住民票の写し等交付請求
更新日:2019年5月1日
種類・手数料
種類
- 住民票の写し(除票含む)
- 住民票の記載事項証明書
- 不在住証明書
手数料
上記すべて1通につき300円
注記:不当な目的に利用されるおそれがある場合、請求には応じられません。
窓口での請求
取り扱い窓口
区役所区民生活課総合窓口係
築地一丁目1番1号
電話:03-3546-5320
受付時間
平日(月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時まで
水曜日については午後7時まで延長
日曜日の午前9時から午後5時まで
日本橋特別出張所区民係
日本橋蛎殻町一丁目31番1号
電話:03-3666-4253
受付時間
平日(月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時まで
水曜日については午後7時まで延長
月島特別出張所区民係
月島四丁目1番1号
電話:03-3531-1153
受付時間
平日(月曜日から金曜日)の午前8時30分から午後5時まで
水曜日については午後7時まで延長
注記:日曜開庁は区役所のみです。出張所は開庁していないのでご注意ください。また、日曜開庁は住民票の写し等交付など一部業務に限られます。
請求できる方・必要なもの
- 本人または同じ世帯の方が請求する場合に必要なもの
来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、在留カードなど)
- 代理人が請求する場合に必要なもの
- 来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、在留カードなど)
- 委任状
注記:親族で住所が同一でも住民票が別(別世帯)であれば、代理人としての請求になり、委任状が必要です。
- 住民票の写し等を請求する正当な理由のある方が請求する場合に必要なもの
- 来庁される方の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証、在留カードなど)
- 請求理由の正当性を立証する資料(賃貸借契約書等)
- 申出者と法人との関係確認書類(社員証、在職証明書など)
- 法人の本店、支店等の所在地確認書類(登記事項証明書やHPの写しなど)
- 住民票の写し等交付請求書の住民票等を使う方の欄に、名称・所在地・代表者氏名の記載及び社印又は代表者印の押印
注記:上記3から5までは法人からの申し出の場合に必要になります。
委任状について
ダウンロードが可能です。印刷ができない場合などは、便箋などに下記を明記してください。
- あて先「中央区長あて」
- 委任者の住所、氏名(自署・押印)、生年月日、電話番号
- 代理人の住所、氏名
- 委任する内容 (例)住民票の写しの請求
- 世帯員の全部または一部の別(一部の場合はその方の氏名)、通数、続柄・本籍などの記載の有無
- 住民票の写し等の使用目的や提出先など
注記:上記5の記載がない場合、全てを省略した本人のみの住民票の写し等1通の交付となります。
住民票の写し等交付請求書等のダウンロード
委任状(住民票請求用・住民異動用)(日本語版)(PDF:118KB)
委任状(住民票請求用・住民異動用)(英語版)(PDF:73KB)
交付の手続き
- 窓口の記載台などに備え付けの住民票の写し等交付請求書の太枠内の必要事項をご記入ください。
- 窓口に提出された後に、請求書の内容確認と本人確認などをしたうえで交付します。
注記1:マイナンバーや本籍、続柄などは特段の請求がない限り、省略された住民票の交付となります。
注記2:自動車運転免許証の取得や更新などには本籍地及び筆頭者が省略されていない住民票が必要です。
郵送による請求
請求できる方
- 本人または同じ世帯の方
- 住民票の写しを請求する正当な理由のある方
郵送いただくもの
- 請求書(様式自由)次の内容を明記してください。
- 証明書の対象となる方の住所、氏名
- 世帯全部と世帯一部のどちらを請求したいのか。一部の場合はその人の氏名。
- 必要な通数
- 続柄・本籍などの記載が必要かどうか。外国籍の方は続柄、国籍・地域、在留資格・期間など、在留カード・特別永住者証明書番号の記載が必要かどうか。
- 請求する方の住所、氏名、電話番号
- 証明書を使う方(法人の場合、法人の名称・所在地・代表者氏名の記載及び社印又は代表社印の押印が必要です。)
- 使い道(請求理由)
- 手数料
郵便定額小為替・普通為替または現金書留でお送りください。証明書一通につき300円です。定額小為替・普通為替は郵便局で購入できます。
- 切手を貼った返信用封筒
返送先の郵便番号、住所、氏名を記入してください。
注記:勤務先など住民登録された住所でない所へは返送できません。また、転送不要で返送します。
- 請求される方の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、在留カードなど)
- 法人からの申し出については上記のほかに次のものが必要になります。
- 請求理由の正当性を立証する資料(賃貸借契約書等)
- 申出者と法人との関係確認書類(社員証、在職証明書など)
- 法人の本店、支店等の所在地確認書類(登記事項証明書やHPの写しなど)
郵送請求の送付先
〒104-8404
東京都中央区築地一丁目1番1号
中央区役所区民生活課総合窓口係
電話:03-3546-5320
マイナンバーカードによるコンビニでの住民票の写しの請求
住民票の写しについては、マイナンバーカードを利用してコンビニエンスストアでも請求できます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
注記:自動交付機は平成29年10月末で終了しました。
マイナンバーカードによる住民票の写し等のコンビニ交付サービスをご利用ください
電話予約による請求
住民票については、電話予約でも取得できます。詳しくは以下のページをご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
区民生活課総合窓口係
電話:03-3546-5320
