掲載日:2025年8月5日

ページID:4598

ここから本文です。

小学校特認校制度

中央区では、特認校制度という学校選択制を実施しています。
通学区域の小学校へ入学する場合は申請の必要はありません。

特認校制度とは

中央区では、通学区域に基づき、お住まいの住所地により就学校を指定しています。
(通学区域については「区立学校一覧」ページをご覧ください。)

特認校制度とは、この通学区域を前提としながらも、施設に余裕のある学校を「特認校」として指定し、その特認校には通学区域に関係なく、希望により就学できる制度です。令和8年度は5校を指定しています。(全17校から自由に選択できるものではありません。)

対象者

中央区内在住の令和8年4月に小学校新1年生となる予定のお子さん
(申請時点で中央区民でない方は、申請できません。)

就学の条件

特認校への就学にあたっては、次の条件を満たす必要があります。

  1. 児童とその保護者が、就学を希望する特認校の教育方針等に賛同すること
  2. 児童が特認校へ自力で通学すること(自転車通学は禁止されています。公共交通機関での通学については、保護者の責任で、安全確保ができる方法で通学できること及び利用する際にルールやマナーを遵守することが条件です。)
  3. 児童が特認校へ卒業まで通学すること

特認校として他学区域からの就学者を募集する学校

特認校一覧

学校名 所在地
電話番号
令和7年度に開催する学校公開の日程
注記:特認校説明会日程ではありません。
城東小学校(外部サイトへリンク)

八重洲2丁目2番1号

(3272)1611

  • 令和7年9月24日(水曜日)午後1時20分から2時5分まで(学校説明会午後2時30分から)
  • 令和7年10月4日(土曜日)午前8時30分から9時15分まで(特認校就学検討保護者対象。要事前申込)
泰明小学校(外部サイトへリンク) 銀座5丁目1番13号
(3571)1765
  • 令和7年9月19日(金曜日)午後1時35分から学校公開(学校説明会午後2時40分から)
  • 令和7年11月11日(火曜日)午前9時35分から学校公開
京橋築地小学校(外部サイトへリンク) 築地2丁目13番1号
(3541)0642
  • 令和7年11月1日(土曜日)午前8時45分から学校公開
  • 令和8年1月21日(水曜日)午前8時45分から学校公開
  • 令和8年2月14日(土曜日)午前8時45分から学校公開
常盤小学校(外部サイトへリンク) 日本橋本石町4丁目4番26号
(3241)1910
  • 令和7年10月4日(土曜日)午前8時45分から10時20分まで学校公開・TokiwaEnglishDay
  • 令和8年2月14日(土曜日)午前8時30分から学校公開・地域学習発表会
阪本小学校(外部サイトへリンク) 日本橋兜町15番18号
(3666)0044
  • 令和7年11月29日(土曜日)午前8時50分から学校公開・学習発表会
  • 令和8年2月14日(土曜日)午前8時50分から学校公開・道徳授業地区公開講座

特認校学校説明会について

令和7年度に開催する学校説明会の日程

各特認校で下表のとおり学校説明会を開催します。
なお、学校説明会への参加には電子申請による事前申込みが必要となります。説明会にご参加いただけない方については、令和7年9月19日(金曜日)より、各特認校のホームページでも教育方針や学校施設等の資料を掲載いたしますので、そちらをご覧ください。

学校名 日時 開催場所及び定員
城東小学校(外部サイトへリンク) 令和7年9月24日(水曜日)

午後2時30から3時30まで(午後1時20分~2時5分まで校内見学可)

体育館

(定員:200名)

泰明小学校(外部サイトへリンク)

令和7年9月19日(金曜日)

午前8時30分から

講堂

(定員:80名)

京橋築地小学校(外部サイトへリンク) 令和7年10月7日(火曜日)
午後3時から

体育館

(定員:100名)

常盤小学校(外部サイトへリンク) 令和7年9月12日(金曜日)

午後2時から

(11時25分まで校内見学可)

体育館

(定員:200名)

阪本小学校(外部サイトへリンク)

令和7年9月11日(木曜日)

午後3時から

体育館

(定員:120名)

  • 注記1:複数校の申込みは可能です。
  • 注記2:令和8年度に小学1年生となるお子さんの保護者が対象です。
  • 注記3:今後の状況によって、日時の変更や中止となる場合があります。詳細は各学校のホームページをご確認ください。
  • 注記4:先着順ではありません。定員を超える申込みがあった場合は抽選を行います。抽選の結果、説明会に参加できない場合もありますのでご了承ください。抽選の結果は、令和7年9月1日(月曜日)頃を目途に通知します。​​​​​
  • 注記5:説明会に参加できるのは、席の都合上1家族1名のみです。
  • 注記6:上履きと外履きを入れる袋をお持ちください。

申請受付期間

令和7年8月12日(火曜日)から8月24日(日曜日)

申請方法

学校説明会への参加には電子申請による事前申込みが必要となります。参加をご希望の方は以下のURLから申込みを行ってください。

城東小学校特認校学校説明会申込みフォーム(外部サイトへリンク)

泰明小学校特認校学校説明会申込みフォーム(外部サイトへリンク)

京橋築地小学校特認校学校説明会申込みフォーム(外部サイトへリンク)

常盤小学校特認校学校説明会申込みフォーム(外部サイトへリンク)

阪本小学校特認校学校説明会申込みフォーム(外部サイトへリンク)

 

特認校制度の申請手続

特認校制度の申請のながれ

1.学校の情報収集

「中央区立小学校案内」や学校ホームページ等で学校概要を確認する。

2.希望校のホームページで教育方針等を確認する

各学校の説明会やホームページで学校の教育方針等を確認のうえ、申請に必要な「教育方針等確認書兼誓約書」を印刷する。

3.特認校制度の申請手続

案内に同封した「特認校就学申請書」に必要事項を記入し、希望する特認校の「教育方針等確認書兼誓約書」に署名のうえ添付し、受付期間内に申請する。

申請受付期間

令和7年10月1日(水曜日)から10月15日(水曜日)まで

  • 注記1:学務課の窓口に持参の場合は、土曜日・日曜日・祝日を除く午前8時30分から午後5時まで
  • 注記2:受付期間経過後は申請を受け付けるをことができませんので、ご注意ください。
  • 注記3:申請時点で中央区民でない方は申請することはできません。また、申請後に区外に転出した場合は特認校の申請を辞退したものとします。

申請書の提出

申請する特認校のホームページから印刷した「教育方針等確認書兼誓約書」と「特認校就学申請書」(対象者のご家庭に8月上旬に送付しています。)に必要事項を記入し、区役所6階学務課窓口へ持参または郵送により申請してください。

申請にあたっての注意事項

申請書等について

  • 『教育方針等確認書兼誓約書』を添付しなかった場合や添付があっても署名がない場合は、受け付けることができません。申請受付期間中にすべて揃った段階で受付となります。
  • 特認校への通学経路は、スクールバスを利用予定であってもそれ以外の経路をご記入ください。

郵送提出の場合

  • 令和7年10月15日(水曜日)の消印有効です。(令和7年10月16日(木曜日)以降の消印があるものについては受け付けることができません。ゆとりをもって申請してください。)
  • 封筒に赤字で「特認校就学申請書在中」と記載してください。
  • 郵便事故による不着等の責任は負いかねますので、あらかじめご了承ください。必要に応じ特定記録、配達証明などをご利用ください。
  • 受付印のある申請書控えをご希望される方は、郵送申請時に、宛先を記入し110円切手を貼った返信用封筒を同封してください。
送付先

〒104-8404
中央区築地1丁目1番1号
中央区教育委員会事務局学務課学事係宛て

申請結果

11月上旬に結果をお知らせします。
ただし、受入れ上限を超える申請があった場合には抽選を行いますので、対象者へ抽選の実施日時等についてお知らせします。

補欠登録

抽選の結果補欠となった場合は、辞退者が生じたときにその登録順位に従い繰り上げ当選とします。
補欠登録は令和7年12月22日(月曜日)までです。この間に繰り上げ当選とならなかった場合は、通学区域の学校に入学することになります。ただし、抽選とならず、なお受入れ可能な特認校があれば、他の特認校を申し込んだものの当選とならなかった方に限り、再度希望することもできます。再申請については、別途対象者にお知らせいたします。

募集枠の決定

各特認校の募集枠は、通学区域内の児童や指定校変更承認者の人数により増減します。特認校制度の申し込み及び指定校変更申請の締切後に、特認校制度による受入れ人数が確定します。

特認校制度の申込辞退

既に受理された特認校制度の申し込みを辞退される場合は、早急に学務課学事係へご連絡ください。
辞退のご連絡が令和7年12月22日(月曜日)の補欠登録期限後になると、本来繰り上がれた方が繰り上がれないという事態が生じてしまいますので、ご協力をお願いいたします。

学務課学事係の窓口で届出する場合

午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く)までの間に窓口にお越しいただき、届出をしてください。

注記:国立・都立・私立小学校等への入学が決まったことによる辞退の方については、入学先の学校の「入学許可書」をお持ちください。

郵送で届出する場合

  1. 小学校特認校制度申請辞退届(PDF:41KB)注記:こちらを印刷し、ご記入ください。
  2. 本人確認書類(運転免許所、パスポート、保険証、年金手帳、児童扶養手当証書等)の写し注記:マイナンバーカード等個人番号を含むものは受付できません。

上記2点を下記の郵送先までお送りください。

注記:国立・都立・私立小学校等への入学が決まったことによる辞退の方については、入学先の学校の「入学許可書」等別途添付してただく書類がございます。詳しくは「国立・都立・私立学校等へ在籍している(これから入学する)方へ」をご覧ください。

郵送先

〒104-8404

中央区築地一丁目1番1号中央区教育委員会事務局学務課学事係

インターネットで届出する場合

国立・都立・私立小学校等への入学が決まった場合

特認校の辞退と合わせて、手続きが必要となります。詳しくは「国立・都立・私立学校等へ在籍している(これから入学する)方へ」をご覧ください。

注記:リンク先でご案内している電子申請にてお手続きをしていただくと、特認校の辞退と、私立等への進学先の届出のお手続きが一度にできます。

それ以外(指定校への就学や転居など)の場合

以下のリンクから、LoGoフォームにて辞退の届出をしてください。

小学校特認校制度辞退届(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

その他

小学校入学前のお子さんが受診する就学時健診

令和7年11月に実施する就学時健診は、指定校(通学区域の学校)で受診してください。

スクールバス

月島地域から比較的遠距離の城東小学校・常盤小学校・阪本小学校への交通手段の確保として、スクールバスを運行しています。
(詳しくは、「スクールバスの運行について」をご確認ください。)

個別の事情がある場合(指定校変更)

次のようなご事情がある場合は、指定校変更の申請をすることができますので、学務課学事係へご相談ください。

  • 身体的理由により、健康管理や安全上、特定の学校への就学が望ましい場合
  • 通学区域内への転居が短期間のうちに確実な場合
    注記:通学区域外へ転居された場合は、新しい住所地を通学区域とする学校が指定校となり、転校の手続きが必要となります。入学後に通学区域外へ転居することが確実な方は、本申請により、転居予定先の通学区域の学校に入学できる場合があります。
  • 兄姉が同時に在学(1~5年生)していて同じ学校を希望する場合(卒業した場合は含まれません。)
  • 区立幼稚園または阪本こども園に在園し、その併設する小学校への入学を希望する場合(保育園および保育所型認定こども園は対象になりません。)
  • 学童クラブに入会し、その児童館の所在地の通学区域の学校を希望する場合(入会決定までは仮受付となります。)

教育委員会と協議が必要です。詳細な事情を伺い、実態の調査や証明書類の審査等を行って判断しますので、学務課へご相談ください。
なお、指定校変更の申請受付期間は令和7年9月5日(金曜日)から9月30日(火曜日)まで(土曜日・日曜日・祝日を除く)の午前8時30分から午後5時までです。

令和8年4月に小学校に入学するお子さんをお持ちの方へ

令和7年8月上旬に、「中央区立小学校案内」と「特認校就学申請書」を対象のご家庭へ発送しています。また、転入された方へは随時発送します。
お手元に届かない場合は、学務課へお問合せください。
案内冊子はここからダウンロードできます。

令和8年度新1年生対象中央区立小学校案内(PDF:7,059KB)

注記:8月上旬に発送した小学校案内に一部誤りがありました。上記データは修正済みのものです。

関連リンク

お問い合わせ先

教育委員会事務局学務課学事係

〒104-8404 築地一丁目1番1号 本庁舎6階

電話:03-3546-5512、03-3546-5513、03-3546-5514

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?