戸籍等の郵送請求について
更新日:2022年4月4日
令和4年1月11日から戸籍の附票の様式が変わりました(重要)
郵便による請求の発行日数に関するお願い
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、郵送による請求が増加することが想定されます。そのため、戸籍等の郵送請求について、証明書の発行が通常より遅れる場合がございますので、日数に余裕をもってご請求いただきますようお願いいたします。また、お急ぎの場合は速達郵便(通常料金プラス260円)をご利用ください。ご迷惑をおかけして大変恐縮ですが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
注記:西暦2021年10月1日から速達料金は260円に変わりました。
請求できるのは以下の方に限ります
- 戸籍に記載されている本人またはその配偶者(夫または妻)その直系尊属(父母、祖父母等)もしくは直系卑属(子、孫等)
- 自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方
(亡くなった兄弟姉妹の相続人となった方が、兄弟姉妹の戸籍謄本を請求する場合等) - 国または地方公共団体の機関に提出する必要のある方
- その他戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方
(成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合等)
請求に必要なもの
- 戸籍謄抄本等の郵送による請求書
- 請求される方の返送先の住所が記載されている本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写し(パスポートは不可)
- 請求する方と対象者の関係が中央区で判明しない場合は、戸籍謄本の写し等関係確認資料
- ア「請求できる方のうち1の方」が請求する場合
- 直系親族に当たる方からの請求の際、請求者が戸籍に記載されている本人の直系親族であることを確認できる戸籍謄本の写し等
- 夫婦関係にあった方からの請求の際、請求者が戸籍に記載されている本人が亡くなった時点で婚姻関係が継続していたことが確認できる戸籍謄本の写し等
- イ「請求できる方のうち2から4までの方」が請求する場合
- 傍系親族に当たる方からの請求の際、請求者が戸籍に記載されている本人の兄弟親族であることを確認できる戸籍謄本の写し等
- ア「請求できる方のうち1の方」が請求する場合
- 手数料
郵便定額小為替(発行日から6か月以内のもの、何も記入しないでください)、または現金書留でお送りください。
金額は1通あたりの手数料ですので、複数必要なときは、その分の定額小為替が必要になります。
戸籍の種類 | 手数料 |
---|---|
戸籍謄本・戸籍全部事項証明書 | 1通450円 |
戸籍抄本・戸籍個人事項証明書 | 1通450円 |
除籍謄本・除籍全部事項証明書・改製原戸籍謄本 | 1通750円 |
除籍抄本・除籍個人事項証明書・改製原戸籍抄本 |
1通750円 |
戸籍の附票の写し | 1通300円 |
注記1:電話で戸籍の有無(通数)の確認や内容に関わることはお答えできません。
注記2:生涯の戸籍(出生から現在まで)の場合は目安として1セット3,000円ほどでご案内しております。なお、不足の場合は手数料の追送をいただいてからの発送となります。
注記3:切手、収入印紙では対応できません。
- 返信用封筒
返信に必要な金額分の切手を貼り、申請者の住所・氏名を記載したものをご用意ください。
返送先は申請される方の現住所(住民登録地)になります。 - 代理人から請求の場合は委任状
注記:委任状の代理人欄に法人名が記載されている場合、戸籍に関する証明書等の請求書(郵送用)には法人の代表者印を押してください。上記書類のほか、法人の登記簿謄本、法人の従業員であることを証明する社員証(名刺不可)も必要となります。
その他
- 郵便による請求については、請求者が発送(ポストに投函)してからお手元に届くまで、1週間から10日ほどの日数をいただいております。なお、年末年始や大型連休の際には、大量の件数を処理するため、さらに日数をいただく場合があります。
- 請求書の内容に不備や疑義がある場合には、請求者に連絡確認を行ってから発送するため、到着が遅れる場合があります。
- 届いた資料を審査させていただくため、事前にお問合せいただきました場合でも追加資料を求める場合があります。
- お急ぎの際には速達郵便をご利用ください。また、毎週日曜日午前9時から午後5時まで区役所本庁舎のみ窓口を一部開庁しております(年末年始を除く)。戸籍の証明発行についても業務を行っていますのでご利用ください。
郵送での請求先・問合せ先
- 請求先
〒104-8404 東京都中央区築地1丁目1番1号
中央区役所区民部区民生活課戸籍係 郵送担当 - 問合せ先
月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで
注記:土曜日、日曜日、休日及び年末年始(12月29日から1月3日)を除きます。
電話:03‐3546‐5314(直通)、03‐3546‐6137(直通)
郵送での請求書のダウンロード
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
区民生活課戸籍係
電話:03-3546-5317
