更新日:2021年10月8日
身体障害者が、各種の福祉サービスや援護を受けるために必要なものです。
手帳には、1級から6級までの障害程度等級、総合等級などが記載されます。
身体障害者の障害程度等級表、東京都身体障害認定基準については、東京都福祉保健局のホームページでご確認ください。
各身体障害の診断書様式もここからダウンロードできます。
申請は、区役所4偕の障害者福祉課で手続きできます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送での申請も受け付けています。郵送前に一度ご連絡ください。
所定の様式の診断書に指定医が記入したものをご用意ください。
診断書は障害者福祉課に用意があるほか、上の東京都心身障害者福祉センターホームページからダウンロードもできます。
指定医は、各都道府県ごとに、障害種別によって定められています。
指定医の確認を希望される場合は障害者福祉課へご連絡ください。
障害者手帳に貼付する写真です。
大きさは縦4センチメートル×横3センチメートル。
1年以内に撮影し、無帽で正面から写したもの。
写真用紙に鮮明に写っていれば、スナップ写真でも構いません。
窓口にいらっしゃる方の写真付き身分証明書が必要です。
窓口にいらっしゃる方がご本人と別世帯の場合は、委任状も必要です。
委任状の様式はありません。
任意の白紙などに、ご本人の住所、氏名、印鑑(氏名自署困難な場合)を記入し、
「身体障害者手帳申請に関する事務」などを委任する旨明記の上、
委任者(窓口にいらっしゃる方)の住所、氏名をご記入してお持ちください。
令和2年10月から、従来の形式(紙形式)のほかに、カード形式で障害者手帳を発行することもできるようになりました。
障害者手帳のご申請時にご希望の形式をお選びください。
障害者福祉課の窓口にそれぞれの形式の手帳サンプルも用意してあります。
手帳の形式 | 紙形式 | カード形式 |
---|---|---|
大きさ | 横103.50mm×縦73.60mm |
横85.60mm×縦53.98mm |
写真 | ご申請時の写真を貼付し、割印します。 | ご申請時の写真を白黒で縮小刷り込み印刷します。 |
素材 | 厚紙(じゃばらに折りたたみます。) | プラスチック製 |
備考 | ICチップなどは搭載されません。 |
東京都で交付され次第障害者福祉課の窓口でお渡しします。
申請の約1か月から1か月半後が目安です。
東京都から手帳が届きましたら、ご申請時に指定された連絡先にご連絡差し上げます。
変更などがあったときは、障害者福祉課に届けてください。届出には次のものが必要です。
手帳、印鑑(自署が困難な場合)
所定の用紙に指定医が記入した診断書・意見書、手帳、写真1枚、印鑑(自署が困難な場合)
写真1枚、印鑑(自署が困難な場合)
手帳、写真1枚、印鑑(自署が困難な場合)
障害者福祉課相談支援係
区役所本庁舎4階
電話:03-3546-5602、03-3546-6032
ファクス:03-3544-0505
javascript無効なため、検索機能利用できません。
Copyright © Chuo City,
All rights reserved.