掲載日:2024年10月1日
ここから本文です。
第三者の戸籍の証明書を郵便で取得するとき
自己の権利行使や義務履行に必要な場合など、正当な理由のあると認められた個人または法人が、第三者の戸籍の証明を郵便で請求する方法は次のとおりです。
自己の権利を行使し、又は義務を履行するために必要と認められた場合や、戸籍の記載事項を利用する正当な理由があると認められた場合のみ、中央区に本籍地をおかれている方の戸籍の証明書を取得することができます。
郵便で取得するには、申請書、本人確認書類、手数料の定額小為替など必要なものと、返信用封筒を同封して中央区役所 区民生活課戸籍係へお送りください。
郵便請求が区役所へ到着後、おおむね1週間から10日ほどで、証明書を請求者(個人の場合は住民登録されている住所、法人の場合は法人の所在地)あてにお送りします。
請求できる方
次の正当な理由がある方が対象です。請求は法人でも可能です。
- 自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために戸籍の記載事項を確認する必要がある方
- 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある方
- その他戸籍の記載事項を利用する正当な理由がある方
詳しくは「第三者の戸籍の証明を取得するとき」をご確認ください。
郵便でお送りいただくもの
郵便で申請する場合は次のものをすべて同封して、中央区役所 区民生活課戸籍係へお送りください。
請求者が個人の場合
1.戸籍謄抄本等の郵送による請求書
申請書は次の事項が記載されていれば、便箋や他区市町村の申請書でも受付可能です。
- 請求者の住所、氏名、生年月日、必要な方との続柄
- 昼間に連絡がつく電話番号(必ずご記入ください。連絡が取れない場合はそのまま返却させていただく事もあります。)
- 必要な戸籍の本籍地、筆頭者
- 請求する証明書と必要数
注記:個人事項証明書(抄本)の場合は必要な方の氏名もご記入ください。 - 具体的な請求理由、必要事項
申請書は次の様式をダウンロードしてお送りいただくことも可能です。
2.請求者の本人確認書類のコピー
運転免許証や保険証、マイナンバーカードなど、氏名及び住所が確認できるものが必要です。
注記1:本人確認書類は必ず有効期限内のもので、住所、氏名、生年月日が確認できる部分はすべてコピーをしてください。
注記2:保険証のコピーをお送りいただく際は、保険者番号および被保険者等記号・番号をマスキング(黒で塗りつぶし)してください。
注記3:マイナンバーカードは、マイナンバーが記載されている裏面のコピーは不要です。
注記4:パスポートには住所の記載がないため確認書類として承れません。
3.戸籍を必要とする疎明資料(契約等の権利や義務などを確認できる資料)のコピー
契約等の内容がわかる資料など、請求者と相手方との関係が分かり、戸籍を必要とする理由がわかる資料をお送りください。
注記:申請書の記載から請求理由が明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料の提出を求めたりすることがあります。
必要な資料としては主に以下のものですが、内容によって異なるため詳しくは区民生活課戸籍係までお問い合わせください。
- 金銭貸借関係などで戸籍を請求する場合
債権債務関係の確認ができる契約書など - 裁判など国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
手続きの内容および、提出先から証明を求められている具体的な内容が確認できる資料 - その他、権利の行使、義務の履行などのために戸籍を請求する場合
権利、義務の内容および、提出先から証明を求められている具体的な内容が確認できる資料
4.手数料分の定額小為替
手数料は郵便局またはゆうちょ銀行で購入する定額小為替(外部サイトへリンク)を同封、または現金書留でお送りください。定額小為替の指定受取人の欄には何も書かないでください。
切手、収入印紙、小切手等は定額小為替の代わりにはなりません。おつりは、定額小為替にてお返しします。
5.返信用封筒
請求者の住所、氏名を記入のうえ、切手(基本料金(定型50gまで110円、定型外封筒50gまで140円))を貼ってください。証明書の枚数によって郵便料金が不足した場合には【不足分受取人払】のゴム印を押し発送しますので、郵便局に不足分をお納めください。
証明書は請求者の住民登録されている住所地にお送りします。勤務先や他の住所地へはお送りできません。
速達、書留、特定記録等を利用する必要がある場合は、基本料金に加算した料金分の切手を封筒に貼付するとともに、封筒にその旨をご記入ください。
請求者が法人の場合
1.戸籍謄抄本等の郵送による請求書
申請書は次の事項が記載されていれば、法人が作成した申請書でも請求は可能です。
- 請求者となる法人の、主たる事業所の所在地
法人名・代表者氏名または責任部署の責任者名
会社の代表者印または社印の押印
請求担当者の所属、氏名、昼間に連絡がつく電話番号 - 必要な方の戸籍の本籍地、筆頭者
- 請求する証明書と必要数
注記:個人事項証明書(抄本)の場合は必要な方の氏名もご記入ください。 - 具体的な使用目的、提出先
申請書は次の様式をダウンロードしてお送りいただくことも可能です。
2.法人担当者の本人確認書類のコピー
詳細な本人確認書類の一覧は、「本人確認を実施しています」をご参照ください。
- 1点で確認が済む本人確認書類の例
マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、在留カード、特別永住者証明書など、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真付きのもの - 2点以上の確認が必要な本人確認書類の例
請求される方の住所、氏名、生年月日などが記載されている保険証、年金手帳など、官公署(国、県、市などの機関)が発行している顔写真のないもの
注記1:本人確認書類は必ず有効期限内のもので、住所、氏名、生年月日が確認できる部分はすべてコピーをしてください。
注記2:保険証のコピーをお送りいただく際は、保険者番号および被保険者等記号・番号をマスキング(黒で塗りつぶし)してください。
注記3:マイナンバーカードは、マイナンバーが記載されている裏面のコピーは不要です。
3.法人担当者と法人との関係確認書類のコピー
請求する方が会社の代表者の場合は、代表者資格証明書等、担当者の場合は、社員証や社名の入った保険証、代表者からの委任状や在籍証明書等、担当者と法人との関係がわかるものを同封してください。
注記1:住所、氏名、生年月日が確認できる部分はすべてコピーをしてください。
注記2:職務上請求の場合は職務上請求用紙および資格者証のコピーの同封が必要です。
注記3:名刺は確認書類とはなりません。
注記4:有効期限があるものは、必ず有効期限内のものをコピーしてください。
4.法人の所在を証明する資料
送付先の事務所所在地を確認できる法人の登記事項証明書等をお送りください。
5.戸籍を必要とする疎明資料(契約等の権利や義務などを確認できる資料)のコピー
契約書および債務残高証明、相続・訴訟手続きのわかるもの等、請求者と相手方との関係が分かり、請求が正当であることが分かる書類、戸籍の証明書を必要とする理由や戸籍の証明が必要な方との関係がわかる資料のコピーをお送りください。
必要な資料としては主に下記のものですが、詳しくは区民生活課戸籍係までお問い合わせください。
- 金銭貸借関係などで戸籍を請求する場合
債権債務関係の確認ができる契約書など - 裁判など国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
手続きの内容および、提出先から証明を求められている具体的な内容が確認できる資料 - その他、権利の行使、義務の履行などのために戸籍を請求する場合
権利、義務の内容および、提出先から証明を求められている具体的な内容が確認できる資料
6.手数料分の定額小為替
手数料は郵便局またはゆうちょ銀行で購入する定額小為替(外部サイトへリンク)を同封、または現金書留でお送りください。定額小為替の指定受取人の欄には何も書かないでください。
切手、収入印紙、小切手等は定額小為替の代わりにはなりません。おつりは、定額小為替にてお返しします。
7.返信用封筒
請求者の住所、氏名を記入のうえ、切手(基本料金(定型50gまで110円、定型外封筒50gまで140円))を貼ってください。証明書の枚数によって郵便料金が不足した場合には【不足分受取人払】のゴム印を押し発送しますので、郵便局に不足分をお納めください。
法人からの請求の場合、請求者である法人宛にお送りいたします。他の住所地へはお送りできません。
速達、書留、特定記録等を利用する必要がある場合は、基本料金に加算した料金分の切手を封筒に貼付するとともに、その旨をご記入ください。
手数料
戸籍の証明書は下記のとおり種類によって1通あたりの手数料が異なります。
戸籍証明の手数料
証明書の種類 |
内容 |
手数料(1通) |
---|---|---|
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) |
戸籍に記載された全員の事項を全て記載したもの |
450円 |
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) |
戸籍に記載された方のうち、一部の方の事項を全て記載したもの |
450円 |
除籍全部事項証明書(除籍謄本)(改製原を含む) |
婚姻・死亡・転籍などにより全員が除籍になった戸籍で、全員の事項を全て記載したもの |
750円 |
除籍個人事項証明書(除籍抄本)(改製原を含む) |
婚姻・死亡・転籍などにより全員が除籍になった戸籍のうち、一部の方の事項を全て記載したもの |
750円 |
戸籍の附票 |
戸籍に記載されている方の住民登録の異動履歴について証明したもの |
300円 |
郵便請求の送付先
郵便の請求先はすべて中央区役所 区民生活課戸籍係での受付です。送付先は下記までお願いします。
郵便番号:104-8404
住所:東京都中央区築地1丁目1番1号
中央区役所 区民生活課戸籍係 郵送担当 宛
関連ドキュメント
関連リンク
お問い合わせ先
区民部区民生活課戸籍係
〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎1階
電話:03-3546-5314
ファクス:03-3546-9557
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
同じカテゴリから探す
こちらのページも読まれています