 | 6月10日 |
第1期 | |||
第2期 | 8月31日 | 7月15日 | 8月10日 |
第3期 | 10月31日 | 9月15日 | 10月10日 |
第4期 | 1月31日 | 12月15日 | 1月10日 |
注記:振替日が土曜日・日曜日・祝日にあたる場合は、その次の営業日に振り替えます。
スマートフォン決済アプリケーションによる納付
- モバイルレジでの納付について
- PayPay請求書払いでの納付について
- LINE Pay請求書支払いでの納付について
- au PAY請求書支払いでの納付について
- d払い請求書払いでの納付について
- J-Coin請求書払いでの納付について
- ファミペイ請求書支払いでの納付について
- 楽天ペイ請求書払いでの納付について
電子納税
令和元年10月1日から、eLTAX(エルタックス)を利用した電子納税が始まりました。
電子納税とは、eLTAX(エルタックス)を利用して、特別区民税・都民税を納入できるサービスです。従来のように金融機関等に出向く必要がなく、オフィス等でインターネットを通じて手軽に納入できます。
納税できる税金の種類
- 特別区民税・都民税(特別徴収分)
- 特別区民税・都民税(退職所得に係る納入申告)
利用方法
- eLTAX(エルタックス)の利用者IDとeLTAX(エルタックス)対応のソフトウェアを取得してください。
- 指定番号や納入金額の確認や入力のために、最新の給与所得等に係る特別区民税・都民税特別徴収税額の決定・変更通知書もご用意ください。
注記:eLTAX(エルタックス)の登録・利用・操作方法については、詳しくはeLTAX(エルタックス)ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
ご利用に当たっての注意点
- 退職所得に係る納入申告はeLTAX(エルタックス)による電子申告が必要です。
- 電子納税により納入された場合は、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、納入書により金融機関等の窓口で納入してください。
お問い合わせ
eLTAX(エルタックス)の登録・利用・操作方法について
eLTAX(エルタックス)ヘルプデスク
電話:0570-081459
ホームページ:eLTAX 地方税ポータルシステム(外部サイトへリンク)
納入の確認について
税務課収納係
電話:03-3546-5276、03-3546-5277、03-3546-5278
お問い合わせ先
総務部税務課収納係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎2階
電話:03-3546-5276、03-3546-5277、03-3546-5278
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています